13分ぐらいでわかる『13日の金曜日』のおはなし。(ジェイソンまとめ)
2021年08月13日
おまっとさん!
みなさん、今年がなんの年かご存じですよね!
いきなり決め打ちで書き始めてしまいましたが、まあいいじゃないですか、当然みなさんご存じでしょうし。
そう、今年は2018年以来3年ぶりにやってくる、「13日の金曜日がある夏」ですよ!
ホラー好きな方にもそうでない方にもしっかり認知されている、世界一有名な殺人鬼・ジェイソン。
毎回、13日の金曜日がくるたび、ネット上で「ジェイソンはチェーンソーを持っていない」だとか「最初はホッケーマスクをかぶっていない」などのジェイソン豆知識が散見されるのはもはや恒例行事といえますが、でははたして、どれくらいのみなさんが『13日の金曜日』をすべてご覧になったことがあるのでしょうか。
いや、いいんです。 全部観てなくていいんです。 観ていようといまいと、ジェイソンがみなさんに愛されていればそれでいい。「あの映画を観ていないと愛を語る資格がない」みたいなマウンティングを心の底から憎むわたしですからね。そもそもシリーズ何本あると思てんねん。10本やぞ。プラス番外編とリブートで合計12本やぞ。しかも後期のやつはまあまあ観る苦行やぞ。
そう、もうおわかりですね。
今回はそんな「13金ってよく聞くし、何本か観たことあるけどパート何なのかわからないし、結局宇宙編ってどういうこと」というみなさんのために、13日の金曜日のすべてをまとめてみました。
これさえ読めば、いつどこで誰が何で惨殺されたか一目瞭然!
昔みたはずだけど記憶がおぼろげ・・・という方も初見の方も、予習復習にぜひどうぞ!
第1作目 『13日の金曜日』(1980年)(95min)

13金がガラスをガシャーン! 椎名林檎さんも「本能」でこのタイトルをリスペクトしたとかしないとか。(※ないです)
【一行あらすじ】
キャンプ場にきた若者たちが、セックスしたり殺されたりします。
【今回のロケ地】
・ クリスタル湖(レイク)・キャンプ場
【今回のジェイソン】

ジェイソン・ボーヒーズ、享年11歳。 どっこい生きてる。
【おっぱいラップタイム】
本編開始約41分で初おっぱい
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① ザックさん/キャンプの指導員/ナイフ/腹を刺される
② クローデットさん/キャンプの指導員/たぶんナイフ/たぶん切られるか刺される
③ アニーさん/キャンプの調理係/ナイフ/喉を切られる
④ ネッドさん/キャンプの指導員/ナイフ/喉を切られる
⑤ ジャックさん/ケビン・ベーコン/矢/ベッド下から喉を刺される
⑥ マーシーさん/キャンプの指導員/斧/額を割られる
⑦ ビルさん/キャンプの指導員/ナイフと矢/喉を切られて矢を射られる
⑧ ブレンダさん/キャンプの指導員/ロープ/ぐるぐる巻きにされる
⑨ スティーブさん/キャンプの責任者/ナイフ/腹を刺される
⑩ ★パメラ・ボーヒーズさん/ジェイソンのおかあさん/マチェーテ/首を切断
【生き残ったみなさん】
① もうすぐ都会に旅立つキャンプ指導員のアリスさん
【余談】
・ 記念すべき第1作。 若かりしケビン・ベーコン氏がめちゃくちゃおいしい死に様を披露します
・ 特殊メイクは巨匠トム・サヴィーニ。 額に斧が刺さったマーシーさんの芸術的な美しさよ・・・
・ 言うまでもないですけど、今回ジェイソンはラストシーンのみ出演。 パメラさん大活躍の巻
・ パメラさんが、女の子をおびき出すため裏声で「ヘルプミ~」って叫んでたトコとか、ベーコン氏のベッド下に潜り込んでギシギシしてる間じっと待ってたのとか、待ち伏せしてたのに気づいてもらえずカーテンをユラユラさせて自己主張してたトコとか想像するだけで胸が熱くなります
・ クライマックスはアリスとパメラのステゴロファイト。 パメラさんのガッツは評価できるも、いかんせんヤングパワーには押され気味か
・ 首を切り飛ばされたパメラさんの拳が無念そうにニギニギしているという芸の細やかさを見逃すな!
・ そして伝説のボートへ・・・
【よくある質問】
Q.「たたりじゃ~のラルフおじさんは一体なんだったの?」
A.「親切なひと」
Q.「舞台設定が知りたい」
A.「1957年にジェイソン少年がクリスタル湖で溺死。翌58年、パメラさんが指導員の若者を惨殺。それ以降も不審火が頻発。62年に水質汚染が発覚しキャンプ場は閉鎖。物語はそこから18年後」
第2作目 『13日の金曜日PART2』(1981年)(86min)

爆発するタイトル!そういうのもあるのか。
【一行あらすじ】
キャンプ場にきた若者たちが、セックスしたり殺されたりします。
【今回のロケ地】
・ 閉鎖されたクリスタルレイク・キャンプ場に隣接する別のキャンプ場
【今回のジェイソン】

前作ラストの少年が11歳だと仮定すると、この時御年16歳。 うん、まあその、ズタ袋被ってるのも思春期って感じでいんじゃないですか。
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約46分で初おっぱい。
折り返しを過ぎたあたり。 もうちょいタイムを縮める努力が欲しい所ですね。
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① アリスさん/元キャンプ指導員/アイスピック/こめかみを刺される
② ラルフおじさん/地元民/針金/絞殺
③ おまわりさん/地元警察/トンカチ/頭に刺される
④ スコットさん/キャンプ指導員/マチェーテ/喉を切られる
⑤ マークさん/キャンプ指導員/マチェーテ/顔を切られたのち車椅子ごと階段から突き落とされる
⑥ サンドラさん/キャンプ指導員/槍/ジェフさんと一緒にベッドに串刺し
⑦ ジェフさん/キャンプ指導員/槍/サンドラさんと一緒にベッドに串刺し
⑧ ビッキーさん/キャンプ指導員/包丁/切られる
⑨ テリーさん/キャンプ指導員/不明/なんか死んでる
【生き残ったみなさん】
① 街で酔いつぶれた為キャンプ場に戻らなかった指導員のテッドさん
② 指導員リーダーのポールさん
③ 指導員サブリーダーのジニーさん
【余談】
・ 冒頭は1作目のラストから二か月後という設定でスタート。 トラウマに悩むアリスのもとにジェイソンくんが・・・
・ 続いてさらに5年後のクリスタルレイク。 さすがに現場は使えないけど、隣接するキャンプ場は元気いっぱいオープン
・ ジェイソンが隠れ家を作っていました、やっぱ衣食住は大切よね~
・ 指導員の訓練センターが舞台なので若者がわんさか出てきますが、途中で街に飲みに行く展開になり、キャンプ場には数人しか残りません
・ ジニーが生存できたのは、専攻していた児童心理学を使ってジェイソンを分析したから
・ 分析の結果、ジェイソンくんが自宅に保管しておいたママのセーターを着こんで母になりすます策をとるジニー
・ 騙されたジェイソンくんが小首をかしげる例のポーズをします。かわいい
・ 油断させておいて肩に一撃加える性格の悪さ策略家のジニー
【よくある質問】
Q.「どうして若者たちは街に飲みに出かけたの?」
A.「(全員殺していると)尺が長くなるから」
Q.「犬はどうなりますか?」
A.「犬は無事です」
第3作目 『13日の金曜日PART3』(1982年)(95min)

とびだす3D!!!
【一行あらすじ】
キャンプ場にきた若者たちが、セックスしたり殺されたりします。
【今回のロケ地】
・ クリスタルレイク近くのビギンズヘブン・キャンプ場
【今回のジェイソン】

伝説のホッケーマスクは役者志望の学生が持ってきていた小道具でした。
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約1時間2分で初おっぱい。
一時間超? これは一体どういうことなのか。 もっとまじめにやっていただきたい。
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① ハロルドさん/雑貨屋店主/肉切り包丁/腹を切られる
② ハロルドさんの奥さん/雑貨屋共同経営者/編み針/背後から刺される
③ フォックスさん/バイカー/ピッチフォーク/喉に刺される
④ ロコさん/バイカー/ピッチフォーク/腹に刺される
⑤ ベラさん/コテージ宿泊者/銛/目に刺される
⑥ アンディさん/コテージ宿泊者/マチェーテ/頭を割られたのち胴体まっぷたつ
⑦ デビーさん/コテージ宿泊者/ナイフ/ハンモックで寝ていたら背後から胸を刺される
⑧ シェリーさん/役者志望のお調子者/不明/喉を切られる
⑨ チャックさん/コテージ宿泊者/素手/配電盤に投げつけられ感電
⑩ チリーさん/コテージ宿泊者/火かき棒/腹を刺される
⑪ リックさん/ケツアゴ/素手/頭を挟まれ目玉がポーン
⑫ アリさん/バイカー/マチェーテ/手を切り落とされる
【生き残ったみなさん】
① 元クリスタルレイク住宅地の住民クリスさん
【余談】
・ 当時3Dで公開されたので、タイトルを含め随所に飛び出す効果が
・ しかし、ほぼほぼ「なんかの取っ手」とか「お手玉にして遊んでるフルーツ」とか「ヨーヨー」とかばっかで3D感は稀薄
・ 目玉がポーンはよかった
・ デビーがハンモック上で読んでいる雑誌がファンゴリア。 「ゴジラとの25年」という記事、気になる~!
・ 逆立ちで移動する男、意味がわからずすごいしその体制のまま殺されるのも意味わからなくてすごい。特技だったのかな?
・ ホラー映画なのに車のエンジンが一発でかかる
・ と思ったらガス欠だった!イイネ!
・ と思ったら予備タンクがあった。もっとまじめにやっていただきたい
・ コテージに遊びに行く道中、車内でハッパを吸おうとしたらパトカーを見つけてしまい、どうするのかと思ったらみんなで草を頬張り始めるの、胆力がすごい
・ クリスとジェイソンがガチ喧嘩するんですけど、まあまあ戦闘力が拮抗していてすごい
・ 1作目のラストを踏襲してパメラが湖からザバーン!(※ただし腐乱死体)
【よくある質問】
Q.「2年前、クリスを襲ったのは誰だったのか?」
A.「素顔で徘徊していた頃のジェイソンです」
第4作目 『13日の金曜日 完結編』(1984年)(91min)

最終章にふさわしく火薬倍増!
【一行あらすじ】
湖畔に住むシングルマザー一家が、お隣に入居した若者たちによるセックスしたり殺されたりといった大騒動に巻き込まれます。
【今回のロケ地】
・ クリスタルレイク近郊
【今回のジェイソン】

実家に帰省した晩、酔って親戚の子にからむおじさんの図
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約28分で初おっぱい
そうだよ!その調子! やればできるじゃん!
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① アクセルさん/検視官/糸ノコ/首を切られる
② モーガンさん/看護師/医療用メス/開腹
③ バナナを食べるふくよかな女性/ヒッチハイカー/ナイフ/背後から喉を切られる
④ サマンサさん/避暑地客/ナイフ/乗っていたボートごと刺される
⑤ ポールさん/避暑地客/水中銃/股間を撃たれる
⑥ テリーさん/双子/不明/胴体串刺し
⑦ ジャービスさん/トミーのおかあさん/不明/たぶん死亡
⑧ ジミーさん/避暑地客/マチェーテ/コークスクリューで手のひらを打ち付けられたのち顔を割られる
⑨ ティナさん/双子/素手/窓から投げ出され車のボンネットへ
⑩ テッドさん/避暑地客/マチェーテ/スクリーン越しに頭を割られる
⑪ ダグさん/ジョージ・マクフライ/素手/顔を押しつぶされる
⑫ サラさん/避暑地客/斧/腹に投げつけられる
⑬ ロブさん/狩人/不明/なにかで滅多うちにされる
⑭ ★ジェイソン/なで肩おじさん/マチェーテ/顔を半分ぐらい割られる
【生き残ったみなさん】
① トミーの姉のトリッシュさん
② トミー
【余談】
・ 伝説の「完結編」ですよ!
・ 80年代当時人気絶頂だった名子役コリー・フェルドマンが、特殊メイクだいすき少年トミーを演じるシリーズ屈指の人気作
・ トミーに興味が集中しがちですが、「バック・トゥ・ザ・フューチャーのクネクネお父さん」こと「チャーリーズ・エンジェルのクリーピー・シン・マン」ことクリスピン・グローヴァーも出演。 死ぬまでは彼のオンステージです
・ 舞台はクリスタルレイク近郊ということで、だいぶ本筋と関係なくなってきたな
・ 特殊メイクが再びトム・サヴィーニ兄貴になり、キレのある死に様百景がたのしめます
・ たまたま見かけた新聞の切り抜きからジェイソンの生い立ちを察し、すぐさま似た髪型にして少年期のジェイソンになりすますトミーの機転がすごい。 パート2でパメラになりすましたジニーと名前が似てるだけのことはある
【よくある質問】
Q.「結局ロブってなんだったの?」
A.「パート2でベッドに串刺しにされたサンドラさんのお兄さんです」
Q.「犬は無事ですか?」
A.「犬は死にます」
第5作目 『新・13日の金曜日』(1985年)(92min)

勢いだけでなんとかしようという強い意志を感じます。
【一行あらすじ】
山奥の施設で気ままな生活を送る若者たちが、セックスしたり殺されたりトラウマを克服したりします。
【今回のロケ地】
・ パインハースト青少年育成センター
【今回のジェイソン】

マスクの柄が違う・・・? お・・おまえ・・・?!
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約35分で初おっぱい。
うん、わるくない。おれ、そういうおっぱい、すき。
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① ★粗野な男/墓荒らし/マチェーテ/腹を刺される
② ★粗野な男/墓荒らし/マチェーテ/首を刺される
③ ★ジョーイさん/施設の入所者/斧/滅多うち
④ ビニーさん/エンストした車の革ジャン野郎/発煙筒/口に突っ込まれる
⑤ ピートさん/エンストした車の革ジャン野郎/マチェーテ/喉を切られる
⑥ ビリーさん/救命士/斧/頭に刺される
⑦ ラナさん/ダイナーのウェイトレス/斧/腹を刺される
⑧ 働き口を探す男/流れ者/マチェーテ/腹を刺される
⑨ ティナさん/施設の入所者/枝ばさみ/目を切られる
⑩ エディさん/施設の入所者/ベルト/目にきつく巻かれる
⑪ アニータさん/ハクいチャンネー/不明/喉を切られる
⑫ デイモンさん/スリラーの頃のマイコー風若者/鉄の棒/トイレの外から腹を刺される
⑬ ジュニアさん/バイク好きの息子/マチェーテ/首を切り落とされる
⑭ エセルさん/血の気の多いおかあさん/斧/頭を割られシチューの鍋へ
⑮ ジェイクさん/施設の入所者/肉切り包丁/顔を切られる
⑯ ロビンさん/施設の入所者/マチェーテ/ベッドごと切られる
⑰ ヴァイさん/パンク少女/マチェーテ/腹を切られる
⑱ 通りすがりの男性/救命士/不明/喉を切られる
⑲ マットさん/施設のお医者さん/釘/額を打ちつけられる
⑳ おじいちゃん/施設の世話係/不明/目をつぶされる
㉑ ★ロイさん/救命士/農場の納屋にある鉄のトゲトゲ/落下
㉒ ★パムさん/施設のアシスタント/マチェーテ/腹を刺される
【生き残ったみなさん】
① 成長したトミー
② 施設で働くおじいちゃんについてきていた少年レジー
【余談】
・ あの事件から数年後、アンガー神経科病院からパインハースト青少年育成センターに移送されるトミー
・ あらゆる投薬治療を施したものの、心を閉ざし続けるトミー
・ そこで、投薬ではなく自然環境のなかで伸び伸び暮らすことで、トラウマを克服しようというのがこのセンターの方針なわけですが、入所している若者はセックス&ドラッグに明け暮れる自由人ばかりでご近所トラブルが後を絶ちません
・ 13日の金曜日はチェーンソーじゃない方、と散々ネタにされますが、今回パムがチェーンソーでジェイソンに戦いを挑みます。出てこないんじゃなくてジェイソンが使わないだけ。ここ、テストに出ます
・ 今回マスクの柄が違うのは、ホッケーマスク男の正体がジェイソンではなく、冒頭内輪もめで殺されたジョーイの父親ロイだったからなのですが、最後の最後に突然「ロイでした」って言われてもなぁ・・・
・ っていうか近くに住んでる父親なのに、今まで一度もジョーイに親だと名乗り出てなかったロイ・・・どういうアレなの・・・?
・ それはさておき、ずっとジェイソンの正体だとミスリードされていたトミーですが、ロイを葬ったのち何かが吹っ切れたのか、突然内なるジェイソンを受け入れ、見事二代目を襲名するエンディングが用意されていてもうなんもいえねえ
・ オレたちのトミーを返せ!
【よくある質問】
Q.「ジェイソンの偽物しか出てこない本作を、13日の金曜日としてカウントしてもいいのですか?」
A.「ホッケーマスクが出ているのでセーフです」
第6作目 『13日の金曜日PART6/ジェイソンは生きていた!』(1986年)(87min)

爆破一辺倒なタイトルから趣向をかえ007のパロディ風に。
【一行あらすじ】
キャンプ場にきた若者たちが、セックスしたり殺されたり子どもを守ったりします。
【今回のロケ地】
・ フォレストグリーン(元クリスタルレイク)・キャンプ場
【今回のジェイソン】

映画一本分お休みをいただいて、ふくふくと肉付きがよくなりました。
【おっぱいラップタイム】
ノーおっぱいでフィニッシュ。 ふざけるのもたいがいにしろ。
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① ハーズさん/お調子者/素手/腹に穴
② ダレンさん/通りすがりのドライバー/鉄の棒/腹を串刺しに
③ ダレンさんの恋人/通りすがりの同乗者/鉄の棒/口を串刺しに
④ バートさん/サバゲー中の会社員/素手/木に叩きつけられる
⑤ 中年男性/サバゲー中の会社員/マチェーテ/首を飛ばされる
⑥ 中年女性/サバゲー中の会社員/マチェーテ/首を飛ばされる
⑦ 中年男性/サバゲー中の会社員/マチェーテ/首を飛ばされる
⑧ 老人男性/お墓の点検保守/ウィスキーボトル/喉を刺される
⑨ スティーブンさん/通りすがりのバイカー/マチェーテ/バイクに二人乗りしたまま刺される
⑩ 金髪女性/通りすがりのバイク同乗者/マチェーテ/バイクに二人乗りしたまま刺される
⑪ 町民女性/通りすがりのキャンピングカー/素手/ドアに顔を押し付けられドアが顔型になる
⑫ コートさん/通りすがりのキャンピングカー運転手/ナイフ/こめかみを刺される
⑬ シシーさん/ハクいスケ/素手/首をねじ切られる
⑭ ロイさん/サバゲー中の会社員/不明/バラバラ死体
⑮ ポーラさん/キャンプの指導員/マチェーテ/切ったり刺したり
⑯ 警官/応援にきただけなのに/ダーツの矢/額に刺される
⑰ 警官/応援にきただけなのに/素手/頭をつぶされる
⑱ 保安官/娘を助けにきただけなのに/素手/ベアハグののちガラケーのように二つ折りにされる
【生き残ったみなさん】
① 留置所に置き去りにされていた保安官助手のリックさん
② 成長したトミー
③ 保安官の娘のメーガンさん
【余談】
・ 前作が思いのほか不評だったのか、完全になかったことにしてもう一度成長したトミーの物語を始める製作陣の肝っ玉よ
・ もちろんトミーの中の人も別人にチェンジ。 ただし前作同様絶妙にさえない風体
・ 前作の方向性はそのままにやり直したかったのか、ジェイソンの墓を掘り返すところからスタートします
・ ジェイソンの腐乱した死体に鉄の柵を刺しとどめを刺そうとするも、雷が落ちて電流チャージされたジェイソンが華麗に復活、という運びです
・ ジェイソンに襲われた親友のハーズさんを秒速で見捨てて逃げるトミー
・ ジェイソン復活を保安官事務所に報告するも、信じてもらえず留置所に入れられるトミー
・ ちなみに、クリスタルレイクという地名はあまりに風評被害が激しいので、現在はフォレストグリーンに改名しているそうです
・ そういう問題じゃない
・ 信じてくれない人たちは全員死に、信じてくれた女の子は助かるひねりのない安心設計
・ ジェイソンに石の重しを括りつけて湖に沈めるトミー
・ 87分の映画とは思えないほど体感時間が長いのは、おっぱいがで・・・いや、殺しに変化も脈絡もないからだと思います
【よくある質問】
Q.「13日の金曜日要素は残っていますか?」
A.「今日は13日の金曜日だよ、というセリフがあるので充分でしょう」
Q.「子どもは安全ですか?」
A.「安全ではありませんが全員助かります」
Q.「トミーは今後も出ますか?」
A.「今回でリストラされます」
オレたちのトミーを返せ・・・・!!
第7作目 『13日の金曜日PART7 新しい恐怖』(1988年)(88min)

爆破するだけがタイトルじゃない。時にはこう、そっと割ってみてはどうだろうか。 そんなポエティックなセンスが光る一品です。
【一行あらすじ】
母に暴力を振るう父親をクリスタルレイクに沈めた超能力少女が、成長して恋したりトラウマを克服したりする一方、隣人の若者たちはというとセックスしたり殺されたりします。
【今回のロケ地】
・ クリスタルレイク別荘地
【今回のジェイソン】

鎖がついているのはファッションではなく、前回首に重しをつけて沈められたからです。まあしゃーない。 今回は水死体からの復活なので痛みが激しく、背骨がむき出しバージョン。めちゃかっこいい。
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約38分で初おっぱい。
しかもケツもついてきます。えらい。この監督はホラーのなんたるかをよくわかっていますね。
こういうのでいい、いや、こういうのがいいんだよ。
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① ★おとうさん/DV夫/超能力/湖に沈められる
② ジェーンさん/車が故障/鉄の杭みたいなやつ/喉に刺される
③ マイケルさん/車が故障/鉄の杭みたいなやつ/背中に刺される
④ ダンさん/キャンパー/素手/腹に穴
⑤ ジュディさん/金髪ガール/寝袋ごと木に叩きつけられる
⑥ ラッセルさん/金持ちボーイ/マチェーテ/顔を切られる
⑦ サンドラさん/パーティピーポー/素手/水の中に引きずり込まれる
⑧ マディさん/メガネっ子/鉄のフック/木に打ちつけられる
⑨ ベンさん/パーティピーポー/素手/頭をつぶされる
⑩ ケイトさん/パーティーピーポー/プープー鳴らす笛みたいなやつ/目に突っ込まれる
⑪ デビッドさん/パーティーピーポー/長包丁/切られる
⑫ エディさん/パーティピーポー/マチェーテ/肩口を切られる
⑬ ロビンさん/赤毛ガール/素手/窓の外に投げ捨てられる
⑭ アマンダさん/おかあさん/謎スティック/背中から刺される
⑮ クルーズさん/お医者さん/ハンディ芝刈り機/開腹
⑯ メリッサさん/ツンケン女/斧/顔に叩きこまれてからの床にドーン!
【生き残ったみなさん】
① 色男のニックさん
② 超能力少女のティナさん
【余談】
・ 今回からジェイソン役がケイン・ホッダーさんに
・ 前作では死体に刺した鉄の柵に落雷していましたが、今回は墓石に落雷してジェイソン復活
・ そういや住所の表記がクリスタルレイクに戻っとるな
・ 制御不能な超能力のせいで、おとうさんを殺したりインチキ医者に利用されたり散々なティナ
・ なんかもうイヤになって、超能力で湖の底のおとうさんをよみがえらせようとしたら、間違って同じく湖に沈んでいたジェイソンをよみがえらせちゃった!
・ あ、いちおう前作から続いてたんだ・・・
・ ティナのおかあさん、顔が大地康夫
・ いつもはやられっぱなしの人間ですが、今回はチートキャラなのでジェイソン相手でも遜色ありません。 電線ちぎってビリビリ流す、生首を投げつける、釘を打ち込む、ドリフみたいにセットを崩すなどなど超能力を使ってバリエーション豊かな攻撃をお見舞いします
・ 家が爆発するのはいいですね。 オレ、爆破すき。
・ 不死身のジェイソンに手を焼いていたティナは、最後の手段とばかりにおとうさんをよみがえらせます。 すると湖から飛び出したおとうさん死体がジェイソンをガッチリホールドしてもろとも湖へ
・ それにしてもおとうさん、長年浸かってたわりに痛みが少ない。ジェイソンは背骨見えてたのに
【よくある質問】
Q.「ティナの能力はなんですか?」
A.「念動力と再生能力、予知能力に透視能力も確認済みです」
Q.「結局ティナのおとうさんはいい人?わるい人?」
A.「おかあさんをどついたのでわるい人ですが、ティナにはやさしいという描写を入れ込むことによってその辺の印象をあいまいにしようとしているので、脚本家がわるい人です」
第8作目 『13日の金曜日PART8 ジェイソンN.Y.へ』(1989年)(100min)

動き、ほぼないじゃん! なんかもっとこう、あるだろ?!せっかくニューヨークなんだから!バーンって感じのが!
【一行あらすじ】
クリスタルレイク高校の卒業生たちが、豪華客船での卒業旅行の道中でセックスしたり殺されたりしつつ、最終目的地NYを目指します。
【今回のロケ地】
・ 船
・ ニューヨーク
【今回のジェイソン】

タイムズスクエアとジェイソン。もう背骨は見えていない。なぜなのか。
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約4分で初おっぱい!!!
ついにやってくれました!新記録達成!!
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
①ジムさん/高校3年生/水中銛/柄の方を刺される
② スージーさん/高校3年生/銛/腹に刺される
③ JJさん/ギター女子/ギター/叩かれる
④ 船員/ハンサム/サウナの石/あちあちのを胸に押し付けられる
⑤ タマラさん/高校3年生/割れた鏡/あちこち刺される
⑥ 副船長/優秀なサブキャラ/銛/刺される
⑦ 船長/高校生の父/マチェーテ/喉を切られる
⑧ エヴァ・ワタナベ/高校生/素手/普通に絞殺。 ふ、ふつう~~!!
⑨ ★船員/技師/銃/誤射
⑩ ウェインさん/映画監督志望/素手/制御盤に叩きつけられて感電
⑪ マイルズさん/高校3年生/船のアンテナ/串刺し
⑫ 船員/安田顕似/斧/背中に刺される
⑬ チンピラ/ニューヨーク在住/注射器/胴体に突っ込まれる
⑭ チンピラ/ニューヨーク在住/素手/配管に頭をぶつけられる
⑮ ★デューゼンさん/やさしい先生/レニーが運転中錯乱/追突した車が炎上
⑯ ジュリアスさん/特技ボクシング/素手/パンツ一発で首が飛ぶ
⑰ 警官/ニューヨークの警官/不明/どこかに連れていかれてたぶん死亡
⑱ チャールズさん/わるい先生/素手・廃液/窓から投げ落とされたのち廃液の樽に沈められる
⑲ コックさん/マンハッタンのダイナー/素手/壁の鏡に投げつけられる
⑳ 地下道にいたおじさん/通りすがりの作業員/レンチのようなもの/ガッ
【生き残ったみなさん】
① 船長の息子のショーン
② 叔父のチャールズに育てられている高校生レニー
【余談】
・ NY・・・狂った街・・・!なオープニング
・ 今年のクリスタルレイク高校の卒業式は、13日の金曜日だそうです。普通変えんか?
・ 前回おとうさんと共に湖に沈められていたジェイソン、水底ケーブルに触れて感電してまたもや復活
・ これみよがしにプレゼントされた「スティーブン・キングが使っていたペン」がのちにジェイソンの目ん玉を刺すのは御大への目配せか?
・ ジェイソンNYへ行く!なのにずっと船旅で上陸しないのでかなり不安になります
・ その豪華客船の名前が「ラザロ号」とは出来すぎじゃないか
・ 船が燃え始めたので救助ボートで脱出する主人公一行。 食堂に避難していた仲間の学生たちを、迷わず置き去りにできる強いハートの持ち主ばかりです
・ 「まだ食堂にみんなが残ってるわ」「もうディナーは終わりだ(意訳:見捨てて逃げるぞ)」 はあ?
・ マジでジェイソンより非道じゃないか?こいつら
・ ボートのメンバーは先生2人に生徒3人。 先生もおるんかい?!
・ 開始後65分でやっとNY上陸。 長い、とにかく長い、そしてつまらない
・ ご承知のとおりNYは狂った街なので、上陸直後おいはぎに遭います
・ さらった女子高生を即座にヤク漬けにしようとするチンピラ。 さすがはNY、狂ったま(略
・ デューゼン先生殺したの、実質レニーやな
・ 幼少期の出来事により水恐怖症だったレニーですが、その原因がスパルタ方式で泳ぎを習得させようと彼女を湖に突き落としたチャールズにあることが判明
・ で、湖で溺れていた時、同じく溺れるジェイソン少年の亡霊と遭遇していたことも判明。 世の中狭いですね
・ お互い水に弱いことがわかったレニーとジェイソン、有害廃棄物を洗い流すため地下道に注ぎ込まれた大量の水にパニックになり、溺れた結果少年の姿に戻ったジェイソンと高みの見物を決め込むレニー
・ 総体的に観て人間がみんなクソなので、自然とジェイソンを応援する仕組みになっています。 映画はダルいけどジェイソンはかわいい。 もうそれでいいじゃないか
・ 当時のタイムズスクエアが映るのですが、映り込む看板がAIWAにSONYにミノルタにキャノンにJVCにサントリーにオリンパスにマクセルと日本企業ばかり。 そういう時代だったんですね。 ナカトミビルの頃かなぁ・・
【よくある質問】
Q.「どうしてジェイソンはいつも肩で息をしているのですか?」
A.「瞬間移動(に見えるぐらいのスピードで移動)しているからです」
Q.「犬は死にますか?」
A.「犬は無事です」
第9作目 『13日の金曜日 ジェイソンの命日』(1993年)(87min)

燃えるだけ・・か・・・
【一行あらすじ】
実はオカルトに精通していたジェイソンが、酷使しすぎてガタのきた身体の代わりに肉親の身体を使って完全復活を果たそうとします。
【今回のロケ地】
・ クリスタルレイク
・ ジェイソン・ボーヒーズ生家
【今回のジェイソン】

もこもこしてる!なんかすごく肉団子みたいにもこもこしてる!
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約4分で初おっぱい。
話が早い!
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① 検視官の同僚/差し入れにきただけなのに/なんかの金属/刺される
② 警官/見張っていただけなのに/不明/なんか殺される
③ 警官/見張っていただけなのに/不明/なんか殺される
④ 金髪ガール/通りすがりのヒッチハイカー/不明/なんかで切られる
⑤ デビーさん/通りすがりのヒッチハイカー/キャンプ用のスコップ?/縦に胴体まっぷたつ
⑥ 避妊拒否男/通りすがりのヒッチハイカーの恋人/不明/なんか殺される
⑦ ジョッシュの恋人/真知子巻き/車のドア/挟まれて死亡
⑧ 検視官/ジェイソンの解剖担当/オカルト/ジェイソンの魂が抜けた瞬間死亡
⑨ ダイアナさん/ダイナー店員/ナイフ/背中に刺される
⑩ ジョッシュさん/刑事/オカルト/ジェイソンの魂が抜けた瞬間身体が崩壊
⑪ 女性警官/勤務していただけなのに/素手/ロッカーにぶつけられる
⑫ 警官/当直/素手/頭と頭をゴッツンコ
⑬ 警官/当直/素手/頭と頭をゴッツンコ
⑭ ワードさん/ダイナーの息子さん/素手/ドアに投げつけられる
⑮ ★お客さん/ダイナーにきていただけなのに/銃/流れ弾に当たって死亡
⑯ ジョーイさん/ダイナーの店主/肘鉄/あごが顔にめり込む
⑰ ジョーイの夫/ダイナーのコック/コンロにジューって押しつけられる
⑱ ビッキーさん/ダイナーの店員/鉄の棒/串刺し
⑲ ロバートさん/TVキャスター/オカルト/ジェイソンの魂が抜けた瞬間死亡
⑳ 警官/援護にかけつけただけなのに/マチェーテ/刺される
㉑ ★保安官/ダイアナに片思い/魔よけの短剣/刺される
㉒ クレイトン・デューク/賞金稼ぎ/素手/ベアハグ
㉓ ★ジェイソン/歩くミートボール/オカルト/地獄へ道連れ
【生き残ったみなさん】
① ダイアナさんの娘のジェシカさん
② ジェシカさんの元カレ・スティーブンさん
③ ふたりの娘の乳幼児ステファニーちゃん
【余談】
・ 本作からニューラインシネマに変わりました
・ やっと感のあるクリスタルレイクでのジェイソン掃討作戦。 もっとはよやっとけよ
・ 爆撃されて細切れジェイソン
・ 解剖の結果、深刻な肺水腫と通常の倍ほどの大きさの心臓を持っていたそうです。 いちおう溺死ってトコこだわるのな
・ ジェイソンの生家が登場しますが、そこを探索した結果なんとリビングルームでネクロノミコンを発見
・ しかもデザインが『死霊のはらわた』まんまじゃねえの。 だいじょうぶかな?
・ 魔導書の手引きによって肉体と魂の復活を目論むジェイソンと、50万ドルでジェイソン退治を引き受けた賞金稼ぎと、ひそかに存在していたジェイソンの妹と、ジェイソンの姪とその赤ちゃんが複雑に絡み合う新機軸ストーリー
・ 口からズルズルとしたモノを転移させる描写や、憑依型ジェイソンなのではたから見たら誰がジェイソンかわからない仕組み、観たことあるようなないようなやっぱりあるような生物など、『遊星からの物体X』色も濃い内容に
・ 溶け出すジョッシュの造形がずば抜けてすばらしい
・ 突然の妹設定や、突然の「肉親なら完全復活」設定や、突然の万能短剣設定や、報酬の代わりに指の骨を折って満足するドSの賞金稼ぎなど、謎設定も多いですがきらいじゃないですよ
・ ただ、お馴染みのホッケーマスクは冒頭とクライマックスしか登場しないので、ほぼ13金じゃねえなこれは
【よくある質問】
Q.「犬は無事ですか?」
A.「もう犬のことはいいじゃない」
Q.「最後に出てたのはフレディ・クルーガーですか?」
A.「ニューラインシネマなんでね・・・」
第10作目 『ジェイソンX 13日の金曜日』(2001年)(91min)

いくばくか漂うテレ朝の某ドクター感。
【一行あらすじ】
時は2455年。大気汚染によって絶滅した地球から訳あって宇宙に飛び出したジェイソンが、宇宙船の中でセックスする若者やセックスしない若者たちやその他中年層を殺します。
【今回のロケ地】
・ 輸送船グレンデル
・ 第2地球
【今回のジェイソン】

ジェイソンじゃないよ!Uberジェイソンだよ! いや、運ばない!メシとか自転車で運ばないから!
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約28分で初おっぱい。
ただしアンドロイド設定。
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① 兵士/博士の護衛/素手/殴られる
② 兵士/博士の護衛/素手/殴られる
③ 兵士/博士の護衛/銃っぽいの/撃たれる
④ 兵士/博士の護衛/鎖/絞殺
⑤ 兵士/博士の護衛/素手/殴られる
⑥ ウィマー博士/デヴィッド・クローネンバーグ/鉄の棒/胴体貫通
⑦ マーカス軍曹/口だけ番長/素手/投げられてドアに衝突
⑧ エイドリアンさん/実験だいすきっ子/液体窒素に顔をつけられたのちグシャ
⑨ ストーニーさん/乳繰り合い/開腹用ナタ/腹を刺される
⑩ アザレルさん/ゲームだいすきっ子/素手/腰を折られる
⑪ ダラスさん/スキンヘッド/素手/壁に顔を叩きつけられる
⑫ スヴェンさん/戦闘要員/素手/首の骨全部おられる
⑬ コンドーさん/戦闘要員/回転ドリル/串刺し
⑭ ゲコさん/戦闘要員/開腹用ナタ/喉を切られる
⑮ キッカーさん/戦闘要員/不明/胴体まっぷたつ
⑯ ブリッグスさん/戦闘要員/トゲトゲのついた謎機械/串刺し
⑰ ルーさん/操縦士/開腹用ナタ/切られる
⑱ ロウさん/教授/マチェーテ/たぶん切られる
⑲ クラッチさん/技師/素手/制御盤にゴンゴンぶつけられ感電
⑳ ★キンサさん/生徒/事故/パニックになってシャトルを暴走させ船もろとも爆発
㉑ ★ウェイランダーさん/生徒/事故/みんなを逃がすため自爆スイッチを押す
㉒ ★ヴァネッサさん/セクシー生徒/事故/宇宙船に空いた穴から外に吸い出されミンチに
㉓ ★ブロッドスキーさん/軍曹/事故/ジェイソンとともに流れ星になる
㉔ VRギャル/仮想現実上の80年代ギャル/素手/寝袋のまま叩きつけられる
㉕ VRギャル/仮想現実上の80年代ギャル/素手/寝袋のまま叩きつけられる
【生き残ったみなさん】
① クリスタルレイク調査団の主任だったローワンさん
② 自作でアンドロイドのプログラミングができちゃうツナロンさん
③ ツナロンさんに作られたアンドロイドのKMちゃん
【余談】
・ 2008年に始めて処刑されて以来、幾度にわたり様々な処刑方法を試されてきたジェイソンだったが、なにをやっても死ななかったので、殺す方法が見つかるまで冷凍保存しておくことになりました
・ しかし、欲に目がくらんだデヴィッド・クローネンバーグが細胞再生能力を研究しようと生きたままでの輸送を決定
・ もちろん血の海です
・ なんとかジェイソンを保存室に閉じ込め、一緒に冷凍睡眠状態に入ったローワンさんが4.5世紀後に宇宙船へ拾われることにより、「ジェイソン宇宙へ行く」が成立したのでした
・ 宇宙に行ってもやるこたあ同じ、とばかりにエロとグロが満開になります
・ 宇宙船のメンバーはいちおう生徒と教授という設定らしいのですが、ドMの教授がドSの生徒に乳首をつねられて絶頂に達するという、IQ3程度のからみが登場する地獄絵図があり、思わず瞳をつよく閉じました
・ 生徒たちの喘ぎ声で冷凍保存から蘇生するジェイソンくん。 頭にきたのかな?
・ 途中、シャトルで母船に戻ろうとするも失敗し衝突。 シャトルではなく母船の方が大破して木っ端みじんというくだりがあるのですが、オレがミトなら「なんちゅう脆い船じゃ」っていってるぞ
・ 不死身のジェイソンに対抗して、不死身のアンドロイドが戦いを挑みます。なるほど、その手があったか。

アリスじゃん!!!
・ 明らかに「うちもバイオハザードっぽいのやりたいねん~!!」という誰かの願いが叶った瞬間を見せられている・・・
・ 偽アリスにボッコボコにされたジェイソンが、自動再生装置にかけられ出来上がったのがプレデターっぽいお面のUberジェイソンというわけですね
・ まぁ、未来の話なんで・・・どうとでもできますよね・・・
【よくある質問】
Q.「最終的なボディカウントは25人であっていますか?」
A.「VRギャルを二人含んでいるし、母船の乗員が何百何千人いたのか不明なので、なんとも言えません」
番外編 『フレディVSジェイソン』(2003年)(98min)

肉片が飛び散り血が煮えるタイトルですね。さすが番外編、力の入り方が違う。
【一行あらすじ】
パメラさんの名を騙る悪質ななりすまし行為をジェイソンに知られたフレディが、めちゃくちゃに怒られます。
【今回のロケ地】
・ エルム街1428
・ クリスタルレイク
【今回のジェイソン】

背、伸びた?
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約2分59秒で初おっぱいです!
夢の2分台突入! おめでとうございます!最短記録樹立の瞬間です!!
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① トレイさん/感じの悪い彼氏/マチェーテ/ベッドごと刺されてふたつに折りたたまれる
② ブレイクの父/心配性/マチェーテ/首を切り落とされる
③ ブレイクさん/冴えない学生/マチェーテ/惨殺
④ ギブさん/野球帽/鉄パイプ/昏睡状態のまま串刺し
⑤ 発光する棒をいっぱいつけた男/発光している/鉄パイプ/意識のないギブを犯そうと上に乗っかるも、ギブごと串刺しにされたのち遠くに放り投げられる
⑥ パーティ客/ドラッグだいすき/素手/首を半回転
⑦ パーティ客/小太り/マチェーテ/火のついたマチェーテを投げられ胴体貫通
⑧ パーティ客/派手な帽子の男/マチェーテ/切られる
⑨ パーティ客/青いシャツの男/マチェーテ/切られる
⑩ パーティ客/ニット帽の男/マチェーテ/切られる
⑪ パーティ客/チェックシャツの男/マチェーテ/切られる
⑫ パーティ客/ストライプ帽子の男/マチェーテ/切られる
⑬ パーティ客/帽子の男の隣の女/マチェーテ/切られる
⑭ マークさん/入院患者/フレディ/焼かれて顔を切られる
⑮ 警備員/精神病院スタッフ/素手/ドアの下敷き
⑯ 保安官助手/新人警官/素手/感電
⑰ フリーバーグさん/ロン毛のニット帽/マチェーテ/胴体まっぷたつ
⑱ ローリーのおかあさん/回想シーン/フレディ/爪で腹を刺される
⑲ リンダーマンさん/内気な青年/素手/壁の突起物にぶつけられて出血死
⑳ キーアさん/デスチャ(デスティニーズ・チャイルド)/マチェーテ/切られた勢いで木に衝突
【生き残ったみなさん】
① おかあさんをフレディに殺されたローリーさん
② ローリーの初恋の相手のウィルさん
③ フレディ・クルーガー
④ ジェイソン・ボーヒーズ
【余談】
・ 大人たちがフレディの情報を封印し、子どもたちの記憶から恐怖の記憶が消えたことで、パワーを失ってしまったフレディ
・ 再び活力を取り戻すため、ジェイソンに数人程度殺させて子どもたちに怖い夢を見てもらおうという作戦です
・ パメラになりすまして「ママのためにがんばりな!」と現世に呼び戻すフレディ。 気持ちよく眠ってたのに起こされたジェイソンかわいそう
・ あってないようなストーリーですが、突然の「フレディは焼かれたから火が、ジェイソンは溺れたから水に弱いはず」設定とそれが活かされたクライマックスは見ごたえがあってとてもよろしいかと
・ エルム街名物・強いヒロインやフレディ七変化、聞いてるだけで泣きそうになる忌憚のない悪口攻撃など、いつものエルム街描写がたのしいですね
・ それにしても、ジェイソンくんはおかあさんになりすまされすぎだし騙されすぎなので、今度おかあさんを騙る人が現れたらもうちょっと冷静に対応してほしい。 ミドルネームは? とか聞いてみたらいんじゃないかな?
【よくある質問】
Q.「フレディは本当に火に弱いのですか?」
A.「たぶんフリですね。 やられてる風をたのしんでるだけではないでしょうか」
Q.「ジェイソンは本当に水に弱いのですか?」
A.「おそらく本当です。毎回マジでゲボゲボなっています」
リブート版 『13日の金曜日』(2009年)(105min)

時を経て、ついに静止画になってしまいました・・・ そうじゃないだろベイ師匠・・・
【一行あらすじ】
キャンプ場にきた若者たちが、セックスしたり殺されたりします。
【今回のロケ地】
・ クリスタルレイク
【今回のジェイソン】

ちょっと繊細な感じになってるかな・・ いや・・なってないか・・ もうこれよくわかんねんな・・・
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約10分で初おっぱい。
からの2分後には殺害。 速すぎず遅すぎないこのテンポ感よ・・・!
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① パメラさん/三代目おかあさん/マチェーテ/首を切り飛ばされる
② ウェードさん/ウィード(ハッパ)だいすき/マチェーテ/頭を割られる
③ アマンダさん/ナイスおっぱい/素手/寝袋ごと木につるされ火あぶりに
④ マイクさん/典型的な頼れる彼氏キャラ/マチェーテ/床下から刺される
⑤ リッチイさん/ハッパだいすき/マチェーテ/トラバサミに足を挟まれたのち頭を割られる
⑥ 地元民/納屋のマネキンが恋人代わり/マチェーテ/首を切られる
⑦ ノーランさん/典型的なアメリカ男子/ボーガン/頭を射られる
⑧ チェルシーさん/典型的なアメリカ女子/マチェーテ/頭を割られる
⑨ チューウイさん/陽気なアジア男子/ドライバー/喉を刺される
⑩ ロレンスさん/陽気なアフリカ系アメリカ男子/斧/背中に投げつけられる
⑪ ブリーさん/ナイスおっぱい/素手/タオル掛けにかけられる
⑫ 警官/通報により参上/火かき棒のようなもの/目玉を貫通
⑬ トレントさん/典型的アメリカのクソ野郎/マチェーテ/背中を切られる
⑭ ジェンナさん/親切なアメリカ女子/マチェーテ/背中から貫通
【生き残ったみなさん】
① パメラにどことなく似ているホイットニーさん
② ホイットニーの兄のクレイさん
【余談】
・ リブートするからには13金のお手本のような作品にするぞ!と思ったのか、ステレオタイプの若者たちが山小屋で粛々とおっぱいを出したり殺されたりする手堅い内容に
・ ひねりを出すため、パメラに似ているホイットニーさんをジェイソンに監禁させ、その救出というスリリングな要素もプラス。 ただ、これはプラスというより微妙な追加かも
・ ファイナルガールをホイットニーにするためとはいえ、ジェンナの最期が荒っぽすぎる。 ふたりとも助かるんじゃだめだったのかな
・ 全体的に画面が暗く、何をやっているのかさっぱりわからないシーンが多かったので緊張感も半減
・ ジェイソンが走るという珍しい描写とみんなだいすき木材粉砕機が役を成したのはよかったです
・ せっかく殺した(ように見えた)ジェイソンを湖に捨てるのが、最後の水ザバーンのためだけですよーって宣言されているようで萎えますね
・ っていうかジェイソンくん、あれだけ用心しなよっていったのに、自分からおかあさんの面影求めて他人さらっちゃってるじゃん! 騙されるってレベルじゃねえな! むしろ騙されにいってるな!
【よくある質問】
Q.「6週間もの間、ジェイソンくんはホイットニーの食事やシモの世話をどうしていたのですか?」
A.「ありものでパパっと作ってあげてたんじゃないかな」
す、済んだー!!!
毎度のことながら、まったく13分でわかるはずもない結果となってしまいました。
いやぁ、すごいですね。 13金すごいわ。 一気に全部見るとしんどいわ。
ちなみに、今回数えてみた結果13金シリーズの殺害合計人数は203人。
ほぼ合っていると思いますが、ジェイソン殺害をカウントしていなかったりVSの冒頭おっぱいをなりすましだったため除外していたりするので、多少の誤差はあるかもしれません。 ゆるしてくんろ。
凶器の数でいうと、マチェーテが47回と圧倒的に多いですね。 次いで素手が40回、ナイフが11回、その他いろいろになります。
書き忘れていましたが、登場人物の名前の前に★がついているのは、ジェイソンたちではなく登場人物自身の過失、もしくは自滅などによる死亡となっています。
『ジェイソンX』の過失の多さが目立ちますね。 もっとみんな気をつけよう!
というわけでいかがだったでしょうか。
みなさんにとってなにがしかのお役にたてばさいわいです。
ちょうどお盆休みに入りますし、まだまだ例の感染症がバカみたいにはやっていますし、この週末はおうちでゆっくりとおすきな『13日の金曜日』でもご覧になってはいかがでしょうか。
それではみなさん、よい13日の金曜日を!!

おかあさんといっしょ!!
♪♪どちらのバナーでもどうぞご遠慮なく♪♪ → みなさん、今年がなんの年かご存じですよね!
いきなり決め打ちで書き始めてしまいましたが、まあいいじゃないですか、当然みなさんご存じでしょうし。
そう、今年は2018年以来3年ぶりにやってくる、「13日の金曜日がある夏」ですよ!
ホラー好きな方にもそうでない方にもしっかり認知されている、世界一有名な殺人鬼・ジェイソン。
毎回、13日の金曜日がくるたび、ネット上で「ジェイソンはチェーンソーを持っていない」だとか「最初はホッケーマスクをかぶっていない」などのジェイソン豆知識が散見されるのはもはや恒例行事といえますが、でははたして、どれくらいのみなさんが『13日の金曜日』をすべてご覧になったことがあるのでしょうか。
いや、いいんです。 全部観てなくていいんです。 観ていようといまいと、ジェイソンがみなさんに愛されていればそれでいい。「あの映画を観ていないと愛を語る資格がない」みたいなマウンティングを心の底から憎むわたしですからね。そもそもシリーズ何本あると思てんねん。10本やぞ。プラス番外編とリブートで合計12本やぞ。しかも後期のやつはまあまあ観る苦行やぞ。
そう、もうおわかりですね。
今回はそんな「13金ってよく聞くし、何本か観たことあるけどパート何なのかわからないし、結局宇宙編ってどういうこと」というみなさんのために、13日の金曜日のすべてをまとめてみました。
これさえ読めば、いつどこで誰が何で惨殺されたか一目瞭然!
昔みたはずだけど記憶がおぼろげ・・・という方も初見の方も、予習復習にぜひどうぞ!
第1作目 『13日の金曜日』(1980年)(95min)

13金がガラスをガシャーン! 椎名林檎さんも「本能」でこのタイトルをリスペクトしたとかしないとか。(※ないです)
【一行あらすじ】
キャンプ場にきた若者たちが、セックスしたり殺されたりします。
【今回のロケ地】
・ クリスタル湖(レイク)・キャンプ場
【今回のジェイソン】

ジェイソン・ボーヒーズ、享年11歳。 どっこい生きてる。
【おっぱいラップタイム】
本編開始約41分で初おっぱい
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① ザックさん/キャンプの指導員/ナイフ/腹を刺される
② クローデットさん/キャンプの指導員/たぶんナイフ/たぶん切られるか刺される
③ アニーさん/キャンプの調理係/ナイフ/喉を切られる
④ ネッドさん/キャンプの指導員/ナイフ/喉を切られる
⑤ ジャックさん/ケビン・ベーコン/矢/ベッド下から喉を刺される
⑥ マーシーさん/キャンプの指導員/斧/額を割られる
⑦ ビルさん/キャンプの指導員/ナイフと矢/喉を切られて矢を射られる
⑧ ブレンダさん/キャンプの指導員/ロープ/ぐるぐる巻きにされる
⑨ スティーブさん/キャンプの責任者/ナイフ/腹を刺される
⑩ ★パメラ・ボーヒーズさん/ジェイソンのおかあさん/マチェーテ/首を切断
【生き残ったみなさん】
① もうすぐ都会に旅立つキャンプ指導員のアリスさん
【余談】
・ 記念すべき第1作。 若かりしケビン・ベーコン氏がめちゃくちゃおいしい死に様を披露します
・ 特殊メイクは巨匠トム・サヴィーニ。 額に斧が刺さったマーシーさんの芸術的な美しさよ・・・
・ 言うまでもないですけど、今回ジェイソンはラストシーンのみ出演。 パメラさん大活躍の巻
・ パメラさんが、女の子をおびき出すため裏声で「ヘルプミ~」って叫んでたトコとか、ベーコン氏のベッド下に潜り込んでギシギシしてる間じっと待ってたのとか、待ち伏せしてたのに気づいてもらえずカーテンをユラユラさせて自己主張してたトコとか想像するだけで胸が熱くなります
・ クライマックスはアリスとパメラのステゴロファイト。 パメラさんのガッツは評価できるも、いかんせんヤングパワーには押され気味か
・ 首を切り飛ばされたパメラさんの拳が無念そうにニギニギしているという芸の細やかさを見逃すな!
・ そして伝説のボートへ・・・
【よくある質問】
Q.「たたりじゃ~のラルフおじさんは一体なんだったの?」
A.「親切なひと」
Q.「舞台設定が知りたい」
A.「1957年にジェイソン少年がクリスタル湖で溺死。翌58年、パメラさんが指導員の若者を惨殺。それ以降も不審火が頻発。62年に水質汚染が発覚しキャンプ場は閉鎖。物語はそこから18年後」
第2作目 『13日の金曜日PART2』(1981年)(86min)

爆発するタイトル!そういうのもあるのか。
【一行あらすじ】
キャンプ場にきた若者たちが、セックスしたり殺されたりします。
【今回のロケ地】
・ 閉鎖されたクリスタルレイク・キャンプ場に隣接する別のキャンプ場
【今回のジェイソン】

前作ラストの少年が11歳だと仮定すると、この時御年16歳。 うん、まあその、ズタ袋被ってるのも思春期って感じでいんじゃないですか。
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約46分で初おっぱい。
折り返しを過ぎたあたり。 もうちょいタイムを縮める努力が欲しい所ですね。
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① アリスさん/元キャンプ指導員/アイスピック/こめかみを刺される
② ラルフおじさん/地元民/針金/絞殺
③ おまわりさん/地元警察/トンカチ/頭に刺される
④ スコットさん/キャンプ指導員/マチェーテ/喉を切られる
⑤ マークさん/キャンプ指導員/マチェーテ/顔を切られたのち車椅子ごと階段から突き落とされる
⑥ サンドラさん/キャンプ指導員/槍/ジェフさんと一緒にベッドに串刺し
⑦ ジェフさん/キャンプ指導員/槍/サンドラさんと一緒にベッドに串刺し
⑧ ビッキーさん/キャンプ指導員/包丁/切られる
⑨ テリーさん/キャンプ指導員/不明/なんか死んでる
【生き残ったみなさん】
① 街で酔いつぶれた為キャンプ場に戻らなかった指導員のテッドさん
② 指導員リーダーのポールさん
③ 指導員サブリーダーのジニーさん
【余談】
・ 冒頭は1作目のラストから二か月後という設定でスタート。 トラウマに悩むアリスのもとにジェイソンくんが・・・
・ 続いてさらに5年後のクリスタルレイク。 さすがに現場は使えないけど、隣接するキャンプ場は元気いっぱいオープン
・ ジェイソンが隠れ家を作っていました、やっぱ衣食住は大切よね~
・ 指導員の訓練センターが舞台なので若者がわんさか出てきますが、途中で街に飲みに行く展開になり、キャンプ場には数人しか残りません
・ ジニーが生存できたのは、専攻していた児童心理学を使ってジェイソンを分析したから
・ 分析の結果、ジェイソンくんが自宅に保管しておいたママのセーターを着こんで母になりすます策をとるジニー
・ 騙されたジェイソンくんが小首をかしげる例のポーズをします。かわいい
・ 油断させておいて肩に一撃加える
【よくある質問】
Q.「どうして若者たちは街に飲みに出かけたの?」
A.「(全員殺していると)尺が長くなるから」
Q.「犬はどうなりますか?」
A.「犬は無事です」
第3作目 『13日の金曜日PART3』(1982年)(95min)

とびだす3D!!!
【一行あらすじ】
キャンプ場にきた若者たちが、セックスしたり殺されたりします。
【今回のロケ地】
・ クリスタルレイク近くのビギンズヘブン・キャンプ場
【今回のジェイソン】

伝説のホッケーマスクは役者志望の学生が持ってきていた小道具でした。
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約1時間2分で初おっぱい。
一時間超? これは一体どういうことなのか。 もっとまじめにやっていただきたい。
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① ハロルドさん/雑貨屋店主/肉切り包丁/腹を切られる
② ハロルドさんの奥さん/雑貨屋共同経営者/編み針/背後から刺される
③ フォックスさん/バイカー/ピッチフォーク/喉に刺される
④ ロコさん/バイカー/ピッチフォーク/腹に刺される
⑤ ベラさん/コテージ宿泊者/銛/目に刺される
⑥ アンディさん/コテージ宿泊者/マチェーテ/頭を割られたのち胴体まっぷたつ
⑦ デビーさん/コテージ宿泊者/ナイフ/ハンモックで寝ていたら背後から胸を刺される
⑧ シェリーさん/役者志望のお調子者/不明/喉を切られる
⑨ チャックさん/コテージ宿泊者/素手/配電盤に投げつけられ感電
⑩ チリーさん/コテージ宿泊者/火かき棒/腹を刺される
⑪ リックさん/ケツアゴ/素手/頭を挟まれ目玉がポーン
⑫ アリさん/バイカー/マチェーテ/手を切り落とされる
【生き残ったみなさん】
① 元クリスタルレイク住宅地の住民クリスさん
【余談】
・ 当時3Dで公開されたので、タイトルを含め随所に飛び出す効果が
・ しかし、ほぼほぼ「なんかの取っ手」とか「お手玉にして遊んでるフルーツ」とか「ヨーヨー」とかばっかで3D感は稀薄
・ 目玉がポーンはよかった
・ デビーがハンモック上で読んでいる雑誌がファンゴリア。 「ゴジラとの25年」という記事、気になる~!
・ 逆立ちで移動する男、意味がわからずすごいしその体制のまま殺されるのも意味わからなくてすごい。特技だったのかな?
・ ホラー映画なのに車のエンジンが一発でかかる
・ と思ったらガス欠だった!イイネ!
・ と思ったら予備タンクがあった。もっとまじめにやっていただきたい
・ コテージに遊びに行く道中、車内でハッパを吸おうとしたらパトカーを見つけてしまい、どうするのかと思ったらみんなで草を頬張り始めるの、胆力がすごい
・ クリスとジェイソンがガチ喧嘩するんですけど、まあまあ戦闘力が拮抗していてすごい
・ 1作目のラストを踏襲してパメラが湖からザバーン!(※ただし腐乱死体)
【よくある質問】
Q.「2年前、クリスを襲ったのは誰だったのか?」
A.「素顔で徘徊していた頃のジェイソンです」
第4作目 『13日の金曜日 完結編』(1984年)(91min)

最終章にふさわしく火薬倍増!
【一行あらすじ】
湖畔に住むシングルマザー一家が、お隣に入居した若者たちによるセックスしたり殺されたりといった大騒動に巻き込まれます。
【今回のロケ地】
・ クリスタルレイク近郊
【今回のジェイソン】

実家に帰省した晩、酔って親戚の子にからむおじさんの図
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約28分で初おっぱい
そうだよ!その調子! やればできるじゃん!
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① アクセルさん/検視官/糸ノコ/首を切られる
② モーガンさん/看護師/医療用メス/開腹
③ バナナを食べるふくよかな女性/ヒッチハイカー/ナイフ/背後から喉を切られる
④ サマンサさん/避暑地客/ナイフ/乗っていたボートごと刺される
⑤ ポールさん/避暑地客/水中銃/股間を撃たれる
⑥ テリーさん/双子/不明/胴体串刺し
⑦ ジャービスさん/トミーのおかあさん/不明/たぶん死亡
⑧ ジミーさん/避暑地客/マチェーテ/コークスクリューで手のひらを打ち付けられたのち顔を割られる
⑨ ティナさん/双子/素手/窓から投げ出され車のボンネットへ
⑩ テッドさん/避暑地客/マチェーテ/スクリーン越しに頭を割られる
⑪ ダグさん/ジョージ・マクフライ/素手/顔を押しつぶされる
⑫ サラさん/避暑地客/斧/腹に投げつけられる
⑬ ロブさん/狩人/不明/なにかで滅多うちにされる
⑭ ★ジェイソン/なで肩おじさん/マチェーテ/顔を半分ぐらい割られる
【生き残ったみなさん】
① トミーの姉のトリッシュさん
② トミー
【余談】
・ 伝説の「完結編」ですよ!
・ 80年代当時人気絶頂だった名子役コリー・フェルドマンが、特殊メイクだいすき少年トミーを演じるシリーズ屈指の人気作
・ トミーに興味が集中しがちですが、「バック・トゥ・ザ・フューチャーのクネクネお父さん」こと「チャーリーズ・エンジェルのクリーピー・シン・マン」ことクリスピン・グローヴァーも出演。 死ぬまでは彼のオンステージです
・ 舞台はクリスタルレイク近郊ということで、だいぶ本筋と関係なくなってきたな
・ 特殊メイクが再びトム・サヴィーニ兄貴になり、キレのある死に様百景がたのしめます
・ たまたま見かけた新聞の切り抜きからジェイソンの生い立ちを察し、すぐさま似た髪型にして少年期のジェイソンになりすますトミーの機転がすごい。 パート2でパメラになりすましたジニーと名前が似てるだけのことはある
【よくある質問】
Q.「結局ロブってなんだったの?」
A.「パート2でベッドに串刺しにされたサンドラさんのお兄さんです」
Q.「犬は無事ですか?」
A.「犬は死にます」
第5作目 『新・13日の金曜日』(1985年)(92min)

勢いだけでなんとかしようという強い意志を感じます。
【一行あらすじ】
山奥の施設で気ままな生活を送る若者たちが、セックスしたり殺されたりトラウマを克服したりします。
【今回のロケ地】
・ パインハースト青少年育成センター
【今回のジェイソン】

マスクの柄が違う・・・? お・・おまえ・・・?!
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約35分で初おっぱい。
うん、わるくない。おれ、そういうおっぱい、すき。
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① ★粗野な男/墓荒らし/マチェーテ/腹を刺される
② ★粗野な男/墓荒らし/マチェーテ/首を刺される
③ ★ジョーイさん/施設の入所者/斧/滅多うち
④ ビニーさん/エンストした車の革ジャン野郎/発煙筒/口に突っ込まれる
⑤ ピートさん/エンストした車の革ジャン野郎/マチェーテ/喉を切られる
⑥ ビリーさん/救命士/斧/頭に刺される
⑦ ラナさん/ダイナーのウェイトレス/斧/腹を刺される
⑧ 働き口を探す男/流れ者/マチェーテ/腹を刺される
⑨ ティナさん/施設の入所者/枝ばさみ/目を切られる
⑩ エディさん/施設の入所者/ベルト/目にきつく巻かれる
⑪ アニータさん/ハクいチャンネー/不明/喉を切られる
⑫ デイモンさん/スリラーの頃のマイコー風若者/鉄の棒/トイレの外から腹を刺される
⑬ ジュニアさん/バイク好きの息子/マチェーテ/首を切り落とされる
⑭ エセルさん/血の気の多いおかあさん/斧/頭を割られシチューの鍋へ
⑮ ジェイクさん/施設の入所者/肉切り包丁/顔を切られる
⑯ ロビンさん/施設の入所者/マチェーテ/ベッドごと切られる
⑰ ヴァイさん/パンク少女/マチェーテ/腹を切られる
⑱ 通りすがりの男性/救命士/不明/喉を切られる
⑲ マットさん/施設のお医者さん/釘/額を打ちつけられる
⑳ おじいちゃん/施設の世話係/不明/目をつぶされる
㉑ ★ロイさん/救命士/農場の納屋にある鉄のトゲトゲ/落下
㉒ ★パムさん/施設のアシスタント/マチェーテ/腹を刺される
【生き残ったみなさん】
① 成長したトミー
② 施設で働くおじいちゃんについてきていた少年レジー
【余談】
・ あの事件から数年後、アンガー神経科病院からパインハースト青少年育成センターに移送されるトミー
・ あらゆる投薬治療を施したものの、心を閉ざし続けるトミー
・ そこで、投薬ではなく自然環境のなかで伸び伸び暮らすことで、トラウマを克服しようというのがこのセンターの方針なわけですが、入所している若者はセックス&ドラッグに明け暮れる自由人ばかりでご近所トラブルが後を絶ちません
・ 13日の金曜日はチェーンソーじゃない方、と散々ネタにされますが、今回パムがチェーンソーでジェイソンに戦いを挑みます。出てこないんじゃなくてジェイソンが使わないだけ。ここ、テストに出ます
・ 今回マスクの柄が違うのは、ホッケーマスク男の正体がジェイソンではなく、冒頭内輪もめで殺されたジョーイの父親ロイだったからなのですが、最後の最後に突然「ロイでした」って言われてもなぁ・・・
・ っていうか近くに住んでる父親なのに、今まで一度もジョーイに親だと名乗り出てなかったロイ・・・どういうアレなの・・・?
・ それはさておき、ずっとジェイソンの正体だとミスリードされていたトミーですが、ロイを葬ったのち何かが吹っ切れたのか、突然内なるジェイソンを受け入れ、見事二代目を襲名するエンディングが用意されていてもうなんもいえねえ
・ オレたちのトミーを返せ!
【よくある質問】
Q.「ジェイソンの偽物しか出てこない本作を、13日の金曜日としてカウントしてもいいのですか?」
A.「ホッケーマスクが出ているのでセーフです」
第6作目 『13日の金曜日PART6/ジェイソンは生きていた!』(1986年)(87min)

爆破一辺倒なタイトルから趣向をかえ007のパロディ風に。
【一行あらすじ】
キャンプ場にきた若者たちが、セックスしたり殺されたり子どもを守ったりします。
【今回のロケ地】
・ フォレストグリーン(元クリスタルレイク)・キャンプ場
【今回のジェイソン】

映画一本分お休みをいただいて、ふくふくと肉付きがよくなりました。
【おっぱいラップタイム】
ノーおっぱいでフィニッシュ。 ふざけるのもたいがいにしろ。
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① ハーズさん/お調子者/素手/腹に穴
② ダレンさん/通りすがりのドライバー/鉄の棒/腹を串刺しに
③ ダレンさんの恋人/通りすがりの同乗者/鉄の棒/口を串刺しに
④ バートさん/サバゲー中の会社員/素手/木に叩きつけられる
⑤ 中年男性/サバゲー中の会社員/マチェーテ/首を飛ばされる
⑥ 中年女性/サバゲー中の会社員/マチェーテ/首を飛ばされる
⑦ 中年男性/サバゲー中の会社員/マチェーテ/首を飛ばされる
⑧ 老人男性/お墓の点検保守/ウィスキーボトル/喉を刺される
⑨ スティーブンさん/通りすがりのバイカー/マチェーテ/バイクに二人乗りしたまま刺される
⑩ 金髪女性/通りすがりのバイク同乗者/マチェーテ/バイクに二人乗りしたまま刺される
⑪ 町民女性/通りすがりのキャンピングカー/素手/ドアに顔を押し付けられドアが顔型になる
⑫ コートさん/通りすがりのキャンピングカー運転手/ナイフ/こめかみを刺される
⑬ シシーさん/ハクいスケ/素手/首をねじ切られる
⑭ ロイさん/サバゲー中の会社員/不明/バラバラ死体
⑮ ポーラさん/キャンプの指導員/マチェーテ/切ったり刺したり
⑯ 警官/応援にきただけなのに/ダーツの矢/額に刺される
⑰ 警官/応援にきただけなのに/素手/頭をつぶされる
⑱ 保安官/娘を助けにきただけなのに/素手/ベアハグののちガラケーのように二つ折りにされる
【生き残ったみなさん】
① 留置所に置き去りにされていた保安官助手のリックさん
② 成長したトミー
③ 保安官の娘のメーガンさん
【余談】
・ 前作が思いのほか不評だったのか、完全になかったことにしてもう一度成長したトミーの物語を始める製作陣の肝っ玉よ
・ もちろんトミーの中の人も別人にチェンジ。 ただし前作同様絶妙にさえない風体
・ 前作の方向性はそのままにやり直したかったのか、ジェイソンの墓を掘り返すところからスタートします
・ ジェイソンの腐乱した死体に鉄の柵を刺しとどめを刺そうとするも、雷が落ちて電流チャージされたジェイソンが華麗に復活、という運びです
・ ジェイソンに襲われた親友のハーズさんを秒速で見捨てて逃げるトミー
・ ジェイソン復活を保安官事務所に報告するも、信じてもらえず留置所に入れられるトミー
・ ちなみに、クリスタルレイクという地名はあまりに風評被害が激しいので、現在はフォレストグリーンに改名しているそうです
・ そういう問題じゃない
・ 信じてくれない人たちは全員死に、信じてくれた女の子は助かるひねりのない安心設計
・ ジェイソンに石の重しを括りつけて湖に沈めるトミー
・ 87分の映画とは思えないほど体感時間が長いのは、おっぱいがで・・・いや、殺しに変化も脈絡もないからだと思います
【よくある質問】
Q.「13日の金曜日要素は残っていますか?」
A.「今日は13日の金曜日だよ、というセリフがあるので充分でしょう」
Q.「子どもは安全ですか?」
A.「安全ではありませんが全員助かります」
Q.「トミーは今後も出ますか?」
A.「今回でリストラされます」
オレたちのトミーを返せ・・・・!!
第7作目 『13日の金曜日PART7 新しい恐怖』(1988年)(88min)

爆破するだけがタイトルじゃない。時にはこう、そっと割ってみてはどうだろうか。 そんなポエティックなセンスが光る一品です。
【一行あらすじ】
母に暴力を振るう父親をクリスタルレイクに沈めた超能力少女が、成長して恋したりトラウマを克服したりする一方、隣人の若者たちはというとセックスしたり殺されたりします。
【今回のロケ地】
・ クリスタルレイク別荘地
【今回のジェイソン】

鎖がついているのはファッションではなく、前回首に重しをつけて沈められたからです。まあしゃーない。 今回は水死体からの復活なので痛みが激しく、背骨がむき出しバージョン。めちゃかっこいい。
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約38分で初おっぱい。
しかもケツもついてきます。えらい。この監督はホラーのなんたるかをよくわかっていますね。
こういうのでいい、いや、こういうのがいいんだよ。
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① ★おとうさん/DV夫/超能力/湖に沈められる
② ジェーンさん/車が故障/鉄の杭みたいなやつ/喉に刺される
③ マイケルさん/車が故障/鉄の杭みたいなやつ/背中に刺される
④ ダンさん/キャンパー/素手/腹に穴
⑤ ジュディさん/金髪ガール/寝袋ごと木に叩きつけられる
⑥ ラッセルさん/金持ちボーイ/マチェーテ/顔を切られる
⑦ サンドラさん/パーティピーポー/素手/水の中に引きずり込まれる
⑧ マディさん/メガネっ子/鉄のフック/木に打ちつけられる
⑨ ベンさん/パーティピーポー/素手/頭をつぶされる
⑩ ケイトさん/パーティーピーポー/プープー鳴らす笛みたいなやつ/目に突っ込まれる
⑪ デビッドさん/パーティーピーポー/長包丁/切られる
⑫ エディさん/パーティピーポー/マチェーテ/肩口を切られる
⑬ ロビンさん/赤毛ガール/素手/窓の外に投げ捨てられる
⑭ アマンダさん/おかあさん/謎スティック/背中から刺される
⑮ クルーズさん/お医者さん/ハンディ芝刈り機/開腹
⑯ メリッサさん/ツンケン女/斧/顔に叩きこまれてからの床にドーン!
【生き残ったみなさん】
① 色男のニックさん
② 超能力少女のティナさん
【余談】
・ 今回からジェイソン役がケイン・ホッダーさんに
・ 前作では死体に刺した鉄の柵に落雷していましたが、今回は墓石に落雷してジェイソン復活
・ そういや住所の表記がクリスタルレイクに戻っとるな
・ 制御不能な超能力のせいで、おとうさんを殺したりインチキ医者に利用されたり散々なティナ
・ なんかもうイヤになって、超能力で湖の底のおとうさんをよみがえらせようとしたら、間違って同じく湖に沈んでいたジェイソンをよみがえらせちゃった!
・ あ、いちおう前作から続いてたんだ・・・
・ ティナのおかあさん、顔が大地康夫
・ いつもはやられっぱなしの人間ですが、今回はチートキャラなのでジェイソン相手でも遜色ありません。 電線ちぎってビリビリ流す、生首を投げつける、釘を打ち込む、ドリフみたいにセットを崩すなどなど超能力を使ってバリエーション豊かな攻撃をお見舞いします
・ 家が爆発するのはいいですね。 オレ、爆破すき。
・ 不死身のジェイソンに手を焼いていたティナは、最後の手段とばかりにおとうさんをよみがえらせます。 すると湖から飛び出したおとうさん死体がジェイソンをガッチリホールドしてもろとも湖へ
・ それにしてもおとうさん、長年浸かってたわりに痛みが少ない。ジェイソンは背骨見えてたのに
【よくある質問】
Q.「ティナの能力はなんですか?」
A.「念動力と再生能力、予知能力に透視能力も確認済みです」
Q.「結局ティナのおとうさんはいい人?わるい人?」
A.「おかあさんをどついたのでわるい人ですが、ティナにはやさしいという描写を入れ込むことによってその辺の印象をあいまいにしようとしているので、脚本家がわるい人です」
第8作目 『13日の金曜日PART8 ジェイソンN.Y.へ』(1989年)(100min)

動き、ほぼないじゃん! なんかもっとこう、あるだろ?!せっかくニューヨークなんだから!バーンって感じのが!
【一行あらすじ】
クリスタルレイク高校の卒業生たちが、豪華客船での卒業旅行の道中でセックスしたり殺されたりしつつ、最終目的地NYを目指します。
【今回のロケ地】
・ 船
・ ニューヨーク
【今回のジェイソン】

タイムズスクエアとジェイソン。もう背骨は見えていない。なぜなのか。
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約4分で初おっぱい!!!
ついにやってくれました!新記録達成!!
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
①ジムさん/高校3年生/水中銛/柄の方を刺される
② スージーさん/高校3年生/銛/腹に刺される
③ JJさん/ギター女子/ギター/叩かれる
④ 船員/ハンサム/サウナの石/あちあちのを胸に押し付けられる
⑤ タマラさん/高校3年生/割れた鏡/あちこち刺される
⑥ 副船長/優秀なサブキャラ/銛/刺される
⑦ 船長/高校生の父/マチェーテ/喉を切られる
⑧ エヴァ・ワタナベ/高校生/素手/普通に絞殺。 ふ、ふつう~~!!
⑨ ★船員/技師/銃/誤射
⑩ ウェインさん/映画監督志望/素手/制御盤に叩きつけられて感電
⑪ マイルズさん/高校3年生/船のアンテナ/串刺し
⑫ 船員/安田顕似/斧/背中に刺される
⑬ チンピラ/ニューヨーク在住/注射器/胴体に突っ込まれる
⑭ チンピラ/ニューヨーク在住/素手/配管に頭をぶつけられる
⑮ ★デューゼンさん/やさしい先生/レニーが運転中錯乱/追突した車が炎上
⑯ ジュリアスさん/特技ボクシング/素手/パンツ一発で首が飛ぶ
⑰ 警官/ニューヨークの警官/不明/どこかに連れていかれてたぶん死亡
⑱ チャールズさん/わるい先生/素手・廃液/窓から投げ落とされたのち廃液の樽に沈められる
⑲ コックさん/マンハッタンのダイナー/素手/壁の鏡に投げつけられる
⑳ 地下道にいたおじさん/通りすがりの作業員/レンチのようなもの/ガッ
【生き残ったみなさん】
① 船長の息子のショーン
② 叔父のチャールズに育てられている高校生レニー
【余談】
・ NY・・・狂った街・・・!なオープニング
・ 今年のクリスタルレイク高校の卒業式は、13日の金曜日だそうです。普通変えんか?
・ 前回おとうさんと共に湖に沈められていたジェイソン、水底ケーブルに触れて感電してまたもや復活
・ これみよがしにプレゼントされた「スティーブン・キングが使っていたペン」がのちにジェイソンの目ん玉を刺すのは御大への目配せか?
・ ジェイソンNYへ行く!なのにずっと船旅で上陸しないのでかなり不安になります
・ その豪華客船の名前が「ラザロ号」とは出来すぎじゃないか
・ 船が燃え始めたので救助ボートで脱出する主人公一行。 食堂に避難していた仲間の学生たちを、迷わず置き去りにできる強いハートの持ち主ばかりです
・ 「まだ食堂にみんなが残ってるわ」「もうディナーは終わりだ(意訳:見捨てて逃げるぞ)」 はあ?
・ マジでジェイソンより非道じゃないか?こいつら
・ ボートのメンバーは先生2人に生徒3人。 先生もおるんかい?!
・ 開始後65分でやっとNY上陸。 長い、とにかく長い、そしてつまらない
・ ご承知のとおりNYは狂った街なので、上陸直後おいはぎに遭います
・ さらった女子高生を即座にヤク漬けにしようとするチンピラ。 さすがはNY、狂ったま(略
・ デューゼン先生殺したの、実質レニーやな
・ 幼少期の出来事により水恐怖症だったレニーですが、その原因がスパルタ方式で泳ぎを習得させようと彼女を湖に突き落としたチャールズにあることが判明
・ で、湖で溺れていた時、同じく溺れるジェイソン少年の亡霊と遭遇していたことも判明。 世の中狭いですね
・ お互い水に弱いことがわかったレニーとジェイソン、有害廃棄物を洗い流すため地下道に注ぎ込まれた大量の水にパニックになり、溺れた結果少年の姿に戻ったジェイソンと高みの見物を決め込むレニー
・ 総体的に観て人間がみんなクソなので、自然とジェイソンを応援する仕組みになっています。 映画はダルいけどジェイソンはかわいい。 もうそれでいいじゃないか
・ 当時のタイムズスクエアが映るのですが、映り込む看板がAIWAにSONYにミノルタにキャノンにJVCにサントリーにオリンパスにマクセルと日本企業ばかり。 そういう時代だったんですね。 ナカトミビルの頃かなぁ・・
【よくある質問】
Q.「どうしてジェイソンはいつも肩で息をしているのですか?」
A.「瞬間移動(に見えるぐらいのスピードで移動)しているからです」
Q.「犬は死にますか?」
A.「犬は無事です」
第9作目 『13日の金曜日 ジェイソンの命日』(1993年)(87min)

燃えるだけ・・か・・・
【一行あらすじ】
実はオカルトに精通していたジェイソンが、酷使しすぎてガタのきた身体の代わりに肉親の身体を使って完全復活を果たそうとします。
【今回のロケ地】
・ クリスタルレイク
・ ジェイソン・ボーヒーズ生家
【今回のジェイソン】

もこもこしてる!なんかすごく肉団子みたいにもこもこしてる!
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約4分で初おっぱい。
話が早い!
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① 検視官の同僚/差し入れにきただけなのに/なんかの金属/刺される
② 警官/見張っていただけなのに/不明/なんか殺される
③ 警官/見張っていただけなのに/不明/なんか殺される
④ 金髪ガール/通りすがりのヒッチハイカー/不明/なんかで切られる
⑤ デビーさん/通りすがりのヒッチハイカー/キャンプ用のスコップ?/縦に胴体まっぷたつ
⑥ 避妊拒否男/通りすがりのヒッチハイカーの恋人/不明/なんか殺される
⑦ ジョッシュの恋人/真知子巻き/車のドア/挟まれて死亡
⑧ 検視官/ジェイソンの解剖担当/オカルト/ジェイソンの魂が抜けた瞬間死亡
⑨ ダイアナさん/ダイナー店員/ナイフ/背中に刺される
⑩ ジョッシュさん/刑事/オカルト/ジェイソンの魂が抜けた瞬間身体が崩壊
⑪ 女性警官/勤務していただけなのに/素手/ロッカーにぶつけられる
⑫ 警官/当直/素手/頭と頭をゴッツンコ
⑬ 警官/当直/素手/頭と頭をゴッツンコ
⑭ ワードさん/ダイナーの息子さん/素手/ドアに投げつけられる
⑮ ★お客さん/ダイナーにきていただけなのに/銃/流れ弾に当たって死亡
⑯ ジョーイさん/ダイナーの店主/肘鉄/あごが顔にめり込む
⑰ ジョーイの夫/ダイナーのコック/コンロにジューって押しつけられる
⑱ ビッキーさん/ダイナーの店員/鉄の棒/串刺し
⑲ ロバートさん/TVキャスター/オカルト/ジェイソンの魂が抜けた瞬間死亡
⑳ 警官/援護にかけつけただけなのに/マチェーテ/刺される
㉑ ★保安官/ダイアナに片思い/魔よけの短剣/刺される
㉒ クレイトン・デューク/賞金稼ぎ/素手/ベアハグ
㉓ ★ジェイソン/歩くミートボール/オカルト/地獄へ道連れ
【生き残ったみなさん】
① ダイアナさんの娘のジェシカさん
② ジェシカさんの元カレ・スティーブンさん
③ ふたりの娘の乳幼児ステファニーちゃん
【余談】
・ 本作からニューラインシネマに変わりました
・ やっと感のあるクリスタルレイクでのジェイソン掃討作戦。 もっとはよやっとけよ
・ 爆撃されて細切れジェイソン
・ 解剖の結果、深刻な肺水腫と通常の倍ほどの大きさの心臓を持っていたそうです。 いちおう溺死ってトコこだわるのな
・ ジェイソンの生家が登場しますが、そこを探索した結果なんとリビングルームでネクロノミコンを発見
・ しかもデザインが『死霊のはらわた』まんまじゃねえの。 だいじょうぶかな?
・ 魔導書の手引きによって肉体と魂の復活を目論むジェイソンと、50万ドルでジェイソン退治を引き受けた賞金稼ぎと、ひそかに存在していたジェイソンの妹と、ジェイソンの姪とその赤ちゃんが複雑に絡み合う新機軸ストーリー
・ 口からズルズルとしたモノを転移させる描写や、憑依型ジェイソンなのではたから見たら誰がジェイソンかわからない仕組み、観たことあるようなないようなやっぱりあるような生物など、『遊星からの物体X』色も濃い内容に
・ 溶け出すジョッシュの造形がずば抜けてすばらしい
・ 突然の妹設定や、突然の「肉親なら完全復活」設定や、突然の万能短剣設定や、報酬の代わりに指の骨を折って満足するドSの賞金稼ぎなど、謎設定も多いですがきらいじゃないですよ
・ ただ、お馴染みのホッケーマスクは冒頭とクライマックスしか登場しないので、ほぼ13金じゃねえなこれは
【よくある質問】
Q.「犬は無事ですか?」
A.「もう犬のことはいいじゃない」
Q.「最後に出てたのはフレディ・クルーガーですか?」
A.「ニューラインシネマなんでね・・・」
第10作目 『ジェイソンX 13日の金曜日』(2001年)(91min)

いくばくか漂うテレ朝の某ドクター感。
【一行あらすじ】
時は2455年。大気汚染によって絶滅した地球から訳あって宇宙に飛び出したジェイソンが、宇宙船の中でセックスする若者やセックスしない若者たちやその他中年層を殺します。
【今回のロケ地】
・ 輸送船グレンデル
・ 第2地球
【今回のジェイソン】

ジェイソンじゃないよ!Uberジェイソンだよ! いや、運ばない!メシとか自転車で運ばないから!
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約28分で初おっぱい。
ただしアンドロイド設定。
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① 兵士/博士の護衛/素手/殴られる
② 兵士/博士の護衛/素手/殴られる
③ 兵士/博士の護衛/銃っぽいの/撃たれる
④ 兵士/博士の護衛/鎖/絞殺
⑤ 兵士/博士の護衛/素手/殴られる
⑥ ウィマー博士/デヴィッド・クローネンバーグ/鉄の棒/胴体貫通
⑦ マーカス軍曹/口だけ番長/素手/投げられてドアに衝突
⑧ エイドリアンさん/実験だいすきっ子/液体窒素に顔をつけられたのちグシャ
⑨ ストーニーさん/乳繰り合い/開腹用ナタ/腹を刺される
⑩ アザレルさん/ゲームだいすきっ子/素手/腰を折られる
⑪ ダラスさん/スキンヘッド/素手/壁に顔を叩きつけられる
⑫ スヴェンさん/戦闘要員/素手/首の骨全部おられる
⑬ コンドーさん/戦闘要員/回転ドリル/串刺し
⑭ ゲコさん/戦闘要員/開腹用ナタ/喉を切られる
⑮ キッカーさん/戦闘要員/不明/胴体まっぷたつ
⑯ ブリッグスさん/戦闘要員/トゲトゲのついた謎機械/串刺し
⑰ ルーさん/操縦士/開腹用ナタ/切られる
⑱ ロウさん/教授/マチェーテ/たぶん切られる
⑲ クラッチさん/技師/素手/制御盤にゴンゴンぶつけられ感電
⑳ ★キンサさん/生徒/事故/パニックになってシャトルを暴走させ船もろとも爆発
㉑ ★ウェイランダーさん/生徒/事故/みんなを逃がすため自爆スイッチを押す
㉒ ★ヴァネッサさん/セクシー生徒/事故/宇宙船に空いた穴から外に吸い出されミンチに
㉓ ★ブロッドスキーさん/軍曹/事故/ジェイソンとともに流れ星になる
㉔ VRギャル/仮想現実上の80年代ギャル/素手/寝袋のまま叩きつけられる
㉕ VRギャル/仮想現実上の80年代ギャル/素手/寝袋のまま叩きつけられる
【生き残ったみなさん】
① クリスタルレイク調査団の主任だったローワンさん
② 自作でアンドロイドのプログラミングができちゃうツナロンさん
③ ツナロンさんに作られたアンドロイドのKMちゃん
【余談】
・ 2008年に始めて処刑されて以来、幾度にわたり様々な処刑方法を試されてきたジェイソンだったが、なにをやっても死ななかったので、殺す方法が見つかるまで冷凍保存しておくことになりました
・ しかし、欲に目がくらんだデヴィッド・クローネンバーグが細胞再生能力を研究しようと生きたままでの輸送を決定
・ もちろん血の海です
・ なんとかジェイソンを保存室に閉じ込め、一緒に冷凍睡眠状態に入ったローワンさんが4.5世紀後に宇宙船へ拾われることにより、「ジェイソン宇宙へ行く」が成立したのでした
・ 宇宙に行ってもやるこたあ同じ、とばかりにエロとグロが満開になります
・ 宇宙船のメンバーはいちおう生徒と教授という設定らしいのですが、ドMの教授がドSの生徒に乳首をつねられて絶頂に達するという、IQ3程度のからみが登場する地獄絵図があり、思わず瞳をつよく閉じました
・ 生徒たちの喘ぎ声で冷凍保存から蘇生するジェイソンくん。 頭にきたのかな?
・ 途中、シャトルで母船に戻ろうとするも失敗し衝突。 シャトルではなく母船の方が大破して木っ端みじんというくだりがあるのですが、オレがミトなら「なんちゅう脆い船じゃ」っていってるぞ
・ 不死身のジェイソンに対抗して、不死身のアンドロイドが戦いを挑みます。なるほど、その手があったか。

アリスじゃん!!!
・ 明らかに「うちもバイオハザードっぽいのやりたいねん~!!」という誰かの願いが叶った瞬間を見せられている・・・
・ 偽アリスにボッコボコにされたジェイソンが、自動再生装置にかけられ出来上がったのがプレデターっぽいお面のUberジェイソンというわけですね
・ まぁ、未来の話なんで・・・どうとでもできますよね・・・
【よくある質問】
Q.「最終的なボディカウントは25人であっていますか?」
A.「VRギャルを二人含んでいるし、母船の乗員が何百何千人いたのか不明なので、なんとも言えません」
番外編 『フレディVSジェイソン』(2003年)(98min)

肉片が飛び散り血が煮えるタイトルですね。さすが番外編、力の入り方が違う。
【一行あらすじ】
パメラさんの名を騙る悪質ななりすまし行為をジェイソンに知られたフレディが、めちゃくちゃに怒られます。
【今回のロケ地】
・ エルム街1428
・ クリスタルレイク
【今回のジェイソン】

背、伸びた?
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約2分59秒で初おっぱいです!
夢の2分台突入! おめでとうございます!最短記録樹立の瞬間です!!
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① トレイさん/感じの悪い彼氏/マチェーテ/ベッドごと刺されてふたつに折りたたまれる
② ブレイクの父/心配性/マチェーテ/首を切り落とされる
③ ブレイクさん/冴えない学生/マチェーテ/惨殺
④ ギブさん/野球帽/鉄パイプ/昏睡状態のまま串刺し
⑤ 発光する棒をいっぱいつけた男/発光している/鉄パイプ/意識のないギブを犯そうと上に乗っかるも、ギブごと串刺しにされたのち遠くに放り投げられる
⑥ パーティ客/ドラッグだいすき/素手/首を半回転
⑦ パーティ客/小太り/マチェーテ/火のついたマチェーテを投げられ胴体貫通
⑧ パーティ客/派手な帽子の男/マチェーテ/切られる
⑨ パーティ客/青いシャツの男/マチェーテ/切られる
⑩ パーティ客/ニット帽の男/マチェーテ/切られる
⑪ パーティ客/チェックシャツの男/マチェーテ/切られる
⑫ パーティ客/ストライプ帽子の男/マチェーテ/切られる
⑬ パーティ客/帽子の男の隣の女/マチェーテ/切られる
⑭ マークさん/入院患者/フレディ/焼かれて顔を切られる
⑮ 警備員/精神病院スタッフ/素手/ドアの下敷き
⑯ 保安官助手/新人警官/素手/感電
⑰ フリーバーグさん/ロン毛のニット帽/マチェーテ/胴体まっぷたつ
⑱ ローリーのおかあさん/回想シーン/フレディ/爪で腹を刺される
⑲ リンダーマンさん/内気な青年/素手/壁の突起物にぶつけられて出血死
⑳ キーアさん/デスチャ(デスティニーズ・チャイルド)/マチェーテ/切られた勢いで木に衝突
【生き残ったみなさん】
① おかあさんをフレディに殺されたローリーさん
② ローリーの初恋の相手のウィルさん
③ フレディ・クルーガー
④ ジェイソン・ボーヒーズ
【余談】
・ 大人たちがフレディの情報を封印し、子どもたちの記憶から恐怖の記憶が消えたことで、パワーを失ってしまったフレディ
・ 再び活力を取り戻すため、ジェイソンに数人程度殺させて子どもたちに怖い夢を見てもらおうという作戦です
・ パメラになりすまして「ママのためにがんばりな!」と現世に呼び戻すフレディ。 気持ちよく眠ってたのに起こされたジェイソンかわいそう
・ あってないようなストーリーですが、突然の「フレディは焼かれたから火が、ジェイソンは溺れたから水に弱いはず」設定とそれが活かされたクライマックスは見ごたえがあってとてもよろしいかと
・ エルム街名物・強いヒロインやフレディ七変化、聞いてるだけで泣きそうになる忌憚のない悪口攻撃など、いつものエルム街描写がたのしいですね
・ それにしても、ジェイソンくんはおかあさんになりすまされすぎだし騙されすぎなので、今度おかあさんを騙る人が現れたらもうちょっと冷静に対応してほしい。 ミドルネームは? とか聞いてみたらいんじゃないかな?
【よくある質問】
Q.「フレディは本当に火に弱いのですか?」
A.「たぶんフリですね。 やられてる風をたのしんでるだけではないでしょうか」
Q.「ジェイソンは本当に水に弱いのですか?」
A.「おそらく本当です。毎回マジでゲボゲボなっています」
リブート版 『13日の金曜日』(2009年)(105min)

時を経て、ついに静止画になってしまいました・・・ そうじゃないだろベイ師匠・・・
【一行あらすじ】
キャンプ場にきた若者たちが、セックスしたり殺されたりします。
【今回のロケ地】
・ クリスタルレイク
【今回のジェイソン】

ちょっと繊細な感じになってるかな・・ いや・・なってないか・・ もうこれよくわかんねんな・・・
【おっぱいラップタイム】
本編開始後約10分で初おっぱい。
からの2分後には殺害。 速すぎず遅すぎないこのテンポ感よ・・・!
【お亡くなりになったみなさん】(名前/属性/凶器/死因)
① パメラさん/三代目おかあさん/マチェーテ/首を切り飛ばされる
② ウェードさん/ウィード(ハッパ)だいすき/マチェーテ/頭を割られる
③ アマンダさん/ナイスおっぱい/素手/寝袋ごと木につるされ火あぶりに
④ マイクさん/典型的な頼れる彼氏キャラ/マチェーテ/床下から刺される
⑤ リッチイさん/ハッパだいすき/マチェーテ/トラバサミに足を挟まれたのち頭を割られる
⑥ 地元民/納屋のマネキンが恋人代わり/マチェーテ/首を切られる
⑦ ノーランさん/典型的なアメリカ男子/ボーガン/頭を射られる
⑧ チェルシーさん/典型的なアメリカ女子/マチェーテ/頭を割られる
⑨ チューウイさん/陽気なアジア男子/ドライバー/喉を刺される
⑩ ロレンスさん/陽気なアフリカ系アメリカ男子/斧/背中に投げつけられる
⑪ ブリーさん/ナイスおっぱい/素手/タオル掛けにかけられる
⑫ 警官/通報により参上/火かき棒のようなもの/目玉を貫通
⑬ トレントさん/典型的アメリカのクソ野郎/マチェーテ/背中を切られる
⑭ ジェンナさん/親切なアメリカ女子/マチェーテ/背中から貫通
【生き残ったみなさん】
① パメラにどことなく似ているホイットニーさん
② ホイットニーの兄のクレイさん
【余談】
・ リブートするからには13金のお手本のような作品にするぞ!と思ったのか、ステレオタイプの若者たちが山小屋で粛々とおっぱいを出したり殺されたりする手堅い内容に
・ ひねりを出すため、パメラに似ているホイットニーさんをジェイソンに監禁させ、その救出というスリリングな要素もプラス。 ただ、これはプラスというより微妙な追加かも
・ ファイナルガールをホイットニーにするためとはいえ、ジェンナの最期が荒っぽすぎる。 ふたりとも助かるんじゃだめだったのかな
・ 全体的に画面が暗く、何をやっているのかさっぱりわからないシーンが多かったので緊張感も半減
・ ジェイソンが走るという珍しい描写とみんなだいすき木材粉砕機が役を成したのはよかったです
・ せっかく殺した(ように見えた)ジェイソンを湖に捨てるのが、最後の水ザバーンのためだけですよーって宣言されているようで萎えますね
・ っていうかジェイソンくん、あれだけ用心しなよっていったのに、自分からおかあさんの面影求めて他人さらっちゃってるじゃん! 騙されるってレベルじゃねえな! むしろ騙されにいってるな!
【よくある質問】
Q.「6週間もの間、ジェイソンくんはホイットニーの食事やシモの世話をどうしていたのですか?」
A.「ありものでパパっと作ってあげてたんじゃないかな」
す、済んだー!!!
毎度のことながら、まったく13分でわかるはずもない結果となってしまいました。
いやぁ、すごいですね。 13金すごいわ。 一気に全部見るとしんどいわ。
ちなみに、今回数えてみた結果13金シリーズの殺害合計人数は203人。
ほぼ合っていると思いますが、ジェイソン殺害をカウントしていなかったりVSの冒頭おっぱいをなりすましだったため除外していたりするので、多少の誤差はあるかもしれません。 ゆるしてくんろ。
凶器の数でいうと、マチェーテが47回と圧倒的に多いですね。 次いで素手が40回、ナイフが11回、その他いろいろになります。
書き忘れていましたが、登場人物の名前の前に★がついているのは、ジェイソンたちではなく登場人物自身の過失、もしくは自滅などによる死亡となっています。
『ジェイソンX』の過失の多さが目立ちますね。 もっとみんな気をつけよう!
というわけでいかがだったでしょうか。
みなさんにとってなにがしかのお役にたてばさいわいです。
ちょうどお盆休みに入りますし、まだまだ例の感染症がバカみたいにはやっていますし、この週末はおうちでゆっくりとおすきな『13日の金曜日』でもご覧になってはいかがでしょうか。
それではみなさん、よい13日の金曜日を!!

おかあさんといっしょ!!


7分ぐらいでわかる『チャイルド・プレイ』のおはなし。(チャッキーまとめ)
2019年07月13日
みなさん、いよいよき(以下略)
ホラーファンなら知らない人はいないであろう、ホラーファンでなくてもオシャンティな雑貨屋などで一度はご対面済みであろう、あの人気キャラクターがついに帰ってくる。
そう、「見た目はグッドガイ人形、中身はブラッド・ドゥーリフ」のキャッチコピーでおなじみ、あの『チャイルド・プレイ』シリーズの新作が、15年の時を経てついに大スクリーンに戻ってくるのですよ・・・!
えっ? そんなことはない? わりと最近新しいやつ観た気がする・・?
確かにわりと最近見かけましたよね。 レンタル屋さんにチャッキーが注射器もったパッケージ並んでましたよね。
みなさん・・ うすうすお気づきでしょうが、あれは劇場未公開作(ビデオスルー)です・・・!! 言いたくなかった! みんな察しているであろうことを、改めて言いたくはなかった!! なんかごめんねドン・マンシーニ監督!!
と、いうことで、誰のどういう圧力が結実したのかわからんものの、ついに作られた劇場版チャイルド・プレイ。
わかってますよ。 わかってますって。
今まで何本作られてるのか忘れてるし、内容に関する記憶もおぼろげだけど、正直レンタル屋さんに行くのめんどくさい、でしょう?
そう思って、いつものやつやっときましたよ! ちなみに1988年製作のオリジナルを筆頭に2017年のビデオスルー作まで合わせて全部で7本あったし、今回の新作はリブートなので過去作全く関係ないらしいですけど、せっかくだから振り返っときましょうよ! いいじゃないか、振り返ったって!!!
第1作『チャイルド・プレイ』

【一行あらすじ】
アンディ少年がチャッキーと出会います。
【今回のチャッキー】

(これが)

(こうなる)(ええ顔!!)
【主な登場人物】
■ アンディ・バークレーくん・・・齢6さい。 テレビでグッドガイ番組を見るのが唯一の生きがい。
■ カレン・バークレーさん・・・アンディくんのおかあさん。 シングルマザー。 デパートの宝石売り場で働いています。
■ マギーさん・・・カレンさんの親友。 デパートの靴売り場で働いています。 カレンさんが忙しいときはベビーシッター役もかってくれるいい人。
■ ノリス刑事・・・チャールズ・リー・レイを追っていた刑事さん。 わからないことはハッキリさせたい主義。
■ ジョン・シモンセンさん・・・ブードゥ教のまじない師。 チャールズにいろいろ教えてあげていたお人よし。
■ チャールズ・リー・レイさん・・・人呼んで「湖畔の絞殺魔」。 逃走中、相棒のエディに置いてけぼりをくらい、逃げ込んだおもちゃ屋でノリス刑事に撃たれ死亡。 いざという時のために勉強しておいたブードゥの呪文で無事復活を遂げます。
■ チャッキー・・・グッドガイ人形にチャールズが魂を移し替えた結果生まれたホラーアイコン。 中身が人間なので、火傷もするし血も出ます。
【今回の設定】
いまわの際に「アデ デュイ デンベラ 我に力を」と唱えると、雷が鳴ってそばにいるモノに魂を移せます。 移した魂は、最初に自分の秘密を打ち明けた相手にしか戻せません。 あと、魂を移したら徐々に人間化が進むので、長時間が経つと戻せなくなるし、心臓を刺したら死にます。
【亡くなったみなさん】
① チャールズ・リー・レイさん/湖畔の絞殺魔/銃殺
② マギーさん/チャッキーにトンカチで殴られ転落死
③ エディさん/チャッキーがガスを充満させた部屋に入り爆死
④ ジョンさん/うっかりチャッキーに教えてしまっていたブードゥの身代わり人形を有効活用され刺殺
⑤ アードモア先生/精神病を疑われたアンディが入院させられた病院の担当医/アンディを信じずチャッキーに刺される/感電死
【補足】
とにかくかわいそうなアンディ少年の一代記が堂々開幕。 夜中に動き出したら絶対にこわいであろう人形の物理的恐怖と、自分が一生懸命説明していることを周りの誰も信じてくれないという心理的恐怖、そして優れた人形の造形と繊細な操演が見事に相まって生まれた傑作中の傑作です。
オープニングタイトルで人形に乗り移り、本編開始15分ぐらいでマギーが殺され、その後もポンポーンと人が死に、あっという間にエンディングを迎える異様なテンポの良さがすばらしい。
やっぱりホラーはスピード感が命ですね。
第2作『チャイルド・プレイ2』

【一行あらすじ】
里子に出されたアンディ少年がチャッキーに狙われます。
【今回のチャッキー】

(髪のびた?)

(そこはかとない大地康雄っぽさ)
【主な登場人物】
■ アンディ・バークレーくん・・・齢8さい。 精神病の疑いをかけられたおかあさんから引き離され、幼児保護センターに。
■ フィル・シンプソンさん・・・アンディくんを引き取った里親(父)。 厳しくルールを定め子どもにも守らせる主義。
■ ジョアン・シンプソンさん・・・アンディくんを引き取った里親(母)。 トラウマに寄り添い愛情を注いでくれるいい人。
■ カイルちゃん・・・アンディくんより2週間早くシンプソン夫妻に引き取られた孤児。 ティーンネイジャー。 里親のもとを転々としてきた。 頼れるのは自分だけ主義。
■ グレイスさん・・・アンディくんを預かる保護センターのソーシャルワーカー。 演じるのはツインピークスでおなじみグレイス・ザブリスキーさん。

(ローラのかあちゃん!!)
■ チャッキー・・・魂を移してからかなり時間は経ったけれど、不屈の精神でアンディをつけ狙う「湖畔の絞殺魔」。 なお人形になってからはあまり絞殺しない模様。
【今回の設定】
前回焦げ焦げになったボディは新調され、表面のプラスチックから胴体の基盤まですべて変えられたものの、最後に目玉を入れた瞬間チャッキーの魂が復活。 どこに宿っていたのかは不明。 頭蓋骨(鉄板)かな? それともそのへんをプカプカ彷徨っていたのかな?
【亡くなったみなさん】
① おもちゃメーカーの技師さん/チャッキー人形修復担当/目ん玉を入れた瞬間感電死
② おもちゃメーカーの社員さん/社長の命令でチャッキーを廃棄/帰宅途中チャッキーに銃を突き付けられ湖畔に/ビニール袋をかぶせられ窒息死
③ ケトルウェル先生/アンディの担任/アンディをいじめる/チャッキーに定規でシバかれ死亡
④ 里親(父)/チャッキーに足をとられ階段から落下/首の骨を折って死亡
⑤ 里親(母)/チャッキーに首を斬られ失血死
⑥ ローラのかあちゃん/チャッキーにお腹を刺されて死亡
⑦ おもちゃ工場の技師さん/ラインの修理に行ったらチャッキーがいた/刺される/ラインに乗せられる/おもちゃの目玉を埋め込まれて死亡
【補足】
前作のラストから始まる物語。 アンディくんのおかあさんは人形犯人説を主張し精神科に入院、刑事は我が身可愛さで事件を否定したとのこと。
ノ リ ス あ の 野 郎
今回もアンディくんの主張や警告がすべて聞き流され、粛々と人々が死んでゆく無情な展開ですが、同じ里親に引き取られたケイトちゃんが実の姉のようにアンディくんを守ってくれるようになるので、少しだけ救われる部分も。
見どころは,動くはずのない人形が動いて自分に銃を突き付けているという状況を一切慌てることなくすんなり受け入れる「アリー・マイ・ラブ」のあいつ

(なに「あ、そうですか」みたいな顔してんねん)
と、終盤工場で繰り広げられる悪魔の毒々チャッキーです。
なお、念願かなってアンディくんに「アデ~デュイ~デンベラ~」をかましたチャッキー、案の定時間が経ちすぎていて魂の移動はできなかった模様。 言ってたじゃん、それジョンさん言ってたじゃん。
第3作『チャイルドプレイ3』

【一行あらすじ】
16歳になったアンディ青年がチャッキーに狙われた少年タイラーを守ります。
【今回のチャッキー】

(最初から本性むき出しの自然体チャッキー)

(最後は別の部分もむき出しになります)
【主な登場人物】
■ アンディ・バークレーくん・・・齢16さい。 母とは離れたまま。 引き取り手がいないためケント陸軍兵学校へ。
■ デ・シルヴァさん・・・ケント陸軍兵学校の生徒。 アンディに興味津々。 射撃の名手。
■ ホワイトハーストくん・・・アンディのルームメイト。 いじめられっこ。
■ タイラーくん・・・ケント陸軍兵学校の下級生。 グッドガイ人形だいすきっこ。 他人宛の小包を勝手に開き、自分のほしいものだったら奪い取るストロングなメンタルの持ち主。
■ チャッキー・・・アンディにつきまとう気満々で陸軍兵学校に潜入したものの、もっと手ごろなタイラーくんに目標を変更。 自分の秘密を打ち明ける。 中身がおっさんブラッド・ドゥーリフとは知らない女子生徒から化粧を施され怒り心頭。「This means WAR!!」
【今回の設定】
前回溶かされまくったチャッキーですが、その残骸に残っていた血が工場のプラスチック材料に混入したおかげで、その材料を使って作られたグッドガイ人形にめでたく復帰。 血が入っていればいいということなのか。 もう仕組みが皆目わからん。 いちおう新しく作られた体ということで、秘密を打ち明けた最初の相手うんぬんの設定もリセット。 それでいいのか。
【亡くなったみなさん】
① グッドガイ人形メーカー社長/アンディ絡みで数々の訴訟沙汰があったものの、8年経ったからほとぼりも冷めただろうとグッドガイ人形の再生産を決断/工場再開の第一号人形をプレゼントされる/もちろんそいつがチャッキー/ヨーヨーで絞殺
② 清掃会社のおじさん/ケント陸軍兵学校にきたゴミ回収業者/ゴミ収集車に落ちたチャッキーを本物の子どもと勘違いして救出に向かう/逆に閉じ込められ圧死
③ 校長先生/動くチャッキーを目の当たりにして心臓発作
④ 散髪担当軍曹/チャッキーを冗談で刈り上げようとして返り討ちに遭う/喉を斬られ出血死
⑤ シェルトン中佐/アンディの上官/戦争ゲーム中実弾に被弾
⑥ ホワイトハーストくん/仲間を守るためチャッキーが投げた手りゅう弾に自ら被さり爆死/スティーブ・ロジャースか!
⑦ 移動遊園地の警備員/チャッキーに頭を撃たれて死亡
【補足】
前作から8年後の物語。 陸軍兵学校に入れられたアンディが先輩兵士のいじめや可愛い女子との恋愛の合間にチャッキーを倒そうと奮闘します。
青春要素とホラー要素が半々なのはいいけれど、時間の経過や起こっている事象のつじつまがちょいちょい合わなくなるなど中途半端な印象も。
赤軍青軍に分かれての戦争ゲームで、チャッキーが片方のペイント弾だけを実弾に替えちゃうくだりがさいこうだったのに、そのあと被弾するのが一人だけとか勿体なさすぎ。 何のための実弾やねん。 あそこは地獄絵図にせなあかんとこやろ。
すっかり「チャッキーを派手にぶっ壊す大会」と化していたクライマックスですが、前回の「工場の製造ラインで魔改造され、廃液で溶かされたのち、チューブで空気を送り込まれ大爆破」に続き、今回は「顔を半分そぎ落とされて手首を切り落とされたのち、送風機のでっかいプロペラに巻き込まれて木っ端みじん」と景気のいい人体(人形)破壊が観られて大満足です。
第4作『チャイルド・プレイ/チャッキーの花嫁』

【一行あらすじ】
チャッキーが所帯を持ちます。
【今回のチャッキー】

(末永くお幸せに!!)
【主な登場人物】
■ ティファニーさん・・・チャールズ・リー・レイの恋人。 チャールズ復活のため10年間もチャッキー人形を探し続けていた一途な女性。 ブードゥ教読本で呪文も習得済み。 特技は裁縫。
■ ジェシーくん・・・ティファニーの隣人。 マッチョ。 ニート。
■ ジェイドさん・・・ジェシーの恋人。 厳しい叔父の家で暮らしている。
■ デヴィッドくん・・・ジェシーとジェイドの友人。 ふたりの恋に協力。
■ キンケイド署長・・・ジェイドの叔父。 警察署長。 ジェイドが成人するまではたとえ違法な手を使ってでもニートとは付き合わさないという強い意思。
■ チャッキー・・・昔の恋人に生き返らされて結婚を迫られて監禁されてブチ切れる湖畔の絞殺魔。 口ぐせは「ゆっくり殺してやる」
【今回の設定】
前回バラバラにされたチャッキーですが、ティファニーが丁寧に縫い合わせ植毛し手足を繋ぎ「アデ~デュイ~デンベラ~」を唱えたことで見事復活。 はいはい、もうなんでもいいですよ。 人形から人間へと魂を移すためには、「ダンバラの心臓」と呼ばれるペンダントが必要であることが新たに判明。← new!
【亡くなったみなさん】
① ベイリーさん/おまわりさん/ティファニーに頼まれ証拠品保管所からチャッキーを盗む/報酬の代わりに首を斬られる
② ダミアンさん/ティファニーに片思い/ティファニーに好かれるため悪ぶる/チャッキーに枕を押しつけられ窒息死
③ ティファニーさん/バスタブにテレビを入れられ感電死
④ ノートンさん/悪徳おまわりさん/あだ名は針鼻/車のガソリンタンクに火をつけられ焼死
⑤ キンケイド署長/ジェイドとジェシーの恋仲を引き裂くためジェシーの車に大麻を仕込む/車に隠れていた人形夫妻に釘を打ち込まれる/ナイフで刺殺
⑥ ラスさん/ジェイドとジェシーが簡易結婚式を挙げた教会の先客/実は新婚を装った強盗/ティファニーにお仕置きされる/天井のガラスが降り注ぎバラバラに
⑦ ダイアンさん/ラスさんの相棒/同上
⑧ デヴィッドさん/トラックにはねられミンチに
⑨ キャンピングカーのおじいさん/銃殺
⑩ キャンピングカーのおばあさん/銃殺
⑪ 墓堀りおじさん/チャールズ・リー・レイの事件の再調査のためお墓を掘り起こす係/銃殺
⑫ 刑事さん/人形夫妻の赤ちゃんに噛まれて死亡
【補足】
チャッキーをアンディに固執させることでシリーズを継続してきたドン・マンシーニ&デヴィッド・カーシュナーご両人でしたが、ここにきていったんアンディから離れチャッキーを主役に据えることを決断。 そしてこれが大正解。
まあね、もうアンディには魂を移せませんし、ひどい目に遭わせるぐらいしか目的ありませんでしたし。
天下のホラーアイコン・チャッキーを霞ませるぐらいキャラクターがたちまくっている、新キャラクター・ティファニーがとにかくすばらしい。 なんといっても、中身がハリウッドのずべ公番長 ジェニファー・ティリーさんですからね! 人間でも人形でもまったく変わらぬそのアバズレ感魅力を前に、ひれ伏す以外の選択肢などあるだろうか。(いや、ない)
人殺しに躊躇のないサイコパスっぷりと、普通のロマンティックな恋愛にあこがれる乙女心がごく自然に同居しているティファニー。
今回のチャッキーはひたすらティファニーに操られる傀儡であり、彼女を刺し殺すクライマックスにしても、勝ったのはチャッキーのように見えて実は勝った気になっているだけ。 本作を回していたのはティファニー、舞台の主役は花嫁なのであります!
【おまけ】
いろいろ吹っ切れたのか、シリーズ史上最大の遊び心・・もとい、偉大なホラー映画へのリスペクトも随所に登場。

(クリスタルレイク周辺の先輩とテキサス方面の先輩)

(10月31日限定の先輩と元祖ロリコン先輩)
他にも頭部を釘だらけにされた署長を見て「どっかで見たことあるな」とつぶやいたり、自虐ネタを放り込んだり、わりとやりたい放題です。 まぁ、ティファニーからして「フランケンシュタインの花嫁」ですからね。 ・・そういうの、きらいじゃないぜ!
第5作『チャイルド・プレイ/チャッキーの種』

【一行あらすじ】
チャッキーが子煩悩になります。
【今回のチャッキー】

(ほほえましく見えますが人殺しの算段をしています)
【主な登場人物】
■ ジェニファー・ティリーさん・・・代表作『バウンド』。 『ブロードウェイと銃弾』でオスカー助演女優賞ノミネート。 現在絶賛落ち目につき枕営業も辞さない覚悟。(※あくまで劇中の設定です)
■ レッドマン・・・人気ラッパー。 聖母マリアを題材にした作品で監督業に進出予定。 ジェニファーのファン。 枕営業対策としてパイプカット済。
■ ティファニーさん・・・前作ラストでチャッキーとの子を出産。 黒こげの体は新しく作り直され、現在ハリウッドでホラー映画に出演中。
■ グレン(グレンダ)・・・ティファニーが生んだ子ども。 生後すぐイギリス人に拾われ渡英。 腹話術の人形として見せもの小屋で働かされていたが、テレビで見た両親の姿を追い渡米。 複雑な環境のせいで二重人格が発生する。
■ チャッキー・・・ティファニーと仲良く作り直されてハリウッドデビューを果たしたM字ハゲ。 破天荒さが売りだったはずなのに、子どもの存在を知った瞬間父性を発揮させる意外性の宝庫。
【今回の設定】
「都市伝説」の映画化に出演しているチャッキーとティフはハリウッドのマペット技術を駆使して作られた最新式ドールなので魂は入っていないはずだけれど、ダンバラの心臓を持っていたグレンが「アデ~デュイ~」した瞬間あっさりカムバック。 復活の鍵はペンダントと呪文にあり。(それだけでいいともいう) 今回新たに日本製であることが判明← new! 1から3作目まではアメリカのプレイパルという企業の自社工場で作られていたはずだが、はたして・・・
【亡くなったみなさん】
① どこかの家のお父さん/グレンに刺されて落下死
② どこかの家のお母さん/グレンに襲われ転倒/頭を打って死亡
③ トニー・ガードナーさん/「チャイルド・プレイ」シリーズの特殊効果担当(※本人)/人形夫妻にワイヤーで首を斬られ死亡
④ ブリトニー・スピアーズ/人気歌手(※代役)/チャッキーの車に激突され死亡
⑤ ピート・ピーターズさん/パパラッチ/チャッキーの自慰を盗撮/グレンに驚いた拍子に硫酸の棚が倒れて顔面溶解
⑥ レッドマン/ジェニファーから妊娠を打ち明けられる/オレの子じゃない/怒ったティフに刺される/臓物ホカホカ
⑦ ジェニファーのマネージャーさん/人形夫妻に拘束されたジェニファーを助けにくる/チャッキーに火をつけられる/転落死
⑧ 身元不明その1/グレンダが殺してクローゼットに隠していた死体
⑨ 身元不明その2/グレンダが殺してクローゼットに隠していた死体
⑩ 身元不明その3/グレンダが以下同文
⑪ スタンさん/ジェニファーの運転手/ジェニファーを熱愛/チャッキーが投げたナイフからジェニファーをかばって死亡
⑫ ベビーシッターさん/ジェニファーが雇ったグレンダの乳母/退職を申し出て殴殺
【補足】
前作に続き今回も映画ネタ・業界ネタ・悪ノリのオンパレード、と思いきや本筋そのものは非常に真面目だったりします。
人形夫妻のひとつぶだねの名前はグレンとグレンダで、史上最低の映画監督としてカルト的人気を誇るエド・ウッドのデビュー作のタイトルそのもの。 で、映画『グレンとグレンダ』の内容はというと、女装癖のある男性が自らの性区別に悩んだり世間の目におびえたりする物語であり、なんと狂言回しとして「人形遣い」という役まで出てくるのですから、これはもう完全に確信犯。 というか、ドン・マンシーニさんは『グレンとグレンダ』ありきで今回の脚本を書いたんじゃないかと思うレベル。
両性具有の体も「人形だから」といえばそれまでですが、実はこれまた『グレンとグレンダ』にも登場する性同一性障害の男性と共通した身体的特徴であり、ブリトニー・スピアーズのそっくりさんを殺して「Oops!...I Did It Again」とさっぶいジョークをおみまいするチャッキーとの温度差がすごすぎて体調崩しそうです。
殺人を心から楽しむ狂った父親と、暴力に反対しながらもその依存から逃れられない母親の間でふたつの人格に引き裂かれるグレン(グレンダ)。 ショック症状に陥り失禁してしまうシーンや、受け入れられない現実に片目をけいれんさせるシーンなど、真剣に心が痛みました。
子どもだけはまともに育ってほしいと願うティファニーや、ずっと魂を人間に移すことだけを願って暴れまわってきたチャッキーが人形としてのアイデンティティを確立するくだりなんかもすごいちゃんとしていて「オレはなにを観ているんだ・・・」という気持ちになるとかならないとか。いや、いい作品なんですけどね。
そういうときはアレだ、ピーピングトムならぬピート・ピーターズさんを活き活きと演じ、ドロドロに溶かされる巨匠 ジョン・ウォーターズ監督の姿でも観て、「わあ!バカホラーだ!」と景気づけしていただければよいのではないでしょうか。
第6作『チャイルド・プレイ/誕生の秘密』

【一行あらすじ】
チャッキーが古い友人に会いに行きます。
【今回のチャッキー】

(サラサラヘアでパッチリおめめでずいぶんカワイイに寄せてきたものの拭いきれないコレジャナイ感)

(M字ハゲになった瞬間漂う、実家でカレーをおかわりしているかのごとく安心感)
【主な登場人物】
■ ニカさん・・・古びた洋館で母親と暮らす若い女性。 生まれつきの障害で車いすが必要。
■ サラさん・・・ニカさんの母親。 ニカさんの人格を否定したり社会との関わりを絶っていたり、なかなかの情緒不安定。
■ バーブさん・・・ニカさんのお姉さん。 遺産の整理のため洋館を訪れる。
■ アリスちゃん・・・バーブさんの娘。 お人形さんだいすき。
■ ジルさん・・・バーブさんが雇っているベビーシッター。 ホットなギャル。
■ チャールズ・リー・レイさん・・・湖畔の絞殺魔
■ チャッキー・・・まあまあかわいげのない見た目なのに、出会う少年少女をことごとく虜にする不思議な人形。 夜抱いて寝てるアリス、度胸ありすぎだろ。
【今回の設定】
25年前、チャールズ・リー・レイはご近所さんだったサラさんに横恋慕しており、彼女を独り占めするため夫を殺害。 念願かなってサラさんを拉致監禁し、もうすぐ出産予定だったお腹の子どもともども自分の家族にするつもりだったものの、サラさんに通報され駆け付けた警察から逃れ飛び込んだおもちゃ屋で銃殺されてしまったのだった。 今回は昔の恨みを晴らすためチャッキーとしてカムバック。 確か前作終盤グレンに斧でバラバラにされていたはずですが、どうやって復活したのかとかそういう繊細な事項には触れない方針の模様。 いいんだよ、こまけえことは!
【亡くなったみなさん】
① サラさん/チャッキーにお腹を刺され死亡
② フランク神父/ニカの家と長いつきあいのある神父さん/チャッキーが殺鼠剤を盛ったチリを食べて意識朦朧/帰宅途中事故死
③ 車を運転していた人その1/フランク神父の車にぶつかり事故死
④ 車を運転していた人その2/その1の同乗者/事故死
⑤ ジルさん/チャッキーに水をかけられ感電/右目が焦げて死亡
⑥ バーブさん/チャッキーに左目を刺され死亡
⑦ イアンさん/バーブの夫/クソニート/チャッキーに斧であごを砕かれ死亡
⑧ スタントンさん/おまわりさん/神父さんを敬愛するいいおまわりかと思いきや、ジェニファーに頼まれ証拠品であるチャッキー人形を盗み出す/もちろん報酬の代わりに首を斬られ死亡
⑨ アリスのおばあさん/チャッキーにビニール袋をかぶせられ窒息死
【補足】
ティファニーやジェニファーの参加でじゃっかんオモシロ色が強まっていたシリーズを刷新すべく、お笑い要素を排除して原点回帰を目指した結果、シンプルな「人形こわいホラー」が出来上がりました。
それだけではパンチが弱いので、久しぶりにブラッド・ドゥーリフ御自ら出演してもらいチャールズ・リー・レイの隠された過去を披露。 ニカのかあちゃんに固執していた新エピソードは、同時期につきあっていたいたはずのティファニーの存在フル無視状態で雑さを感じなくはないものの、1作目のオープニングにうまいこと繋がっているので、シリーズを見守り続けたファンにはうれしいご褒美だったのではないでしょうか。
ジェニファー(中身はティファニー)がおまわりさんを買収してチャッキーを盗み出すくだりも、『チャッキーの花嫁』の「かぶせ」になっており、過去シリーズを安易に無かったことにはしないというマンシーニさんの誠実さがうかがえます。 あの人ぜったいいい人だわ。
あと、今回からブラッド・ドゥーリフさんの娘さんのフィオナ・ドゥーリフさんがヒロイン役で登場。

(おとうさんにクリソツ!!)
おとうさんの声を出す人形と娘さんが相見えるという誰得状態。 いや、誰が得をしているかなんて一目瞭然じゃないか・・ ドゥーリフ家だよ・・・!!
ニカさんとチャッキー人形との死闘はおまわりの介入で一旦ストップ。 おまわりが見たものは彼女の周りに累々と横たわる惨たらしい死体の数々ともの言わぬグッドガイ人形、ということで残念ながら逮捕されるニカさん。 裁判でも人形犯人説は通らず、有罪判決を受け強制入院させられることに。 法廷から退出する際、証拠品として置かれたチャッキーに「わたしは殺せなかっただろクソ人形!」と吐き捨てるニカさんは、精神が崩壊してしまっているようにも見え、なんとも無情な結末でした。
【思い出写真館】
エンドクレジット後にビッグなゲストが登場!!!

(ちびっこだったアンディくんが)

(でっかくなっちゃった!!)
ジェニファー(ティファニー)に盗み出させた体を、いろんなところに送りつけていたらしきチャッキー。 昔のなじみはもれなくお届けされるらしく、アンディくんのもとにもやってきちゃいましたが、幼少期から苦労してきたアンディくんは万全の備えで返り討ち。 こんなん絶対アガるヤツやんけ。
出てくれてありがとうアレックス・ヴィンセントさん。 出してくれてありがとうマンシーニさん。
第7作『チャイルド・プレイ 〜チャッキーの狂気病棟〜』

【一行あらすじ】
チャッキーが増殖します。
【今回のチャッキー】

(Q:モノホンはどーれだ!)(A:全員チャッキー)
【主な登場人物】
■ ニカさん・・・生まれる前からチャールズ・リー・レイと縁があった若い女性。 殺人の罪を着せられハロゲート精神病棟に入院中。 4年間のセラピーによって、殺人人形は実在せず、自分の中にある憎悪や暴力衝動が生み出した幻覚である、という分析を受け入れつつある。 性に奔放なのか、初対面の入院患者・マイケルさんと出会って三秒で合体。 そんなキャラだったっけ・・・?
■ フォーリー医師・・・ニカさんの主治医。 催眠療法の名目で性的な悪さを働くゴミクズ医師。 ニカさんの治療にチャッキー人形を使うというバッドチョイスを披露。 おまえホンマに医師免許持ってんのか。
■ カルロスさん・・・ニカさん担当の看護師。 配偶者が多発性硬化症を患っており大金が必要。
■ アンディ・バークレーさん・・・チャッキーに見初められた最初の子ども。 すっかり大人になった今もチャッキーの呪縛から逃れられず、グーグルでアンディの過去を調べた恋人からも別れを切りだされてしまう。 きのどく。 完全武装された自宅の隠し金庫に、前作で撃ち殺したチャッキーの頭部を保管。
■ マデリンさん・・・精神を病み我が子を殺した過去を持つ入院患者。 病院に送られてきたチャッキー人形を亡くした我が子と信じ込み、母乳で子育てを始める。
■ ティファニーさん・・・見た目はオスカーノミネート女優ジェニファー・ティリー、中身は殺人人形ティファニー。 結婚、出産、子育てと、人生の節目節目でチャッキーと熱愛&殺し合いを繰り返してきたシリーズ繁栄の功労者。 何度目かの復縁を果たした今は、チャッキーの指示通りあちらこちらにグッドガイ人形を送りつける日々。 それでいいのかティファニー。 グレン(グレンダ)はどうした。
■ チャッキー・・・前回仕留め損ねたニカさんを狙ってハロゲート精神科病院に出没。 「ゆっくり殺してやる」のモットー通り、今回も回りくどいメンタル攻撃とダイレクトな物理攻撃でニカを追い詰めます。
【今回の設定】
チャッキーは「アデ ボク デンベラ」という万能の呪文を手に入れた! 相手がもの言わぬ人形だろうと生きた人間だろうと関係なし! 秘密を伝えた相手とかダンバラの心臓とかめんどうな制約もなし! 唱えるだけで無限に魂が移せるよ! あと、足が不自由な人を歩かせることも出来ちゃうぞい!
【亡くなったみなさん】
① アンジェラさん/入院患者/統合失調症/手首を針金で切り裂かれ失血死
② クレアさん/入院患者/妄想性障害/殺人人形の存在を全否定し、なにもかもニカのせいだと決めつけ非難する/チャッキーに噛まれ真実を悟るも信じてもらえず、鎮静剤で体の自由を奪われたのちに落ちてきたガラスで頭部切断
③ マデリンさん/チャッキーの頭に枕を押しつけて窒息させる(我が子にやったのと同様)/罪を償うためチャッキー(我が子)に殺されることを希望/チャッキーに舌を抜かれ腕を突っ込まれ窒息死
④ カルロスさん/3体のチャッキーにドリルで突かれたりナイフで刺されたりして死亡
⑤ 病院の警備員さん/ティファニーに爪やすりで喉を斬られ死亡
⑥ フォーリー医師/覚醒したニカに頭部を踏みつぶされ死亡
⑦ アシュレイさん/看護師/殺伐とした病棟に嫌気がさし辞職を決意/病院から出る前にドリルで殺される
⑧ マルコムさん/入院患者/多重人格/別人格はマイケル/ドリルで目玉を刺され死亡
【補足】
悪役は父親、ヒロインは娘、と主要なところを親子で担い、すっかりドゥーリフ家のメシの種と化した『チャイルド・プレイ』シリーズ。 ちがうちがう。イヤミじゃない。 ドゥーリフ家やドン・マンシーニさんやデヴィッド・カーシュナーさんや特殊造形のトニー・ガードナーさんなどなど気心の知れたイツメンによるファミリービジネスだということが言いたいだけなんです。 そうなんです。 人生すなわちこれチャッキーなんです。(何がいいたいのかよくわからなくなってきた)
チャッキーのせいで受難の人生を送ってきたアンディさんがシリーズに本格復帰。 しかもアンディさんよりも以前からチャッキーに狙われていたニカさんと同じ舞台にあがるわティファニーも出てくるわで、派手なお祭りが繰り広げられるのかと期待していたのですが、蓋を開ければアンディもティファニーも出演はかなり少なめ。 やっと出てきたアンディは相変わらず詰めが甘く、終盤見せ場はあったもののかなり物足りない絡み方で残念でした。
チャッキーに「アデ~ ボク~ デンベラ~」をおみまいされ、中身がおっさんになってしまったニカさんが、赤いハイヒールに赤いストール・黒のロングコートをまとい雪の中闊歩する姿はうっとりするほど優雅で、チャールズ・リー・レイのせいで車いすに縛り付けられていた人生がチャッキーによって自由になる展開の皮肉さを一瞬忘れるほど。 出所を待ち構えるティファニーとかわす熱いくちづけと、ふたりを乗せて爆音をあげ走り去る車もフィルムノワール調でクール。
本編とは関係ありませんが、看護師カルロスさんには同性の夫がいるという設定で、実は前作のバーブさんとジルさんも同性カップル(それをネタに脅されていた)でした。
『チャッキーの種』におけるグレンとグレンダの描写もそうですし、さらに遡れば、『チャッキーの花嫁』に登場するヒロインの友人デヴィッドもゲイで、そのことが本編に絡んでくるわけではなく、ヒロインと恋バナをしている時のHE・SHEだけで相手が同性であることを示すなど、ごく自然な恋愛の形として同性カップルを登場させ、当時に当事者の苦悩もきっちり盛り込むなど、めちゃくちゃちゃんとしているホラーフランチャイズなんですよね。
やっぱり真面目でいい人たちなんだろうなぁ、チャイルド・プレイ・ファミリーは。 なんかっつったら人体破壊させるし、飛び出す臓物はいちいちホッカホカですけどね。 誰だよホラー好きを犯罪者予備軍みたいに言ってるの。 ホラーが人を殺すんじゃないんだ!人が人を殺すんだ!(※全米ライフル協会的理論)
【思い出写真館】
前作から復帰したアンディに引き続き、今回は『チャイルド・プレイ2』でアンディくんと同じ家に里子に出され、唯一味方になってくれていた思春期少女カイルちゃんが再登場!
「誰だっけ・・・?」と思ったあなた! だいじょうぶ、わたしも「カイル・・・? 陸軍兵学校でアンディと乳繰り合ってた子・・?」と思いました。(そっちはクリス)

(可憐だったカイルちゃんが)

(でっかくなっちゃった!!)
奮闘むなしくニカ(中身はチャッキー)によって隔離室に閉じ込められてしまうアンディ。 ニカはまんまと脱走し、病院に残されたアンディがまたもやすべての罪を着せられるのか・・とかなしい気持ちで突入したエンドクレジットのそのあと、アンディが自宅に監禁していたチャッキーヘッドに忍び寄る影。 「あたしと遊ばない?」デデーン!「お・・おまえはカイル・・?!」というチラ見せ具合で長年のファンの心をくすぐります。
と、いうことでオールスターキャストが勢ぞろいした感のある「チャイルド・プレイ」シリーズ。
次回はいよいよアンディとカイルが共同戦線を張り、お父さんの魂を宿した娘さん(フィオナ・ドゥーリフ)とジェニファー・ティリーが演じたティファニーの魂を宿したジェニファー・ティリーの悪女コンビに立ち向かうのだな・・・! と胸が高鳴りましたが、ご存じのとおりシリーズは一旦お休みになり、チャイルド・プレイ・ファミリーが誰も関わっていない新作が公開という運びで、なんつうか、ヤクザな業界ですね!
オリジナルシリーズの続きはテレビで作られる予定だそうなので、気長に待ちたいと思います。

(人に歴史あり)
はい、おしまいー!! 撤収ー!!!!
毎度のことながら長々とすみません。
要点だけおさえるつもりが「アレも外せない・これも重要」と、どんどんボリュームアップしてゆく傾向にあります。アガサです。 わりとブログ創世記からそんな感じです。
いつも読んでくださっているみなさま、たまたま検索していて通りがかったみなさま、最後までおつきあいいただきありがとうございました。
このまとめが、新作をご覧になるみなさん、もしくは「チャッキーってよく目にするけどくわしくはよくわからない」というみなさんにとって、なにがしかのプラスになればさいわいです。
それではみなさん! たのしい『チャイルド・プレイ』を!!
♪♪どちらのバナーでもどうぞご遠慮なく♪♪ → ホラーファンなら知らない人はいないであろう、ホラーファンでなくてもオシャンティな雑貨屋などで一度はご対面済みであろう、あの人気キャラクターがついに帰ってくる。
そう、「見た目はグッドガイ人形、中身はブラッド・ドゥーリフ」のキャッチコピーでおなじみ、あの『チャイルド・プレイ』シリーズの新作が、15年の時を経てついに大スクリーンに戻ってくるのですよ・・・!
えっ? そんなことはない? わりと最近新しいやつ観た気がする・・?
確かにわりと最近見かけましたよね。 レンタル屋さんにチャッキーが注射器もったパッケージ並んでましたよね。
みなさん・・ うすうすお気づきでしょうが、あれは劇場未公開作(ビデオスルー)です・・・!! 言いたくなかった! みんな察しているであろうことを、改めて言いたくはなかった!! なんかごめんねドン・マンシーニ監督!!
と、いうことで、誰のどういう圧力が結実したのかわからんものの、ついに作られた劇場版チャイルド・プレイ。
わかってますよ。 わかってますって。
今まで何本作られてるのか忘れてるし、内容に関する記憶もおぼろげだけど、正直レンタル屋さんに行くのめんどくさい、でしょう?
そう思って、いつものやつやっときましたよ! ちなみに1988年製作のオリジナルを筆頭に2017年のビデオスルー作まで合わせて全部で7本あったし、今回の新作はリブートなので過去作全く関係ないらしいですけど、せっかくだから振り返っときましょうよ! いいじゃないか、振り返ったって!!!
第1作『チャイルド・プレイ』

【一行あらすじ】
アンディ少年がチャッキーと出会います。
【今回のチャッキー】

(これが)

(こうなる)(ええ顔!!)
【主な登場人物】
■ アンディ・バークレーくん・・・齢6さい。 テレビでグッドガイ番組を見るのが唯一の生きがい。
■ カレン・バークレーさん・・・アンディくんのおかあさん。 シングルマザー。 デパートの宝石売り場で働いています。
■ マギーさん・・・カレンさんの親友。 デパートの靴売り場で働いています。 カレンさんが忙しいときはベビーシッター役もかってくれるいい人。
■ ノリス刑事・・・チャールズ・リー・レイを追っていた刑事さん。 わからないことはハッキリさせたい主義。
■ ジョン・シモンセンさん・・・ブードゥ教のまじない師。 チャールズにいろいろ教えてあげていたお人よし。
■ チャールズ・リー・レイさん・・・人呼んで「湖畔の絞殺魔」。 逃走中、相棒のエディに置いてけぼりをくらい、逃げ込んだおもちゃ屋でノリス刑事に撃たれ死亡。 いざという時のために勉強しておいたブードゥの呪文で無事復活を遂げます。
■ チャッキー・・・グッドガイ人形にチャールズが魂を移し替えた結果生まれたホラーアイコン。 中身が人間なので、火傷もするし血も出ます。
【今回の設定】
いまわの際に「アデ デュイ デンベラ 我に力を」と唱えると、雷が鳴ってそばにいるモノに魂を移せます。 移した魂は、最初に自分の秘密を打ち明けた相手にしか戻せません。 あと、魂を移したら徐々に人間化が進むので、長時間が経つと戻せなくなるし、心臓を刺したら死にます。
【亡くなったみなさん】
① チャールズ・リー・レイさん/湖畔の絞殺魔/銃殺
② マギーさん/チャッキーにトンカチで殴られ転落死
③ エディさん/チャッキーがガスを充満させた部屋に入り爆死
④ ジョンさん/うっかりチャッキーに教えてしまっていたブードゥの身代わり人形を有効活用され刺殺
⑤ アードモア先生/精神病を疑われたアンディが入院させられた病院の担当医/アンディを信じずチャッキーに刺される/感電死
【補足】
とにかくかわいそうなアンディ少年の一代記が堂々開幕。 夜中に動き出したら絶対にこわいであろう人形の物理的恐怖と、自分が一生懸命説明していることを周りの誰も信じてくれないという心理的恐怖、そして優れた人形の造形と繊細な操演が見事に相まって生まれた傑作中の傑作です。
オープニングタイトルで人形に乗り移り、本編開始15分ぐらいでマギーが殺され、その後もポンポーンと人が死に、あっという間にエンディングを迎える異様なテンポの良さがすばらしい。
やっぱりホラーはスピード感が命ですね。
第2作『チャイルド・プレイ2』

【一行あらすじ】
里子に出されたアンディ少年がチャッキーに狙われます。
【今回のチャッキー】

(髪のびた?)

(そこはかとない大地康雄っぽさ)
【主な登場人物】
■ アンディ・バークレーくん・・・齢8さい。 精神病の疑いをかけられたおかあさんから引き離され、幼児保護センターに。
■ フィル・シンプソンさん・・・アンディくんを引き取った里親(父)。 厳しくルールを定め子どもにも守らせる主義。
■ ジョアン・シンプソンさん・・・アンディくんを引き取った里親(母)。 トラウマに寄り添い愛情を注いでくれるいい人。
■ カイルちゃん・・・アンディくんより2週間早くシンプソン夫妻に引き取られた孤児。 ティーンネイジャー。 里親のもとを転々としてきた。 頼れるのは自分だけ主義。
■ グレイスさん・・・アンディくんを預かる保護センターのソーシャルワーカー。 演じるのはツインピークスでおなじみグレイス・ザブリスキーさん。

(ローラのかあちゃん!!)
■ チャッキー・・・魂を移してからかなり時間は経ったけれど、不屈の精神でアンディをつけ狙う「湖畔の絞殺魔」。 なお人形になってからはあまり絞殺しない模様。
【今回の設定】
前回焦げ焦げになったボディは新調され、表面のプラスチックから胴体の基盤まですべて変えられたものの、最後に目玉を入れた瞬間チャッキーの魂が復活。 どこに宿っていたのかは不明。 頭蓋骨(鉄板)かな? それともそのへんをプカプカ彷徨っていたのかな?
【亡くなったみなさん】
① おもちゃメーカーの技師さん/チャッキー人形修復担当/目ん玉を入れた瞬間感電死
② おもちゃメーカーの社員さん/社長の命令でチャッキーを廃棄/帰宅途中チャッキーに銃を突き付けられ湖畔に/ビニール袋をかぶせられ窒息死
③ ケトルウェル先生/アンディの担任/アンディをいじめる/チャッキーに定規でシバかれ死亡
④ 里親(父)/チャッキーに足をとられ階段から落下/首の骨を折って死亡
⑤ 里親(母)/チャッキーに首を斬られ失血死
⑥ ローラのかあちゃん/チャッキーにお腹を刺されて死亡
⑦ おもちゃ工場の技師さん/ラインの修理に行ったらチャッキーがいた/刺される/ラインに乗せられる/おもちゃの目玉を埋め込まれて死亡
【補足】
前作のラストから始まる物語。 アンディくんのおかあさんは人形犯人説を主張し精神科に入院、刑事は我が身可愛さで事件を否定したとのこと。
ノ リ ス あ の 野 郎
今回もアンディくんの主張や警告がすべて聞き流され、粛々と人々が死んでゆく無情な展開ですが、同じ里親に引き取られたケイトちゃんが実の姉のようにアンディくんを守ってくれるようになるので、少しだけ救われる部分も。
見どころは,動くはずのない人形が動いて自分に銃を突き付けているという状況を一切慌てることなくすんなり受け入れる「アリー・マイ・ラブ」のあいつ

(なに「あ、そうですか」みたいな顔してんねん)
と、終盤工場で繰り広げられる悪魔の毒々チャッキーです。
なお、念願かなってアンディくんに「アデ~デュイ~デンベラ~」をかましたチャッキー、案の定時間が経ちすぎていて魂の移動はできなかった模様。 言ってたじゃん、それジョンさん言ってたじゃん。
第3作『チャイルドプレイ3』

【一行あらすじ】
16歳になったアンディ青年がチャッキーに狙われた少年タイラーを守ります。
【今回のチャッキー】

(最初から本性むき出しの自然体チャッキー)

(最後は別の部分もむき出しになります)
【主な登場人物】
■ アンディ・バークレーくん・・・齢16さい。 母とは離れたまま。 引き取り手がいないためケント陸軍兵学校へ。
■ デ・シルヴァさん・・・ケント陸軍兵学校の生徒。 アンディに興味津々。 射撃の名手。
■ ホワイトハーストくん・・・アンディのルームメイト。 いじめられっこ。
■ タイラーくん・・・ケント陸軍兵学校の下級生。 グッドガイ人形だいすきっこ。 他人宛の小包を勝手に開き、自分のほしいものだったら奪い取るストロングなメンタルの持ち主。
■ チャッキー・・・アンディにつきまとう気満々で陸軍兵学校に潜入したものの、もっと手ごろなタイラーくんに目標を変更。 自分の秘密を打ち明ける。 中身が
【今回の設定】
前回溶かされまくったチャッキーですが、その残骸に残っていた血が工場のプラスチック材料に混入したおかげで、その材料を使って作られたグッドガイ人形にめでたく復帰。 血が入っていればいいということなのか。 もう仕組みが皆目わからん。 いちおう新しく作られた体ということで、秘密を打ち明けた最初の相手うんぬんの設定もリセット。 それでいいのか。
【亡くなったみなさん】
① グッドガイ人形メーカー社長/アンディ絡みで数々の訴訟沙汰があったものの、8年経ったからほとぼりも冷めただろうとグッドガイ人形の再生産を決断/工場再開の第一号人形をプレゼントされる/もちろんそいつがチャッキー/ヨーヨーで絞殺
② 清掃会社のおじさん/ケント陸軍兵学校にきたゴミ回収業者/ゴミ収集車に落ちたチャッキーを本物の子どもと勘違いして救出に向かう/逆に閉じ込められ圧死
③ 校長先生/動くチャッキーを目の当たりにして心臓発作
④ 散髪担当軍曹/チャッキーを冗談で刈り上げようとして返り討ちに遭う/喉を斬られ出血死
⑤ シェルトン中佐/アンディの上官/戦争ゲーム中実弾に被弾
⑥ ホワイトハーストくん/仲間を守るためチャッキーが投げた手りゅう弾に自ら被さり爆死/スティーブ・ロジャースか!
⑦ 移動遊園地の警備員/チャッキーに頭を撃たれて死亡
【補足】
前作から8年後の物語。 陸軍兵学校に入れられたアンディが先輩兵士のいじめや可愛い女子との恋愛の合間にチャッキーを倒そうと奮闘します。
青春要素とホラー要素が半々なのはいいけれど、時間の経過や起こっている事象のつじつまがちょいちょい合わなくなるなど中途半端な印象も。
赤軍青軍に分かれての戦争ゲームで、チャッキーが片方のペイント弾だけを実弾に替えちゃうくだりがさいこうだったのに、そのあと被弾するのが一人だけとか勿体なさすぎ。 何のための実弾やねん。 あそこは地獄絵図にせなあかんとこやろ。
すっかり「チャッキーを派手にぶっ壊す大会」と化していたクライマックスですが、前回の「工場の製造ラインで魔改造され、廃液で溶かされたのち、チューブで空気を送り込まれ大爆破」に続き、今回は「顔を半分そぎ落とされて手首を切り落とされたのち、送風機のでっかいプロペラに巻き込まれて木っ端みじん」と景気のいい人体(人形)破壊が観られて大満足です。
第4作『チャイルド・プレイ/チャッキーの花嫁』

【一行あらすじ】
チャッキーが所帯を持ちます。
【今回のチャッキー】

(末永くお幸せに!!)
【主な登場人物】
■ ティファニーさん・・・チャールズ・リー・レイの恋人。 チャールズ復活のため10年間もチャッキー人形を探し続けていた一途な女性。 ブードゥ教読本で呪文も習得済み。 特技は裁縫。
■ ジェシーくん・・・ティファニーの隣人。 マッチョ。 ニート。
■ ジェイドさん・・・ジェシーの恋人。 厳しい叔父の家で暮らしている。
■ デヴィッドくん・・・ジェシーとジェイドの友人。 ふたりの恋に協力。
■ キンケイド署長・・・ジェイドの叔父。 警察署長。 ジェイドが成人するまではたとえ違法な手を使ってでもニートとは付き合わさないという強い意思。
■ チャッキー・・・昔の恋人に生き返らされて結婚を迫られて監禁されてブチ切れる湖畔の絞殺魔。 口ぐせは「ゆっくり殺してやる」
【今回の設定】
前回バラバラにされたチャッキーですが、ティファニーが丁寧に縫い合わせ植毛し手足を繋ぎ「アデ~デュイ~デンベラ~」を唱えたことで見事復活。 はいはい、もうなんでもいいですよ。 人形から人間へと魂を移すためには、「ダンバラの心臓」と呼ばれるペンダントが必要であることが新たに判明。← new!
【亡くなったみなさん】
① ベイリーさん/おまわりさん/ティファニーに頼まれ証拠品保管所からチャッキーを盗む/報酬の代わりに首を斬られる
② ダミアンさん/ティファニーに片思い/ティファニーに好かれるため悪ぶる/チャッキーに枕を押しつけられ窒息死
③ ティファニーさん/バスタブにテレビを入れられ感電死
④ ノートンさん/悪徳おまわりさん/あだ名は針鼻/車のガソリンタンクに火をつけられ焼死
⑤ キンケイド署長/ジェイドとジェシーの恋仲を引き裂くためジェシーの車に大麻を仕込む/車に隠れていた人形夫妻に釘を打ち込まれる/ナイフで刺殺
⑥ ラスさん/ジェイドとジェシーが簡易結婚式を挙げた教会の先客/実は新婚を装った強盗/ティファニーにお仕置きされる/天井のガラスが降り注ぎバラバラに
⑦ ダイアンさん/ラスさんの相棒/同上
⑧ デヴィッドさん/トラックにはねられミンチに
⑨ キャンピングカーのおじいさん/銃殺
⑩ キャンピングカーのおばあさん/銃殺
⑪ 墓堀りおじさん/チャールズ・リー・レイの事件の再調査のためお墓を掘り起こす係/銃殺
⑫ 刑事さん/人形夫妻の赤ちゃんに噛まれて死亡
【補足】
チャッキーをアンディに固執させることでシリーズを継続してきたドン・マンシーニ&デヴィッド・カーシュナーご両人でしたが、ここにきていったんアンディから離れチャッキーを主役に据えることを決断。 そしてこれが大正解。
まあね、もうアンディには魂を移せませんし、ひどい目に遭わせるぐらいしか目的ありませんでしたし。
天下のホラーアイコン・チャッキーを霞ませるぐらいキャラクターがたちまくっている、新キャラクター・ティファニーがとにかくすばらしい。 なんといっても、中身がハリウッドのずべ公番長 ジェニファー・ティリーさんですからね! 人間でも人形でもまったく変わらぬその
人殺しに躊躇のないサイコパスっぷりと、普通のロマンティックな恋愛にあこがれる乙女心がごく自然に同居しているティファニー。
今回のチャッキーはひたすらティファニーに操られる傀儡であり、彼女を刺し殺すクライマックスにしても、勝ったのはチャッキーのように見えて実は勝った気になっているだけ。 本作を回していたのはティファニー、舞台の主役は花嫁なのであります!
【おまけ】
いろいろ吹っ切れたのか、シリーズ史上最大の遊び心・・もとい、偉大なホラー映画へのリスペクトも随所に登場。

(クリスタルレイク周辺の先輩とテキサス方面の先輩)

(10月31日限定の先輩と元祖ロリコン先輩)
他にも頭部を釘だらけにされた署長を見て「どっかで見たことあるな」とつぶやいたり、自虐ネタを放り込んだり、わりとやりたい放題です。 まぁ、ティファニーからして「フランケンシュタインの花嫁」ですからね。 ・・そういうの、きらいじゃないぜ!
第5作『チャイルド・プレイ/チャッキーの種』

【一行あらすじ】
チャッキーが子煩悩になります。
【今回のチャッキー】

(ほほえましく見えますが人殺しの算段をしています)
【主な登場人物】
■ ジェニファー・ティリーさん・・・代表作『バウンド』。 『ブロードウェイと銃弾』でオスカー助演女優賞ノミネート。 現在絶賛落ち目につき枕営業も辞さない覚悟。(※あくまで劇中の設定です)
■ レッドマン・・・人気ラッパー。 聖母マリアを題材にした作品で監督業に進出予定。 ジェニファーのファン。 枕営業対策としてパイプカット済。
■ ティファニーさん・・・前作ラストでチャッキーとの子を出産。 黒こげの体は新しく作り直され、現在ハリウッドでホラー映画に出演中。
■ グレン(グレンダ)・・・ティファニーが生んだ子ども。 生後すぐイギリス人に拾われ渡英。 腹話術の人形として見せもの小屋で働かされていたが、テレビで見た両親の姿を追い渡米。 複雑な環境のせいで二重人格が発生する。
■ チャッキー・・・ティファニーと仲良く作り直されてハリウッドデビューを果たしたM字ハゲ。 破天荒さが売りだったはずなのに、子どもの存在を知った瞬間父性を発揮させる意外性の宝庫。
【今回の設定】
「都市伝説」の映画化に出演しているチャッキーとティフはハリウッドのマペット技術を駆使して作られた最新式ドールなので魂は入っていないはずだけれど、ダンバラの心臓を持っていたグレンが「アデ~デュイ~」した瞬間あっさりカムバック。 復活の鍵はペンダントと呪文にあり。(それだけでいいともいう) 今回新たに日本製であることが判明← new! 1から3作目まではアメリカのプレイパルという企業の自社工場で作られていたはずだが、はたして・・・
【亡くなったみなさん】
① どこかの家のお父さん/グレンに刺されて落下死
② どこかの家のお母さん/グレンに襲われ転倒/頭を打って死亡
③ トニー・ガードナーさん/「チャイルド・プレイ」シリーズの特殊効果担当(※本人)/人形夫妻にワイヤーで首を斬られ死亡
④ ブリトニー・スピアーズ/人気歌手(※代役)/チャッキーの車に激突され死亡
⑤ ピート・ピーターズさん/パパラッチ/チャッキーの自慰を盗撮/グレンに驚いた拍子に硫酸の棚が倒れて顔面溶解
⑥ レッドマン/ジェニファーから妊娠を打ち明けられる/オレの子じゃない/怒ったティフに刺される/臓物ホカホカ
⑦ ジェニファーのマネージャーさん/人形夫妻に拘束されたジェニファーを助けにくる/チャッキーに火をつけられる/転落死
⑧ 身元不明その1/グレンダが殺してクローゼットに隠していた死体
⑨ 身元不明その2/グレンダが殺してクローゼットに隠していた死体
⑩ 身元不明その3/グレンダが以下同文
⑪ スタンさん/ジェニファーの運転手/ジェニファーを熱愛/チャッキーが投げたナイフからジェニファーをかばって死亡
⑫ ベビーシッターさん/ジェニファーが雇ったグレンダの乳母/退職を申し出て殴殺
【補足】
前作に続き今回も映画ネタ・業界ネタ・悪ノリのオンパレード、と思いきや本筋そのものは非常に真面目だったりします。
人形夫妻のひとつぶだねの名前はグレンとグレンダで、史上最低の映画監督としてカルト的人気を誇るエド・ウッドのデビュー作のタイトルそのもの。 で、映画『グレンとグレンダ』の内容はというと、女装癖のある男性が自らの性区別に悩んだり世間の目におびえたりする物語であり、なんと狂言回しとして「人形遣い」という役まで出てくるのですから、これはもう完全に確信犯。 というか、ドン・マンシーニさんは『グレンとグレンダ』ありきで今回の脚本を書いたんじゃないかと思うレベル。
両性具有の体も「人形だから」といえばそれまでですが、実はこれまた『グレンとグレンダ』にも登場する性同一性障害の男性と共通した身体的特徴であり、ブリトニー・スピアーズのそっくりさんを殺して「Oops!...I Did It Again」とさっぶいジョークをおみまいするチャッキーとの温度差がすごすぎて体調崩しそうです。
殺人を心から楽しむ狂った父親と、暴力に反対しながらもその依存から逃れられない母親の間でふたつの人格に引き裂かれるグレン(グレンダ)。 ショック症状に陥り失禁してしまうシーンや、受け入れられない現実に片目をけいれんさせるシーンなど、真剣に心が痛みました。
子どもだけはまともに育ってほしいと願うティファニーや、ずっと魂を人間に移すことだけを願って暴れまわってきたチャッキーが人形としてのアイデンティティを確立するくだりなんかもすごいちゃんとしていて「オレはなにを観ているんだ・・・」という気持ちになるとかならないとか。いや、いい作品なんですけどね。
そういうときはアレだ、ピーピングトムならぬピート・ピーターズさんを活き活きと演じ、ドロドロに溶かされる巨匠 ジョン・ウォーターズ監督の姿でも観て、「わあ!バカホラーだ!」と景気づけしていただければよいのではないでしょうか。
第6作『チャイルド・プレイ/誕生の秘密』

【一行あらすじ】
チャッキーが古い友人に会いに行きます。
【今回のチャッキー】

(サラサラヘアでパッチリおめめでずいぶんカワイイに寄せてきたものの拭いきれないコレジャナイ感)

(M字ハゲになった瞬間漂う、実家でカレーをおかわりしているかのごとく安心感)
【主な登場人物】
■ ニカさん・・・古びた洋館で母親と暮らす若い女性。 生まれつきの障害で車いすが必要。
■ サラさん・・・ニカさんの母親。 ニカさんの人格を否定したり社会との関わりを絶っていたり、なかなかの情緒不安定。
■ バーブさん・・・ニカさんのお姉さん。 遺産の整理のため洋館を訪れる。
■ アリスちゃん・・・バーブさんの娘。 お人形さんだいすき。
■ ジルさん・・・バーブさんが雇っているベビーシッター。 ホットなギャル。
■ チャールズ・リー・レイさん・・・湖畔の絞殺魔
■ チャッキー・・・まあまあかわいげのない見た目なのに、出会う少年少女をことごとく虜にする不思議な人形。 夜抱いて寝てるアリス、度胸ありすぎだろ。
【今回の設定】
25年前、チャールズ・リー・レイはご近所さんだったサラさんに横恋慕しており、彼女を独り占めするため夫を殺害。 念願かなってサラさんを拉致監禁し、もうすぐ出産予定だったお腹の子どもともども自分の家族にするつもりだったものの、サラさんに通報され駆け付けた警察から逃れ飛び込んだおもちゃ屋で銃殺されてしまったのだった。 今回は昔の恨みを晴らすためチャッキーとしてカムバック。 確か前作終盤グレンに斧でバラバラにされていたはずですが、どうやって復活したのかとかそういう繊細な事項には触れない方針の模様。 いいんだよ、こまけえことは!
【亡くなったみなさん】
① サラさん/チャッキーにお腹を刺され死亡
② フランク神父/ニカの家と長いつきあいのある神父さん/チャッキーが殺鼠剤を盛ったチリを食べて意識朦朧/帰宅途中事故死
③ 車を運転していた人その1/フランク神父の車にぶつかり事故死
④ 車を運転していた人その2/その1の同乗者/事故死
⑤ ジルさん/チャッキーに水をかけられ感電/右目が焦げて死亡
⑥ バーブさん/チャッキーに左目を刺され死亡
⑦ イアンさん/バーブの夫/クソニート/チャッキーに斧であごを砕かれ死亡
⑧ スタントンさん/おまわりさん/神父さんを敬愛するいいおまわりかと思いきや、ジェニファーに頼まれ証拠品であるチャッキー人形を盗み出す/もちろん報酬の代わりに首を斬られ死亡
⑨ アリスのおばあさん/チャッキーにビニール袋をかぶせられ窒息死
【補足】
ティファニーやジェニファーの参加でじゃっかんオモシロ色が強まっていたシリーズを刷新すべく、お笑い要素を排除して原点回帰を目指した結果、シンプルな「人形こわいホラー」が出来上がりました。
それだけではパンチが弱いので、久しぶりにブラッド・ドゥーリフ御自ら出演してもらいチャールズ・リー・レイの隠された過去を披露。 ニカのかあちゃんに固執していた新エピソードは、同時期につきあっていたいたはずのティファニーの存在フル無視状態で雑さを感じなくはないものの、1作目のオープニングにうまいこと繋がっているので、シリーズを見守り続けたファンにはうれしいご褒美だったのではないでしょうか。
ジェニファー(中身はティファニー)がおまわりさんを買収してチャッキーを盗み出すくだりも、『チャッキーの花嫁』の「かぶせ」になっており、過去シリーズを安易に無かったことにはしないというマンシーニさんの誠実さがうかがえます。 あの人ぜったいいい人だわ。
あと、今回からブラッド・ドゥーリフさんの娘さんのフィオナ・ドゥーリフさんがヒロイン役で登場。

(おとうさんにクリソツ!!)
おとうさんの声を出す人形と娘さんが相見えるという誰得状態。 いや、誰が得をしているかなんて一目瞭然じゃないか・・ ドゥーリフ家だよ・・・!!
ニカさんとチャッキー人形との死闘はおまわりの介入で一旦ストップ。 おまわりが見たものは彼女の周りに累々と横たわる惨たらしい死体の数々ともの言わぬグッドガイ人形、ということで残念ながら逮捕されるニカさん。 裁判でも人形犯人説は通らず、有罪判決を受け強制入院させられることに。 法廷から退出する際、証拠品として置かれたチャッキーに「わたしは殺せなかっただろクソ人形!」と吐き捨てるニカさんは、精神が崩壊してしまっているようにも見え、なんとも無情な結末でした。
【思い出写真館】
エンドクレジット後にビッグなゲストが登場!!!

(ちびっこだったアンディくんが)

(でっかくなっちゃった!!)
ジェニファー(ティファニー)に盗み出させた体を、いろんなところに送りつけていたらしきチャッキー。 昔のなじみはもれなくお届けされるらしく、アンディくんのもとにもやってきちゃいましたが、幼少期から苦労してきたアンディくんは万全の備えで返り討ち。 こんなん絶対アガるヤツやんけ。
出てくれてありがとうアレックス・ヴィンセントさん。 出してくれてありがとうマンシーニさん。
第7作『チャイルド・プレイ 〜チャッキーの狂気病棟〜』

【一行あらすじ】
チャッキーが増殖します。
【今回のチャッキー】

(Q:モノホンはどーれだ!)(A:全員チャッキー)
【主な登場人物】
■ ニカさん・・・生まれる前からチャールズ・リー・レイと縁があった若い女性。 殺人の罪を着せられハロゲート精神病棟に入院中。 4年間のセラピーによって、殺人人形は実在せず、自分の中にある憎悪や暴力衝動が生み出した幻覚である、という分析を受け入れつつある。 性に奔放なのか、初対面の入院患者・マイケルさんと出会って三秒で合体。 そんなキャラだったっけ・・・?
■ フォーリー医師・・・ニカさんの主治医。 催眠療法の名目で性的な悪さを働くゴミクズ医師。 ニカさんの治療にチャッキー人形を使うというバッドチョイスを披露。 おまえホンマに医師免許持ってんのか。
■ カルロスさん・・・ニカさん担当の看護師。 配偶者が多発性硬化症を患っており大金が必要。
■ アンディ・バークレーさん・・・チャッキーに見初められた最初の子ども。 すっかり大人になった今もチャッキーの呪縛から逃れられず、グーグルでアンディの過去を調べた恋人からも別れを切りだされてしまう。 きのどく。 完全武装された自宅の隠し金庫に、前作で撃ち殺したチャッキーの頭部を保管。
■ マデリンさん・・・精神を病み我が子を殺した過去を持つ入院患者。 病院に送られてきたチャッキー人形を亡くした我が子と信じ込み、母乳で子育てを始める。
■ ティファニーさん・・・見た目はオスカーノミネート女優ジェニファー・ティリー、中身は殺人人形ティファニー。 結婚、出産、子育てと、人生の節目節目でチャッキーと熱愛&殺し合いを繰り返してきたシリーズ繁栄の功労者。 何度目かの復縁を果たした今は、チャッキーの指示通りあちらこちらにグッドガイ人形を送りつける日々。 それでいいのかティファニー。 グレン(グレンダ)はどうした。
■ チャッキー・・・前回仕留め損ねたニカさんを狙ってハロゲート精神科病院に出没。 「ゆっくり殺してやる」のモットー通り、今回も回りくどいメンタル攻撃とダイレクトな物理攻撃でニカを追い詰めます。
【今回の設定】
チャッキーは「アデ ボク デンベラ」という万能の呪文を手に入れた! 相手がもの言わぬ人形だろうと生きた人間だろうと関係なし! 秘密を伝えた相手とかダンバラの心臓とかめんどうな制約もなし! 唱えるだけで無限に魂が移せるよ! あと、足が不自由な人を歩かせることも出来ちゃうぞい!
【亡くなったみなさん】
① アンジェラさん/入院患者/統合失調症/手首を針金で切り裂かれ失血死
② クレアさん/入院患者/妄想性障害/殺人人形の存在を全否定し、なにもかもニカのせいだと決めつけ非難する/チャッキーに噛まれ真実を悟るも信じてもらえず、鎮静剤で体の自由を奪われたのちに落ちてきたガラスで頭部切断
③ マデリンさん/チャッキーの頭に枕を押しつけて窒息させる(我が子にやったのと同様)/罪を償うためチャッキー(我が子)に殺されることを希望/チャッキーに舌を抜かれ腕を突っ込まれ窒息死
④ カルロスさん/3体のチャッキーにドリルで突かれたりナイフで刺されたりして死亡
⑤ 病院の警備員さん/ティファニーに爪やすりで喉を斬られ死亡
⑥ フォーリー医師/覚醒したニカに頭部を踏みつぶされ死亡
⑦ アシュレイさん/看護師/殺伐とした病棟に嫌気がさし辞職を決意/病院から出る前にドリルで殺される
⑧ マルコムさん/入院患者/多重人格/別人格はマイケル/ドリルで目玉を刺され死亡
【補足】
悪役は父親、ヒロインは娘、と主要なところを親子で担い、すっかりドゥーリフ家のメシの種と化した『チャイルド・プレイ』シリーズ。 ちがうちがう。イヤミじゃない。 ドゥーリフ家やドン・マンシーニさんやデヴィッド・カーシュナーさんや特殊造形のトニー・ガードナーさんなどなど気心の知れたイツメンによるファミリービジネスだということが言いたいだけなんです。 そうなんです。 人生すなわちこれチャッキーなんです。(何がいいたいのかよくわからなくなってきた)
チャッキーのせいで受難の人生を送ってきたアンディさんがシリーズに本格復帰。 しかもアンディさんよりも以前からチャッキーに狙われていたニカさんと同じ舞台にあがるわティファニーも出てくるわで、派手なお祭りが繰り広げられるのかと期待していたのですが、蓋を開ければアンディもティファニーも出演はかなり少なめ。 やっと出てきたアンディは相変わらず詰めが甘く、終盤見せ場はあったもののかなり物足りない絡み方で残念でした。
チャッキーに「アデ~ ボク~ デンベラ~」をおみまいされ、中身がおっさんになってしまったニカさんが、赤いハイヒールに赤いストール・黒のロングコートをまとい雪の中闊歩する姿はうっとりするほど優雅で、チャールズ・リー・レイのせいで車いすに縛り付けられていた人生がチャッキーによって自由になる展開の皮肉さを一瞬忘れるほど。 出所を待ち構えるティファニーとかわす熱いくちづけと、ふたりを乗せて爆音をあげ走り去る車もフィルムノワール調でクール。
本編とは関係ありませんが、看護師カルロスさんには同性の夫がいるという設定で、実は前作のバーブさんとジルさんも同性カップル(それをネタに脅されていた)でした。
『チャッキーの種』におけるグレンとグレンダの描写もそうですし、さらに遡れば、『チャッキーの花嫁』に登場するヒロインの友人デヴィッドもゲイで、そのことが本編に絡んでくるわけではなく、ヒロインと恋バナをしている時のHE・SHEだけで相手が同性であることを示すなど、ごく自然な恋愛の形として同性カップルを登場させ、当時に当事者の苦悩もきっちり盛り込むなど、めちゃくちゃちゃんとしているホラーフランチャイズなんですよね。
やっぱり真面目でいい人たちなんだろうなぁ、チャイルド・プレイ・ファミリーは。 なんかっつったら人体破壊させるし、飛び出す臓物はいちいちホッカホカですけどね。 誰だよホラー好きを犯罪者予備軍みたいに言ってるの。 ホラーが人を殺すんじゃないんだ!人が人を殺すんだ!(※全米ライフル協会的理論)
【思い出写真館】
前作から復帰したアンディに引き続き、今回は『チャイルド・プレイ2』でアンディくんと同じ家に里子に出され、唯一味方になってくれていた思春期少女カイルちゃんが再登場!
「誰だっけ・・・?」と思ったあなた! だいじょうぶ、わたしも「カイル・・・? 陸軍兵学校でアンディと乳繰り合ってた子・・?」と思いました。(そっちはクリス)

(可憐だったカイルちゃんが)

(でっかくなっちゃった!!)
奮闘むなしくニカ(中身はチャッキー)によって隔離室に閉じ込められてしまうアンディ。 ニカはまんまと脱走し、病院に残されたアンディがまたもやすべての罪を着せられるのか・・とかなしい気持ちで突入したエンドクレジットのそのあと、アンディが自宅に監禁していたチャッキーヘッドに忍び寄る影。 「あたしと遊ばない?」デデーン!「お・・おまえはカイル・・?!」というチラ見せ具合で長年のファンの心をくすぐります。
と、いうことでオールスターキャストが勢ぞろいした感のある「チャイルド・プレイ」シリーズ。
次回はいよいよアンディとカイルが共同戦線を張り、お父さんの魂を宿した娘さん(フィオナ・ドゥーリフ)とジェニファー・ティリーが演じたティファニーの魂を宿したジェニファー・ティリーの悪女コンビに立ち向かうのだな・・・! と胸が高鳴りましたが、ご存じのとおりシリーズは一旦お休みになり、チャイルド・プレイ・ファミリーが誰も関わっていない新作が公開という運びで、なんつうか、ヤクザな業界ですね!
オリジナルシリーズの続きはテレビで作られる予定だそうなので、気長に待ちたいと思います。

(人に歴史あり)
はい、おしまいー!! 撤収ー!!!!
毎度のことながら長々とすみません。
要点だけおさえるつもりが「アレも外せない・これも重要」と、どんどんボリュームアップしてゆく傾向にあります。アガサです。 わりとブログ創世記からそんな感じです。
いつも読んでくださっているみなさま、たまたま検索していて通りがかったみなさま、最後までおつきあいいただきありがとうございました。
このまとめが、新作をご覧になるみなさん、もしくは「チャッキーってよく目にするけどくわしくはよくわからない」というみなさんにとって、なにがしかのプラスになればさいわいです。
それではみなさん! たのしい『チャイルド・プレイ』を!!


10分31秒ぐらいでわかる『ハロウィン』のおはなし。(ハロウィン・シリーズまとめ)
2019年04月10日
みなさん、いよいよきましたよ!(以下略)
というわけで、1978年に産声を上げて以来多くの続編とすぐれたリメイクで世界中のホラー映画ファンをよろこばせてきたホラー映画の金字塔、『ハロウィン』の実に9年ぶりとなる新作が、ついにすぐそこまできましたよ!
今年は『ハロウィン』以外にも『チャイルド・プレイ』の新作も公開予定であるなど、どれだけおっさんおばさんをホイホイさせるねん、と言わんばかりなラインアップとなっており、嬉しい反面ネタ切れ感も半端なくはないのですが、なにはともあれうれしいものですよ! 劇場でホラー映画の新作がかかるというのは!
しかし、新作を観に行きたい気持ちと同時に、「過去作ぜんぶ観てないけどだいじょうぶかな・・・」という不安が脳裏をよぎる方も少なくないのでは。
わかります。 わたしもそうでした。
なにを隠そう『ハロウィン』シリーズ、今まで作られたのは続編8本とリメイク2本の合計10本もあるのですから。
オッケーオッケー、わかってますって!そんなみなさんのために、いつものアレ、ちゃちゃっとやっときましたよ!
これさえ見れば、何本目で何人殺されて設定がオリジナルからどこまで遠ざかっていったか一目瞭然!
今回の新作が「どこからの続き」というテイで始められても心配ご無用!
ハロウィン・シリーズのすべてをとくとご覧あれ!!
1作目 『ハロウィン』

(ウィリアム・シャトナーのマスクを白く塗ったところから歴史ははじまりました)
【一行あらすじ】
マイケル・マイヤーズが地元の女子高生を徹底的にストーキングします。
【舞台】
イリノイ州ハドンフィールド
【主な登場人物と注記事項】
■ ローリー・ストロードさん ・ ・ ・ 花の17歳。 勉強だいすき女子高生。 ドイル家のベビーシッターで小遣い稼ぎ。
■ トミー・ドイルくん ・ ・ ・ 近所の小学生。 いじめられっこ。 ローリーだいすき。
■ アニー・ブラケットさん ・ ・ ・ ローリーの友達。 ベビーシッターで小遣い稼ぎ。 祭りの日はローリーに仕事を丸投げして彼氏と遊ぶ予定。
■ リー・ブラケットさん ・ ・ ・ 保安官。 アニーのおとうさん。 ルーミスさんの話をわりとすんなり受け入れる飲み込みの早さが自慢。
■ リンジーちゃん ・ ・ ・ アニーが預かる予定だった近所の小学生。 すきな映画は『遊星よりの物体X』。 趣味がバツグンにいい。
■ サム・ルーミス医師 ・ ・ ・ スミスグローブ精神科病院のおいしゃさん。 マイケルの治療を幼少期から担当。 いつも自信まんまんだけど医師としての力量は不明。
■ マイケル・マイヤーズさん ・ ・ ・ いわずと知れた大量殺人鬼。 気は優しくなくて力持ち。 触るものみな傷つけるナイフみたいな男の子。
【今回の流れ】
・ 1963年10月31日、両親に子守りを頼まれるも完全放置したまま彼氏とおっぱじめた姉・ジュディスが弟・マイケルに刺される。
・ 15年後の1978年10月30日、成人を迎えたため裁判所に出廷することになり病院からの移送が決まったマイケル、脱走する。
・ 10月31日ハロウィン当日、不動産業を営むパパに頼まれ廃屋状態のマイヤーズ邸を訪れたローリーをマイケルがロックオン。
・ ローリーの関係者をとにかく殺す。
【今回の設定】
自分の病室に「SISTER」(おねえちゃん)という血文字を残したり、実家に戻る際おねえちゃんの墓石を持参するなど、筋金入りのシスコンであることがうかがえるマイケルくんです。
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① ジュディス・マイヤーズさん、花の17歳/包丁でメッタ刺し
② マイケルに作業着を盗まれたフェルプス・ガレージのおじさん/銃殺
③ リンジーちゃんちの犬/首をグギって
④ アニーさん/包丁で喉をカット
⑤ ローリーの友達のリンダさん/受話器のコードで絞殺
⑥ リンダさんに頼まれてビールを取りに行っていた彼氏のボブさん/包丁で壁にはりつけ
【今回のマイケル】
ローリーに編み針で刺されては生き返り、包丁で刺されては生き返り、ルーミスさんに6発撃たれたのちにベランダから落下してはまた生き返る粘り強さ。
【思い出写真館】

(もっぱら泣いてるだけのスクリーミング・クイーン)

(伝説の一枚)
2作目 『ハロウィンⅡ』

(髪型がオールバックになりました)
【一行あらすじ】
マイケル・マイヤーズが実の妹を徹底的にストーキングします。
【舞台】
イリノイ州ハドンフィールド
【主な登場人物と注記事項】
■ ローリー・ストロードさん ・ ・ ・ マイケルの近所に住んでいたというだけでストーキングされたのかと思いきや、実はマイケルがやらかしたのちに養子に出されていた妹だったことが判明。 脚本に行き詰ったジョン・カーペンターが苦肉の策でひねりだしたこの設定が、まさか以後数十年にわたり引っ張られることになろうとは・・・
■ ジミーくん ・ ・ ・ ローリーの知り合い。 殺人事件に巻き込まれ救急で担ぎ込まれたローリーを秒で口説くフットワークの軽さ。 そういう場合じゃねえだろ。
■ ブラケットさん ・ ・ ・ 保安官。 娘を喪って復讐に走るのかと思いきや捜査から外される展開に一同衝撃(一同=わたし)
■ サム・ルーミス医師 ・ ・ ・ 銃乱射系ドクター。 マイケルの主治医だったせいでいろんな人から責任を問われる。 ルーミス先生は転院も移送も反対してたのにお気の毒。
■ マイケル・マイヤーズさん ・ ・ ・ ローリーのおにいちゃん。 6歳からずっと入院生活だったのに、シャバに出た瞬間から並外れたドライブ・テクニックを披露。 どこで習ったんだよ。
【今回の流れ】
・ 1作目の直後からスタート。
・ ベランダから落下したマイケルはご近所さんちで包丁を入手しローリーのいる病院を目指す。
・ 突然の『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』。
・ マイケルと同じお面を被った人物が事故死し、ブラケットさんとルーミスさんは身元確認に奔走。
・ もちろん生きてるマイケル。
・ 病院の関係者をとにかく殺す。
【今回の設定】
病院に行く前立ち寄った小学校で「SAMHAIN」(サムヘイン)(死者の日)と落書きしていたマイケル。 ただの筋肉シスコン殺人鬼かと思われたキャラ設定に突如オカルトの風が吹き始めた瞬間です。
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① たまたま近所に住んでいたアリスさん/包丁で壁にはりつけ
② たまたまブギーマンマスクをかぶって歩道を歩いていたベン・トレイマーくん/警察の車とぶつかり焼死
③ 病院の警備員ギャレットさん/トンカチで頭をドーン
④ 看護師さんと乳繰り合っていた救急隊員のバッド/コードで絞殺
⑤ 仕事中なのにバッドと乳繰り合っていた看護師のカレンさん/アツアツの風呂に浸けられ溺死
⑥ 夜勤の休憩中だったミクスター医師/目ん玉注射器ブッ刺し
⑦ 看護師のジャネットさん/注射器ブッ刺し
⑧ 看護師のアルブスさん/血管に刺された管から大量出血死
⑨ 看護師のジルさん/背中を刺殺
⑩ ルーミスと一緒に病院にきたおまわりさん/包丁で喉をカット
【今回のマイケル】
ローリーに両目を撃ち抜かれ、酸素の充満した部屋でルーミス先生共々炎につつまれる。 まぁ、生きてんですけどね。(どっちも)
【おまけ】
(テーマ曲がピコピコサウンドになったよ!)
3作目 『ハロウィンⅢ』

(マイケルが出てくると思ったでしょ?!ざんねん!番外編でした!!)
【一行あらすじ】
おじさんがおじさんに狙われそのおじさんを助けようとしたおじさんがおじさんに殺されます。
【舞台】
カルフォルニア州サンタミラ
【主な登場人物と注記事項】
■ ダン・チャリスさん ・ ・ ・ お医者さん。 バツイチ。 酒浸り。 婚姻中も離婚後も妻の子育てには非協力的。
■ グリンブリッジさん ・ ・ ・ 雑貨屋さん。 謎の組織に追われる謎のおじさん。
■ エリーさん ・ ・ ・ グリンブリッジさんの娘さん。 おとうさんの死の真相を探る。 おじさん好き。
■ コナル・コクランさん ・ ・ ・ アイルランドから移住してきた有能社長。 おもちゃ産業で過疎化の進んでいた酪農村をよみがえらせる。
【今回の流れ】
・ 10月23日土曜日、スーツ姿の集団から逃げてきたおじさんがなんとか病院に運ばれるも、病室まで追ってきた謎の男に殺され、男自身もガソリンをかぶり焼死する。
・ 10月24日日曜日、おじさんの娘を名乗る女性が病院にくる。
・ 10月27日水曜日、検視の結果、おじさんは素手で頭をカチ割られていたことが判明。
・ 10月29日金曜日、エリーと一緒に、おじさんが最後に訪れていたおもちゃ会社・シルバーシャムロック本社のあるサンタミラに向かうダン医師。
・ 品行方正な村なので、午後6時を過ぎると村民は外出禁止。 することないのでエリーと乳繰り合うダン医師。
・ 10月30日土曜日、コクランさんのおもちゃ会社シルバーシャムロックの工場見学に行ったダンとエリー、しかし途中でエリーがいなくなる。
・ 10月31日日曜日、実は世界の終末を予期していたコクランさん、ハロウィンの仮装マスクに仕込んでおいた謎システムで子どもたちをとにかく殺そうとする。
【今回の設定】
ハロウィンとは、ケルト人いわく「年の初めの現世との境が消え霊魂が帰ってくる日」のことで、3000年前の大祭礼の時なんかは野山が血で染まったらしいですな。 で、星の位置で未来は決まるんだけれども、それによると今日この地球は終わるとのこと。 だから子どもたちを大量に生贄として捧げようというのがコクラン社長の狙いだそうです。 みなさん、ここまで理解できましたか。 わたしにはさっぱりです。 たすけてマイケル。
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① 謎の男・その1/車と車に挟まれ圧死
② グリンブリッジさん/頭蓋骨グシャア
③ 謎の男・その2/車内で焼死自死
④ コクランさんを嫌っている村民/首を引っこ抜かれる
⑤ おもちゃの仕入れにきていたマージさん/ハロウィンのマスクをいじっていて怪光線を浴び死亡
⑥ 謎の男・その3/殴られた衝撃でお腹が裂ける
⑦ おもちゃの仕入れにきていたバディ・カプチャーさん/蛇に噛まれて死亡
⑧ カプチャーさんの息子さん/かぶったマスクから虫が湧いて死亡
⑨ カプチャーさんの奥さん/家族の様子を見ていてショックで死亡
⑩ ダン医師といい仲だった検視官のテディさん/こめかみにドリルで穴をあけられ死亡
⑪ コクラン社長/謎の光線を浴び爆死
⑫ エリーさん/鈍器で頭をガッ
その他大勢の謎の男/謎の光線を浴び爆死
【補足】
・ コクラン社長が作ったマスクはシルバーシャムロック社のテレビCMと連動して虫や蛇が湧くシステムになっている。
・ つまり、それをかぶったまま特定のCMを見ると頭が溶けて虫が湧く。
・ と、同時にマスクに貼ってあるタグを剥がそうとすると怪光線が出る仕組みもある。
・ また同時に、タグそのものをばらまいてCMを流しただけで爆発が起こる仕組みでもある。
・ ちなみにタグに使われている素材はイギリスにある古代のストーンヘンジで、社長がこっそり空輸してきたらしい。
・ ストーンヘンジはそれそのものがCMに反応して光の輪を発生させ、大爆発を起こす仕組みでもある。
・ みなさんここまで理解できましたか。 わたしにはさっぱりです。 帰ってきておくれよマイケル。
・ 家庭をかえりみず、酒に女に手を出しまくって生きてきたダンが、最後の最後に自分の子どももシルバーシャムロックのマスクを持っていたことを思い出し、なんとかCMを見せないよう奔走するのが皮肉だったし、次々と放送が差し止められる中、残り一社の放送だけが止められず流れ続けてしまうバッドエンドもおもしろかったです。 つまり、ラストだけよかった。 あとはなんつうか、からくりサーカスみたいでした。
【おまけ】
(テレビばっかり見てると脳が溶けるぞ!! というPTAからの熱いメッセージが)
4作目 『ハロウィン4 ブギーマン復活』

(ザ・下がり眉)
【一行あらすじ】
マイケル・マイヤーズが実の姪っ子を徹底的にストーキングします。
【舞台】
イリノイ州ハドンフィールド
【主な登場人物と注記事項】
■ ジェイミー・ロイドちゃん ・ ・ ・ ローリーの娘。 7歳。 11か月前に両親が死亡し、ローリーが昔ベビーシッターしていた家族に引き取られる。 伝説のクレイジー伯父さんをもったせいでいじめに遭う。 かわいそう。
■ レイチェル・カラザースさん ・ ・ ・ ジェイミーちゃんの義理の姉。 両親からジェイミーちゃんの子守りを頼まれる。 血はつながっていないけどとっても優しいおねえちゃん。
■ ミーカーさん ・ ・ ・ ブラケットさん引退後ハドンフィールドの平和を守るわれらが保安官。 ルーミス医師の話を秒で理解する有能ポリスメン。 物わかりの良さはブラケットさんを超えた・・・かも・・?
■ サム・ルーミス医師 ・ ・ ・ 長い付き合いのためマイケルに勝手にシンパシー感じちゃってる系医師。 マイケルを理解できるもの倒せるのも自分しかいないと思いがちだが実際はそうでもない。 医者としての力量はいまだ未知数。
■ マイケル・マイヤーズさん ・ ・ ・ おかえり!!!
【今回の流れ】
・ 1988年10月30日、ハロウィン前日。 リッジモント精神科病院に収容されていたマイケルがスミスグローブ精神科病院に移送されることになる。
・ もちろん脱走するマイケル。
・ 10月31日、ハロウィン当日。 事故った救急車が発見され、マイケル脱走の事実を知ったルーミスがハドンフィールドに向かう。
・ 道中たまたま立ち寄ったガソリンスタンドにマイケルがいた。
・ 説得を試みるも、電話線を切りスタンドを破壊してマイケル逃走。
・ レイチェルとジェイミーがハロウィンを満喫している中、マイケル無事帰郷。
・ 姪っ子の存在を知ったマイケル、ストーキング開始。
・ 警察署に着いたルーミスがマイケルの危険性を訴え、保安官が緊急事態宣言を発令。
・ ハドンフィールドの町民が10年前の悲劇を思い出し復讐に燃える中、マイケルがジェイミーちゃんの関係者をとにかく殺す。
【今回の設定】
ローリーは1978年の事件から3年後の1981年にジェイミーちゃんを出産という計算に。 ジェイミーちゃんはおじさんの顔を知らないはずだけど、頻繁に悪夢をみているご様子。 精神的つながりを示唆というわけですな。 マイケルとルーミスさんは、2作目のラストで燃えたはずだけどなんとか生き延びてそれぞれ社会復帰を果たしている模様。 マイケルはともかくルーミスさんの生命力よ・・・
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① 移送に立ち会った看護師さん・その1/ひたいに指で穴
② 移送に立ち会った看護師さん・その2/死因不明
③ 移送車を運転していた救急隊員・その1/死因不明
④ 移送車を運転していた救急隊員・その2/死因不明
⑤ マイケルが立ち寄った整備工場のおじさん/鉄の棒で串刺し
⑥ マイケルが立ち寄ったスタンドの店員さん/死因不明
⑦ 犬のサンディ/たぶん首をグギッて
⑧ 発電所作業員のバッキーさん/感電死
⑨ たまたま草むらに隠れていた若者のテッド・ホリスターくん/ビジランテと化した町民が誤射
⑩ ミーカー保安官の家の警護を指示されたローガン補佐官/首をもがれる
⑪ ミーカー保安官の娘のケリーさん/ショットガンで腹部を撃ち抜かれる
⑫ レイチェルの彼氏ブレイディくん/首をギュ~~って
⑬ ビジランテのおじさん・その1/車から放り出される
⑭ ビジランテのおじさん・その2/車から放り出される
⑮ ビジランテのおじさん・その3/車から放り出される
⑯ ビジランテのおじさん・その4/包丁で喉をカット
⑰ ジェイミーちゃんの義母カラザースさん/包丁でメッタ刺し
その他警察署のおまわりさん複数/刺殺
【今回のマイケル】
トラックで派手にはねられたのち、ジェイミーちゃんとつかの間の触れあいがあり、最終的には墓場でビジランテのおじさんたちにハチの巣にされるマイケル。突然地面に開いた穴に吸い込まれるようにして姿を消す。 生き埋めか。 地獄に戻ったってか。
【補足】
なんといっても本作のみどころはジェイミーちゃんを演じるダニエル・ハリスさん。 『13日の金曜日・完結編』のトミーを彷彿とさせる怪・名演で、ラストの豹変もトミーっぽいっちゃあトミーっぽいのですが、1作目のオープニングを正確に模したエンディングシーンは消化不良だったパート3のもやもやを晴らしてくれるとてもいいオチだったと思います。 ほんとにね・・・ここで終わってりゃあね・・・
5作目 『ハロウィン5 ブギーマン逆襲』

(そこはかとないスケキヨ感)
【一行あらすじ】
マイケル・マイヤーズが実の姪っ子をまだまだ徹底的にストーキングします。
【舞台】
イリノイ州ハドンフィールド
【主な登場人物と注記事項】
■ ジェイミー・ロイドちゃん ・ ・ ・ 伯父のマイケルに操られ義母を刺してしまった悲劇の姪っ子。 精神的なショックから失語症を患い入院中。 いまでも時々、「悪魔の子は死ね」的な悪口が書かれた石が窓ガラスを割って飛んできたりするので、おちおち昼寝もできない。 マイケルの怪電波を受信してけいれん発作を起こすことがある。
■ レイチェルさん ・ ・ ・ ジェイミーちゃんの義理の姉。 おかあさんを刺したジェイミーちゃんに変わらぬ愛情をそそぐ人格者。
■ ティナさん ・ ・ ・ レイチェルの友達。 ジェイミーちゃんにも姉のように接してくれる人格者。 気は優しけど危機管理能力ゼロ。
■ ビリーくん ・ ・ ・ ジェイミーちゃんと同じ病院に入院中の男の子。 ジェイミーちゃんにホの字。 喋ることができないジェイミーちゃんの言葉を唯一解読できる。 愛ゆえか。
■ サム・ルーミス医師 ・ ・ ・ おなじみ武闘系医師。 子ども相手でも一歩も引かない大人げない大人系医師。 ほぼ恫喝に近いトークでジェイミーちゃんから情報を引き出そうとします。
■ マイケル・マイヤーズさん ・ ・ ・ めんどくさい親戚のおじさん選手権 世界ランク1位。
【今回の流れ】
・ パート4のラストからスタート
・ 地下の穴に落ちたマイケルは、都合よく開いていた坑道を抜けまんまと逃げ果せますが、疲れがたまっていたのか押し入ったホームレスの家で寝込んでしまいます。
・ せっかくおふとんで寝かしてくれてたホームレスのおじさんを目覚めた瞬間ボコるマイケル。 恩は仇で返すスタイル。
・ マイケルが悪さを目論む → 入院中のジェイミーちゃんがひきつけを起こす が延々繰り返される。
・ やさしいティナおねえさんが狙われていると知ったジェイミーちゃん、病院を抜け出しパーティ会場へ向かう。
・ ビリーくんもついていきます。 騎士道精神です。
・ パーティ会場からおなじみマイケルの生家まで、行く先々でジェイミーちゃんの関係者をとにかく殺す。
【今回の設定】
突然追加された二大設定「ジェイミーちゃんとマイケルのシンクロ」「とんがり靴とロングコートの謎の男」。 とくに「謎の男」はさんざん画面に見切れた上、最後は誰が主役かわからなくなるほどの大暴れを披露し、現場を混乱の渦に陥らせます。(現場=わたし) おまえ誰やねん。 続編イケるやろ的な見切り発車キャラやめてくんろ。
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① 世捨て人的なホームレスおじさん/後ろからドーン
② レイチェルさん/ハサミで心臓をひと突き
③ ティナの恋人のマイクさん/熊手で頭をグサッ
④ ティナの友達のサミーちゃん/でっかい鎌でスライス
⑤ サミーちゃんの恋人のスピッツさん/干し草を集める鍬みたいなやつでお腹グサー
⑥ 見張りのおまわりさん・その1/刺殺
⑦ 見張りのおまわりさん・その2/刺殺
⑧ ティナさん/包丁でグサー
⑨ ジェイミーちゃんの警護にあたっていたおまわりさんエディ/めちゃくちゃボコられる
⑩ ジェイミーちゃんの警護にあたっていたおまわりさんチャーリー/首吊り
病院の人複数名/死因不明
マイケルが収容された警察署内の人全員/死因不明
【今回のマイケル】
レイチェルさんやいろんな人の死体で自室をコーディネート。 ジェイミーちゃん用のちいさい棺も盗んできていたので、そこにジェイミーちゃんが入ってくれた時はちょっとうるうる・・・。 死体部屋でつかの間の親戚づきあいを楽しんだのち、追いかけてきたルーミスに鎖の網をかけられフルボッコ。 逮捕され留置されるも謎の男の乱入で脱走成功。
【見切り発車】

(とつぜん謎の男とお揃いタトゥー設定ほうりこんでくるのやめてくんろ)
6作目 『ハロウィン6 最後の戦い』

(眉毛が雑!)
【一行あらすじ】
マイケル・マイヤーズが姪っ子の息子を徹底的にストーキングします。
【舞台】
イリノイ州ハドンフィールド
【主な登場人物と注記事項】
■ ジェイミーさん ・ ・ ・ マイケルの姪っ子。 いつのまにやら誘拐&妊娠&出産していた激動人生。 中の人が過去2作のダニエル・ハリスさんから別の人に変わっていて「どちらのジェイミーはんでっか」状態に。
■ ダニーくん ・ ・ ・ マイケルの生家に住むストロード家の末裔。 謎の男の夢ばかり見ます。
■ カラさん ・ ・ ・ ダニーの母。 出戻り。 5年ぶりの帰郷らしいがまだ大学生ということは出て行ったのは高校生の頃か?
■ トミー・ドイルさん ・ ・ ・ 1作目でローリーがベビーシッターしていたトミー少年が大きくなったよ! あの事件以来マイケルの生家を見張り続けてきた粘り強さ。 オカルト研究家でもある。
■ ウィンさん ・ ・ ・ スミスグローブ精神科病院の医師。 ルーミスさんとは旧知の仲。 実は謎の男の正体。
■ サム・ルーミス医師 ・ ・ ・ 番外編を除いて皆勤賞!
■ マイケル・マイヤーズさん ・ ・ ・ むずかしいことが苦手なせいか、あたまのよさそうな組織の言いなりに。 指示がないと動けないなんて情けないぞマイケル。 もっと自由にストーキングしようよ!
【今回の流れ】
・ 15歳になったジェイミーちゃん、謎の施設で赤ちゃんを出産
・ 謎の男にとりあげられた赤ちゃんは謎の儀式を施される。
・ 看護師の協力を得て赤ちゃん奪還に成功したジェイミーちゃんが施設から脱走、追うマイケル。
・ ニュースでジェイミーちゃんの報道を見たトミー、ジェイミーちゃんが隠していた赤ちゃんを保護し自宅に連れ帰る。
・ 同じくしてルーミス医師がスミスグローブ精神科病院時代の同僚・ウィン医師と再会。
・ トミーが見張り続けてきたマイケルの生家に動きあり。
・ ダニーとカラと赤ちゃんを自宅で保護し、ルーミスとも共同戦線を張るトミー。
・ 都会で人気のラジオDJがハドンフィールドから生配信することになり、久しぶりのハロウィンイベントにわく町民。
・ マイケルの生家でどったんばったん大騒ぎしたのち、謎の組織によってさらわれるダニーと赤ちゃんとカラ。
・ ルーミスとトミーは謎の組織のアジトに潜入し、組織の下働きみたいなことをやっているのがバカらしくなったマイケルは組織の関係者をとにかく殺す。
【今回の設定】
謎の男やマイケルの体にあったタトゥーはルーン文字の「棘」を意味し、「棘」は災いを表す悪魔の象徴。 ケルトの伝説によると、その昔サミーンの夜になると「棘」の呪いから逃れるため子どもの血を捧げていたという。 ケルトの僧は天文学者でもあり、「棘」はサミーンの夜に現れる星座であることを知っていたらしい。 ちなみにサミーンとはハロウィンのことで、ケルトにかぶれていたウィン医師はマイケルの血を引く赤ちゃんを最後の生贄にするつもりなのだそうです。
またケルトかよ。 つうか、みんな忘れてた番外編との謎の統合性やめてくんろ。
マイケル少年が姉を殺したのは、謎の男の声をきいたのがきっかけだった、という新設定が追加。
ダニー少年も同じ声をきいている、という蛇足つき。 もうめちゃくちゃ。
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① ジェイミーさんの出産に立ち会った助産師さん/ 壁のでっぱりに頭をグサー
② ジェイミーさんに車を盗まれたトラック運転手/首の骨ボキー
③ ジェイミーさん/農機具で胴体をドター
④ カラさんのおかあさんのデブラさん/斧でバサー
⑤ カラさんのいけすかないおとうさんのジョンさん/刺されて感電してボカーン
⑥ 勘違いDJのバリーさん/刺されて吊るされてブラーン
⑦ カラさんの弟のティムさん/包丁で喉をスパーン
⑧ ティムさんの恋人のベスさん/包丁でメッタ刺し
⑨ ウィン医師/マチューテであたまをカパー
⑩ 組織のお医者さん/鉄の柵に顔をムギュー(ちなみに演じていたのはシリーズ4作目でマイケルの中の人だったジョージ・P・ウィルバーさん)
その他病院関係者多数/マチューテでズザーン
【今回のマイケル】
殺せといわれれば殺し、やめろといわれればやめる、よくいえば従順、悪くいえば主体性がないただのニート。 もっと夢を追ってほしい。(夢=女子高生)
【人に歴史あり】

(トミー役は、なんと現アントマンことポール・ラッドさん)
【おまけ】
(テーマ曲がロック調になったよ!)
7作目 『ハロウィンH20』

(髪切った?)
【一行あらすじ】
ひさしぶりに帰ってきたマイケル・マイヤーズが実の妹を徹底的にストーキングします。
【舞台】
カルフォルニア州サマーグレン
【主な登場人物と注記事項】
■ ケリー・テイトさん ・ ・ ・ 元ローリー・ストロード。 実兄から身を隠すため名前を変えて第二の人生を謳歌中。 私立高校の校長。 息子も生徒。
■ ジョン・テイトくん ・ ・ ・ ケリーことローリーの息子。 花の17歳。 心配性のおかあさんに疲弊。 演じるのは当時人気若手俳優だったジョシュ・ハートネット。 今人気がないという意味ではない。
■ ブレナンさん ・ ・ ・ ローリーの恋人。 同じ高校の生活指導教員。
■ ロニーさん ・ ・ ・ 高校の警備員。 エロ小説家志望。 演じるのはLL・クール・J。 死なないオーラがすごい。
■ モリーさん ・ ・ ・ ジョンの恋人。 演じるのは今やすっかり賞レースの常連ミシェル・ウィリアムズ。 眉の細さがすごい。
■ ノーマさん ・ ・ ・ 高校の事務員。 演じるのは『サイコ』のジャネット・リー。ザ・伝説。 ローリーを演じるジェイミー・リー・カーティスのおかあさんでもある。 「シャワー室の排水溝が詰まって・・」というセリフがあったり、『サイコ』で乗っていたのと同じ車に乗り込んだり、退場シーンで『サイコ』のテーマが流れたりとオマージュ尽くしのゲスト出演でした。
■ マリオンさん ・ ・ ・ ルーミス医師を介護していた看護師。 実は1作目の冒頭、スミスグローブ精神科病院にマイケルを迎えにきていた看護師さんでもある。 役名のマリオンはもちろん『サイコ』から。
■ マイケル・マイヤーズさん ・ ・ ・ いろいろと設定が変わった結果、今までどこでなにをしていたのかさっぱりわからないけど突然思い立ってローリーを探しにきた感じに。 車のカギを盗むだけで持ち主の母子は見逃したり、ちょっと丸くなった印象。 もういいおじさんだもんなー。
【今回の流れ】
・ 1998年10月29日、イリノイ州ラングドン。マリオン看護師の家が荒らされ、ローリーのファイルが盗まれる。
・ 10月31日、北カルフォルニアのハイウェイ139号。 道の駅のトイレでマイケルが車のカギを窃盗。
・ ハロウィンということでいつも以上にピリピリしているローリー、息子に外出禁止令を出してキレられる。
・ 一度は禁じた郊外活動だけど、息子に申し訳なくなって許可を出すローリー。 しかし息子はすでに校内に残りパーティする方向で調節中。
・ 息子は学校にいないと思っているローリーと実は居残っている息子。
・ さまざまな思惑が交錯する中、盗んだ車でローリーの高校へやってきたマイケルがローリーとジョンの関係者をとにかく殺す。
【今回の設定】
1998年時点でジョン17歳ということは、ローリーは1978年の事件から3年後の1981年にジョンを出産という計算に。 はいジェイミーちゃん設定消えた―。
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① マリオンさんの隣家に住むジミーくん/ホッケーシューズを顔に刺される
② ジミーくんの友達/刺殺
③ マリオンさん/包丁で喉をカット
④ ジョンの友達のチャールズくん/包丁で喉をカット
⑤ チャールズくんの恋人のサラさん/包丁でメッタ刺し
⑥ ブレナンさん/刺殺
? マイケル・マイヤーズさん/斧で断首
【今回のマイケル】
シリーズ初!ローリーに助けを求めるように手を差し伸べるマイケル!(ただし握られず首を斬られた模様)
【人に歴史あり】

(冒頭殺される少年ジミーがジョセフ・ゴードン=レヴィットさん!)
【おまけ】
(テーマ曲がオーケストラ調になったよ!)
8作目 『ハロウィン・レザレクション』

( ほ う れ い 線 ! )
【一行あらすじ】
マイケル・マイヤーズが、勝手に実家にあがりこんで生配信を始めた若者たちにお仕置きします。
【舞台】
イリノイ州ハドンフィールド
【主な登場人物と注記事項】
■ ローリー・ストロードさん ・ ・ ・ いつ実兄が訪問してきてもだいじょうぶなよう備えを欠かさない出来る女。
■ ハロルドさん ・ ・ ・ 入院患者。 猟奇殺人鬼マニア。 害はないが殺人鬼にちなんだマスクをかぶって徘徊する癖がある。
■ サラさん ・ ・ ・ 大学生。 友達に誘われネットの配信番組への出演を申し込む。
■ ジェンさん ・ ・ ・ サラさんの友達。 配信番組への出演を足掛かりに有名人になることを夢見る。
■ ルディくん ・ ・ ・ サラさんとジェナさんの友達。 料理マニア。 ネット配信が成功すれば奨学金が受けられると聞き応募。 どういうシステムなんだよ。
■ フレディさん ・ ・ ・ ネット配信番組のディレクター。 犯罪者のお宅探検番組「デンジャーテイメント」で一攫千金を目指す。 カンフー映画好き。
■ マイケル・マイヤーズさん ・ ・ ・ 実家を荒らす奴はゆるさない!
【今回の流れ】
・ 前作『H20』から3年後、マイケルを仕留めたと思いきや、殺したのはマイケルのお面をかぶせられた救急隊員だったことを知り心を病んだローリーは、多重人格症と重度の自殺願望からグレース・アンダーセン精神科病院に入院していた。
・ ・・・というのはマイケルを返り討ちにするためのローリーの小芝居。
・ 案の定やってきたマイケルと屋上で対決。
・ いいとこまで行くものの、マイケルに前回の失態を突かれたローリーが隙をみせてしまい、非業の死。
・ 実家に戻ったら勝手にネット配信の中継場所にされてたマイケル、番組関係者をとにかく殺す。
【今回の設定】
今までの流れで行くと、ローリー亡き後狙うのはその息子ジョンと相場が決まっていると思うのですが、権利の問題なのかギャランティの問題なのか全く関係ない若者を殺し始めるマイケル。 というか、ローリーが死んだあとの蛇足感がすごい。 そこからが本番なはずなのに全く盛り上がらない。 ヘッドカメラを使ったネット配信という設定も全く活かされていない。 POVムーブメントにのっかったのかもしれないけれど見づらいだけ。 突然の「幼児だったマイケル虐待疑惑」も1作目と全く統合性とれてなくて興ざめ。 あと、新ヒロインのサラが悲鳴でガラスを割る特殊能力が紹介されていたのに、マイケルと戦う際にはまったく出てこなかった。 ホントにびっくりした。 なんだったんだよ・・・
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① グレース・アンダーセン精神科病院の警備員さん・その1/首を斬られて乾燥機へ
② グレース・アンダーセン精神科病院の警備員さん・その2/包丁で喉をカット
③ ローリー・ストロードさん/背中を刺されて屋上から落下
④ 番組カメラマンのチャーリーさん/カメラの三脚で喉を突かれる
⑤ 配信番組出演者のビルくん/包丁で脳天ブッ刺し
⑥ 配信番組出演者のドナさん/鉄の棒で串刺し
⑦ 配信番組出演者のジムくん/素手で脳天カチ割り
⑧ 配信番組出演者のジェンさん/生首転がし
⑨ 配信番組出演者のルディくん/二丁包丁で壁にはりつけ
⑩ 番組スタッフのノーマさん/刺されて吊るされる
【今回のマイケル】
フレディにタジタジになったり股間に電気ケーブルをあてられてビリビリになったりと、イイトコなしのマイケルさんでした。
【ドラゲナイ】

(入院患者のハロルドさん)

ド・・・ ドラゲナイ??!!
9作目 『ハロウィン』(ロブ・ゾンビ版リメイク)

(時代の移り変わりとともにいかめしい顔に)
【一行あらすじ】
マイケル・マイヤーズが実の妹を徹底的にストーキングします。
【舞台】
イリノイ州ハドンフィールド
【主な登場人物と注記事項】
■ デボラさん ・ ・ ・ マイヤーズ家の大黒柱。 ストリップで家族を養う。 子煩悩。
■ ロニーさん ・ ・ ・ デボラさんの内縁の夫。 アル中のヒモ。 クズ中のクズ。
■ ジュディスさん ・ ・ ・ マイヤーズ家長女。 ズべ公。 マイケルに無関心。
■ マイケルくん ・ ・ ・ マイヤーズ家長男。 おかあさんといもうと大好きっ子。 小動物の虐待が趣味。
■ ブーちゃん ・ ・ ・ マイヤーズ家次女。 まだ乳幼児。
■ ローリー・ストロードさん ・ ・ ・ 花の17歳。 陽気な女子高生。 ドイル家のベビーシッターで小遣い稼ぎ。
■ トミー・ドイルくん ・ ・ ・ 近所の小学生。
■ アニー・ブラケットさん ・ ・ ・ ローリーの友達。 ベビーシッターで小遣い稼ぎ。 祭りの日はローリーに仕事を丸投げして彼氏と遊ぶ予定。
■ リー・ブラケットさん ・ ・ ・ 保安官。 アニーのおとうさん。 ルーミスさんの話をわりとすんなり受け入れる飲み込みの早さが自慢。
■ サム・ルーミス医師 ・ ・ ・ 児童心理学者。 マイケルの異常性にいち早く着目し、カウンセリングを受けさそうとするも一歩及ばす。 事件後は担当医師として治療にあたるも、目の前で再び殺人を犯されてしまい、以来一度も会話はなし。 成長したマイケルを見捨てて暴露本を出版。
【今回の流れ】
・ イリノイ州ハドンフィールド、10月31日。 おかあさんの職業について同級生から暴言を浴びたマイケル、トイレでケンカする。
・ おかあさんが呼び出され、ルーミス医師から異常性を指摘される。
・ マイケル、帰り道でいじめっ子に奇襲攻撃をかける。
・ ひとりぼっちでハロウィンのお菓子巡りをしたマイケル、キャンディを食べるのに飽きたので、前からムカついていたクズ義父と子守りもせず彼氏と乳繰り合うおねえちゃんを殺すことにする。
・ 11か月後、スミスグローブ精神科病院。 ルーミス医師の質問に知らぬ存ぜぬを貫くマイケル。 おかあさんは毎週面会に来てくれるものの、家に帰れないストレスが限界マックス。
・ ストレス解消に看護師さんを刺すマイケル。
・ ギリギリのところでマイケルを信じていたおかあさん、絶望のあまり自殺。
・ 15年後。 病院移送の際脱走するマイケル。
・ ハドンフィールドで妹探しにいそしむ。
・ 妹をみつけたマイケル、ローリーの関係者をとにかく殺す。
【今回の設定】
貧困生活、崩壊寸前の家族、義父のDVや性にだらしのない姉、先天性の気質に後天性の攻撃性がプラスされたマイケルのバックグランドなどが約一時間にわたり描かれます。 成長したマイケルが身長2メートル超・500キロの墓石を持ち上げる怪力の持ち主というバケモノ設定も今回初。 ローリーについては、17年前デボラさんが自殺した際、ブラケットさんが赤ちゃんだったブーを独断で連れ去り、遠い土地の病院前に置いてきたということが判明。 その後奇遇にもハドンフィールド在住の夫婦が養子に引き取ったため、同じ町に戻ってきたとのことです。
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① ネズミのエルヴィス/メスで刺殺
② 同級生のウェズリー/丸太で撲殺
③ 義父のロニー/包丁で喉をカット
④ ジュディスの彼氏のスティーブくん/金属バットで撲殺
⑤ ジュディスさん/包丁で17回刺される
⑥ 入院先の看護師さん/フォークで刺殺
⑦ 母デボラさん/拳銃自殺
⑧ 移送に立ち会った看守・その1/鎖でぶたれる
⑨ 移送に立ち会った看守・その2/壁に頭を叩きつけられる
⑩ 移送に立ち会った看守・その3/仲間の看守が撃ったショットガンに被弾
⑪ 移送に立ち会った看守・その4/喉をカット
⑫ 看護師のグロリアさん/喉をカット
⑬ 病院の警備員・その1/死因不明
⑭ 病院の警備員・その2/死因不明
⑮ マイケルに親切だった看守のイスマエルさん/演じるのはみんなだいすきダニー・トレホさん。 殴られて水に浸けられて頭をテレビで潰されるという念の入った殺されっぷり
⑯ トラック運転手のジョー・グリズリーさん/演じるのはみんなだいすきケン・フォーリーさん。 2分ほどの出番ながら、きちんと名乗ってから瞬殺されるというおいしい殺されっぷり
⑰ ローリーの友達のリンダさん/絞殺
⑱ リンダの恋人ボブくん/包丁で壁にはりつけ
⑲ ローリーの養父/刺殺
⑳ ローリーの養母/首の骨を折る
㉑ アニーの恋人のポールくん/刺殺
㉒ ローリーを助けに来たおまわりさん・その1/刺殺
㉓ ローリーを助けに来たおまわりさん・その2/刺殺
【今回のマイケル】
兄妹の再会を喜び合おうとマスクを外しかけるも思い切り刺されるマイケル。 その後ルーミスに弾丸を打ち込まれローリーと絡み合い一緒にベランダから落下。 おまえをころしておれも死ぬ的なアレか。 最後はローリーの手で顔面に一発ぶち込まれ、男の本懐を遂げたおにいちゃんなのでした。
【人に歴史あり】

(いなかったことにされちゃったジェイミーちゃんが)

(アニー役で戻ってきたよ! これぞホントのレザレクション!)
10作目 『ハロウィンⅡ』(ロブ・ゾンビ版リメイク)

(マイケルがひげじいさんに・・・!)
【一行あらすじ】
オレの嫁をみてほしい!
【舞台】
イリノイ州ハドンフィールド
【主な登場人物と注記事項】
■ ローリー・ストロードさん ・ ・ ・ マイケルの妹。 家族をうしない、現在アニーのおうちに居候。 いつおっかない兄貴が訪ねてくるかわからないため安定剤が欠かせない日々。 一方ともだちは順調に増え、新生活をエンジョイしつつもある。
■ アニー・ブラケットさん ・ ・ ・ おかあさんのような包容力でローリーのお世話をします。 ローリーと同学年のはずなのに・・
■ ブラケットさん ・ ・ ・ 保安官。 アニーのおとうさん。 演じるブラッド・ドゥーリフさんがめちゃくちゃかっこいい。(個人的見解)
■ サム・ルーミスさん ・ ・ ・ マイケルの元担当医。 マイケル関連本で荒稼ぎ。 炎上マーケティングどんとこいの割りに打たれ弱いところもある。
■ デボラ・マイヤーズさん ・ ・ ・ マイケルのおかあさん。 前回亡くなっているので今回はもっぱらおばけとして出演。 妹にきらわれて弱気になっているマイケルをドンと励まします。
■ マイケル・マイヤーズさん ・ ・ ・ フードつきコートをかぶったひげじいさん。 時折ガンダルフに見えなくもない。 おばけのかあちゃんから「今年こそ家族であつまろうね」と応援される。 もちろんとうちゃんは呼ばれていない。
【今回の流れ】
・ 白馬・・・混乱や破壊を招く怒りなどの本能・純真・体を動かす欲動を象徴する。 「夢に見る潜在的精神病」 より
・ 入院中のマイケルを見舞うデボラさんが、白い馬の人形を持つマイケルに「おかあさんだと思って大切にしてね」と語る。
・ 前作から一年後の10月29日、いまだに悪夢にうなされるローリー。 入院中の自分を追ってきたマイケルが、病院関係者を殺しまくる夢である。
・ レコード店でバイトするローリー。 マイケル本の出版会見で記者に痛いところを突かれ逆ギレをかますルーミス。 おばけのかあちゃんに気合をいれてもらうマイケル。 三者三様である。
・ お腹がすいたので殺した犬の生肉をくらうマイケル。 同時に吐き気を催すローリー。 シンクロ設定復活か?
・ 10月30日、デボラが勤めていたストリップ小屋に行き、関係者を殺すマイケル。
・ 10月31日、ルーミスのサイン会にリンダのおとうさん乱入。 あわや発砲事案。
・ ルーミスの暴露本を読み、自分がマイケルの実妹のエンジェル・マイヤーズであることを知るローリー。
・ 調子こいてテレビのトーク番組に出演し、思いっきりコケにされるルーミス。
・ 自分を連れ去ったブラケットさんとその娘のアニーに腹を立て、友達とハロウィンパーティに出かけてしまうローリー。 ブラケットさんはともかくアニー関係ないやろ。
・ 酒飲んであばれるローリー。
・ 狙われたアニー。
・ 帰宅したローリー、待っていたマイケルにさらわれ農場の納屋に監禁される。
・ おかあさんのありがたいおはなし。
【今回の設定】
ママがおばけになっちゃった!
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① マイケルを移送していた運転手さん/事故死
② マイケル移送に立ち会っていた検視官?/首を切断
③ 看護師のダニエルズさん/刺殺 (※夢オチ)
④ 同僚の看護師さん/刺殺 (※夢オチ)
⑤ 駐車場管理人のバディさん/斧で割られる (※夢オチ)
⑥ 農場のおじさん・その1/ナイフで目と胸を刺される
⑦ 農場のおじさん・その2/鹿の角で串刺し
⑧ 農場のむすめさん/刺殺
⑨ むすめさんの飼い犬/調理
⑩ ストリップ小屋の従業員/顔を踏みつぶされる
⑪ ストリップ小屋のオーナー・ルーさん/壁にたたきつけられる
⑫ ルーさんの愛人/壁にたたきつけられる
⑬ パーティにきていた狼男のコスプレ男性/刺殺
⑭ 狼男とおっぱじめようとしていたハーリーさん/絞殺
⑮ アニーを警護していたおまわりさん/首の骨を折る
⑯ ローリーの友達のマヤさん/メッタ刺し
⑰ アニーさん/刺殺
⑱ 通りすがりのドライバー/窓ガラス割り死
⑲ ルーミスさん/脳みそがむき出しになるまでメッタ刺し
⑳ マイケル・マイヤーズさん/撃たれた後農機具に串刺しになり更に包丁でメッタ刺し
【今回のマイケル】
おばけのおかあさんと幼少期の自分にはげまされ、ひたすら家族の再結成を夢見たマイケル。 最後は殺されちゃったけど、妹の口から「おにいちゃんあいしてる」が聞けたので生粋の筋肉シスコン野郎としては万事オーライなのではないでしょうか。
【人に歴史あり】

(オスカー女優 オクタヴィア・スペンサーさまのお通りだい!)
【オレの嫁をみてほしい!!】

(なにはともあれシェリ・ムーン・ゾンビ)
【追記】
・ オリジナル1作目と2作目とシリーズ4作目を足して、シェリ・ムーン・ゾンビで割ったようなロブ・ゾンビ版完結編。 もはやマイケル・マイヤーズの映画というよりシェリ・ムーン・ゾンビの映画と言えなくもないほど出ずっぱりなので、方向性の違いはあれど、ポール・W・S・アンダーソン監督とロブ・ゾンビ監督は似た者同士なんじゃないかと思う。 一度ゆっくりお酒でも飲んでみればいい。
・ 1作目のかあちゃんとキャラ設定がまるで違うのは、あくまでマイケルが求めたかあちゃん像ということでオッケーなんだけど、ローリーも見てるからな・・白いかあちゃん・・・ まぁその・・ 白は破壊衝動ってことで・・
・ シリーズ始まって以来初めて声をだすマイケル。 これも怪物ではなく「人間マイケル」を強調したのでしょう。 ハロウィンっぽくはないけれど、ロブ・ゾンビの映画としては百点満点だと思います。
お わ っ た ー ! ! !
今回、ハロウィンのおさらいをしようと思い立ったはよいものの、まぁどのレンタル屋さんにも置いてないことこの上なくてですね!
いやマジで、ホンッッッッッットに置いてないんですよ! 特にパート2以降!
ロブさんのはあるんです! 1も2もあるんです! なのに昔のはさっぱりない!!
なぜだ! レンタル屋さんはマイケルに故郷の村を焼かれでもしたのか!
・・ということで、いろいろ手を尽くしながらなんとか完走しました。
悔いはない。 正直なかにはダルいやつもあったけど、「なぜオレは大枚はたいてこんなことを・・・」と自問自答した瞬間もなくはなかったけど、悔いはない。
10分で読み終わらなかった方、すみません。
このまとめが、新作をご覧になるみなさん、もしくは「ハロウィンについて知りたいけど完走する元気がない」というみなさんにとって、なにがしかのプラスになればさいわいです。
それではみなさん! たのしい『ハロウィン』を!!
【おまけ・最新作予告編】
(はい!レザレクションの設定消えたー!!!)
♪♪どちらのバナーでもどうぞご遠慮なく♪♪ → というわけで、1978年に産声を上げて以来多くの続編とすぐれたリメイクで世界中のホラー映画ファンをよろこばせてきたホラー映画の金字塔、『ハロウィン』の実に9年ぶりとなる新作が、ついにすぐそこまできましたよ!
今年は『ハロウィン』以外にも『チャイルド・プレイ』の新作も公開予定であるなど、どれだけおっさんおばさんをホイホイさせるねん、と言わんばかりなラインアップとなっており、嬉しい反面ネタ切れ感も半端なくはないのですが、なにはともあれうれしいものですよ! 劇場でホラー映画の新作がかかるというのは!
しかし、新作を観に行きたい気持ちと同時に、「過去作ぜんぶ観てないけどだいじょうぶかな・・・」という不安が脳裏をよぎる方も少なくないのでは。
わかります。 わたしもそうでした。
なにを隠そう『ハロウィン』シリーズ、今まで作られたのは続編8本とリメイク2本の合計10本もあるのですから。
オッケーオッケー、わかってますって!そんなみなさんのために、いつものアレ、ちゃちゃっとやっときましたよ!
これさえ見れば、何本目で何人殺されて設定がオリジナルからどこまで遠ざかっていったか一目瞭然!
今回の新作が「どこからの続き」というテイで始められても心配ご無用!
ハロウィン・シリーズのすべてをとくとご覧あれ!!
1作目 『ハロウィン』

(ウィリアム・シャトナーのマスクを白く塗ったところから歴史ははじまりました)
【一行あらすじ】
マイケル・マイヤーズが地元の女子高生を徹底的にストーキングします。
【舞台】
イリノイ州ハドンフィールド
【主な登場人物と注記事項】
■ ローリー・ストロードさん ・ ・ ・ 花の17歳。 勉強だいすき女子高生。 ドイル家のベビーシッターで小遣い稼ぎ。
■ トミー・ドイルくん ・ ・ ・ 近所の小学生。 いじめられっこ。 ローリーだいすき。
■ アニー・ブラケットさん ・ ・ ・ ローリーの友達。 ベビーシッターで小遣い稼ぎ。 祭りの日はローリーに仕事を丸投げして彼氏と遊ぶ予定。
■ リー・ブラケットさん ・ ・ ・ 保安官。 アニーのおとうさん。 ルーミスさんの話をわりとすんなり受け入れる飲み込みの早さが自慢。
■ リンジーちゃん ・ ・ ・ アニーが預かる予定だった近所の小学生。 すきな映画は『遊星よりの物体X』。 趣味がバツグンにいい。
■ サム・ルーミス医師 ・ ・ ・ スミスグローブ精神科病院のおいしゃさん。 マイケルの治療を幼少期から担当。 いつも自信まんまんだけど医師としての力量は不明。
■ マイケル・マイヤーズさん ・ ・ ・ いわずと知れた大量殺人鬼。 気は優しくなくて力持ち。 触るものみな傷つけるナイフみたいな男の子。
【今回の流れ】
・ 1963年10月31日、両親に子守りを頼まれるも完全放置したまま彼氏とおっぱじめた姉・ジュディスが弟・マイケルに刺される。
・ 15年後の1978年10月30日、成人を迎えたため裁判所に出廷することになり病院からの移送が決まったマイケル、脱走する。
・ 10月31日ハロウィン当日、不動産業を営むパパに頼まれ廃屋状態のマイヤーズ邸を訪れたローリーをマイケルがロックオン。
・ ローリーの関係者をとにかく殺す。
【今回の設定】
自分の病室に「SISTER」(おねえちゃん)という血文字を残したり、実家に戻る際おねえちゃんの墓石を持参するなど、筋金入りのシスコンであることがうかがえるマイケルくんです。
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① ジュディス・マイヤーズさん、花の17歳/包丁でメッタ刺し
② マイケルに作業着を盗まれたフェルプス・ガレージのおじさん/銃殺
③ リンジーちゃんちの犬/首をグギって
④ アニーさん/包丁で喉をカット
⑤ ローリーの友達のリンダさん/受話器のコードで絞殺
⑥ リンダさんに頼まれてビールを取りに行っていた彼氏のボブさん/包丁で壁にはりつけ
【今回のマイケル】
ローリーに編み針で刺されては生き返り、包丁で刺されては生き返り、ルーミスさんに6発撃たれたのちにベランダから落下してはまた生き返る粘り強さ。
【思い出写真館】

(もっぱら泣いてるだけのスクリーミング・クイーン)

(伝説の一枚)
2作目 『ハロウィンⅡ』

(髪型がオールバックになりました)
【一行あらすじ】
マイケル・マイヤーズが実の妹を徹底的にストーキングします。
【舞台】
イリノイ州ハドンフィールド
【主な登場人物と注記事項】
■ ローリー・ストロードさん ・ ・ ・ マイケルの近所に住んでいたというだけでストーキングされたのかと思いきや、実はマイケルがやらかしたのちに養子に出されていた妹だったことが判明。 脚本に行き詰ったジョン・カーペンターが苦肉の策でひねりだしたこの設定が、まさか以後数十年にわたり引っ張られることになろうとは・・・
■ ジミーくん ・ ・ ・ ローリーの知り合い。 殺人事件に巻き込まれ救急で担ぎ込まれたローリーを秒で口説くフットワークの軽さ。 そういう場合じゃねえだろ。
■ ブラケットさん ・ ・ ・ 保安官。 娘を喪って復讐に走るのかと思いきや捜査から外される展開に一同衝撃(一同=わたし)
■ サム・ルーミス医師 ・ ・ ・ 銃乱射系ドクター。 マイケルの主治医だったせいでいろんな人から責任を問われる。 ルーミス先生は転院も移送も反対してたのにお気の毒。
■ マイケル・マイヤーズさん ・ ・ ・ ローリーのおにいちゃん。 6歳からずっと入院生活だったのに、シャバに出た瞬間から並外れたドライブ・テクニックを披露。 どこで習ったんだよ。
【今回の流れ】
・ 1作目の直後からスタート。
・ ベランダから落下したマイケルはご近所さんちで包丁を入手しローリーのいる病院を目指す。
・ 突然の『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』。
・ マイケルと同じお面を被った人物が事故死し、ブラケットさんとルーミスさんは身元確認に奔走。
・ もちろん生きてるマイケル。
・ 病院の関係者をとにかく殺す。
【今回の設定】
病院に行く前立ち寄った小学校で「SAMHAIN」(サムヘイン)(死者の日)と落書きしていたマイケル。 ただの筋肉シスコン殺人鬼かと思われたキャラ設定に突如オカルトの風が吹き始めた瞬間です。
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① たまたま近所に住んでいたアリスさん/包丁で壁にはりつけ
② たまたまブギーマンマスクをかぶって歩道を歩いていたベン・トレイマーくん/警察の車とぶつかり焼死
③ 病院の警備員ギャレットさん/トンカチで頭をドーン
④ 看護師さんと乳繰り合っていた救急隊員のバッド/コードで絞殺
⑤ 仕事中なのにバッドと乳繰り合っていた看護師のカレンさん/アツアツの風呂に浸けられ溺死
⑥ 夜勤の休憩中だったミクスター医師/目ん玉注射器ブッ刺し
⑦ 看護師のジャネットさん/注射器ブッ刺し
⑧ 看護師のアルブスさん/血管に刺された管から大量出血死
⑨ 看護師のジルさん/背中を刺殺
⑩ ルーミスと一緒に病院にきたおまわりさん/包丁で喉をカット
【今回のマイケル】
ローリーに両目を撃ち抜かれ、酸素の充満した部屋でルーミス先生共々炎につつまれる。 まぁ、生きてんですけどね。(どっちも)
【おまけ】
(テーマ曲がピコピコサウンドになったよ!)
3作目 『ハロウィンⅢ』

(マイケルが出てくると思ったでしょ?!ざんねん!番外編でした!!)
【一行あらすじ】
おじさんがおじさんに狙われそのおじさんを助けようとしたおじさんがおじさんに殺されます。
【舞台】
カルフォルニア州サンタミラ
【主な登場人物と注記事項】
■ ダン・チャリスさん ・ ・ ・ お医者さん。 バツイチ。 酒浸り。 婚姻中も離婚後も妻の子育てには非協力的。
■ グリンブリッジさん ・ ・ ・ 雑貨屋さん。 謎の組織に追われる謎のおじさん。
■ エリーさん ・ ・ ・ グリンブリッジさんの娘さん。 おとうさんの死の真相を探る。 おじさん好き。
■ コナル・コクランさん ・ ・ ・ アイルランドから移住してきた有能社長。 おもちゃ産業で過疎化の進んでいた酪農村をよみがえらせる。
【今回の流れ】
・ 10月23日土曜日、スーツ姿の集団から逃げてきたおじさんがなんとか病院に運ばれるも、病室まで追ってきた謎の男に殺され、男自身もガソリンをかぶり焼死する。
・ 10月24日日曜日、おじさんの娘を名乗る女性が病院にくる。
・ 10月27日水曜日、検視の結果、おじさんは素手で頭をカチ割られていたことが判明。
・ 10月29日金曜日、エリーと一緒に、おじさんが最後に訪れていたおもちゃ会社・シルバーシャムロック本社のあるサンタミラに向かうダン医師。
・ 品行方正な村なので、午後6時を過ぎると村民は外出禁止。 することないのでエリーと乳繰り合うダン医師。
・ 10月30日土曜日、コクランさんのおもちゃ会社シルバーシャムロックの工場見学に行ったダンとエリー、しかし途中でエリーがいなくなる。
・ 10月31日日曜日、実は世界の終末を予期していたコクランさん、ハロウィンの仮装マスクに仕込んでおいた謎システムで子どもたちをとにかく殺そうとする。
【今回の設定】
ハロウィンとは、ケルト人いわく「年の初めの現世との境が消え霊魂が帰ってくる日」のことで、3000年前の大祭礼の時なんかは野山が血で染まったらしいですな。 で、星の位置で未来は決まるんだけれども、それによると今日この地球は終わるとのこと。 だから子どもたちを大量に生贄として捧げようというのがコクラン社長の狙いだそうです。 みなさん、ここまで理解できましたか。 わたしにはさっぱりです。 たすけてマイケル。
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① 謎の男・その1/車と車に挟まれ圧死
② グリンブリッジさん/頭蓋骨グシャア
③ 謎の男・その2/車内で焼死自死
④ コクランさんを嫌っている村民/首を引っこ抜かれる
⑤ おもちゃの仕入れにきていたマージさん/ハロウィンのマスクをいじっていて怪光線を浴び死亡
⑥ 謎の男・その3/殴られた衝撃でお腹が裂ける
⑦ おもちゃの仕入れにきていたバディ・カプチャーさん/蛇に噛まれて死亡
⑧ カプチャーさんの息子さん/かぶったマスクから虫が湧いて死亡
⑨ カプチャーさんの奥さん/家族の様子を見ていてショックで死亡
⑩ ダン医師といい仲だった検視官のテディさん/こめかみにドリルで穴をあけられ死亡
⑪ コクラン社長/謎の光線を浴び爆死
⑫ エリーさん/鈍器で頭をガッ
その他大勢の謎の男/謎の光線を浴び爆死
【補足】
・ コクラン社長が作ったマスクはシルバーシャムロック社のテレビCMと連動して虫や蛇が湧くシステムになっている。
・ つまり、それをかぶったまま特定のCMを見ると頭が溶けて虫が湧く。
・ と、同時にマスクに貼ってあるタグを剥がそうとすると怪光線が出る仕組みもある。
・ また同時に、タグそのものをばらまいてCMを流しただけで爆発が起こる仕組みでもある。
・ ちなみにタグに使われている素材はイギリスにある古代のストーンヘンジで、社長がこっそり空輸してきたらしい。
・ ストーンヘンジはそれそのものがCMに反応して光の輪を発生させ、大爆発を起こす仕組みでもある。
・ みなさんここまで理解できましたか。 わたしにはさっぱりです。 帰ってきておくれよマイケル。
・ 家庭をかえりみず、酒に女に手を出しまくって生きてきたダンが、最後の最後に自分の子どももシルバーシャムロックのマスクを持っていたことを思い出し、なんとかCMを見せないよう奔走するのが皮肉だったし、次々と放送が差し止められる中、残り一社の放送だけが止められず流れ続けてしまうバッドエンドもおもしろかったです。 つまり、ラストだけよかった。 あとはなんつうか、からくりサーカスみたいでした。
【おまけ】
(テレビばっかり見てると脳が溶けるぞ!! というPTAからの熱いメッセージが)
4作目 『ハロウィン4 ブギーマン復活』

(ザ・下がり眉)
【一行あらすじ】
マイケル・マイヤーズが実の姪っ子を徹底的にストーキングします。
【舞台】
イリノイ州ハドンフィールド
【主な登場人物と注記事項】
■ ジェイミー・ロイドちゃん ・ ・ ・ ローリーの娘。 7歳。 11か月前に両親が死亡し、ローリーが昔ベビーシッターしていた家族に引き取られる。 伝説のクレイジー伯父さんをもったせいでいじめに遭う。 かわいそう。
■ レイチェル・カラザースさん ・ ・ ・ ジェイミーちゃんの義理の姉。 両親からジェイミーちゃんの子守りを頼まれる。 血はつながっていないけどとっても優しいおねえちゃん。
■ ミーカーさん ・ ・ ・ ブラケットさん引退後ハドンフィールドの平和を守るわれらが保安官。 ルーミス医師の話を秒で理解する有能ポリスメン。 物わかりの良さはブラケットさんを超えた・・・かも・・?
■ サム・ルーミス医師 ・ ・ ・ 長い付き合いのためマイケルに勝手にシンパシー感じちゃってる系医師。 マイケルを理解できるもの倒せるのも自分しかいないと思いがちだが実際はそうでもない。 医者としての力量はいまだ未知数。
■ マイケル・マイヤーズさん ・ ・ ・ おかえり!!!
【今回の流れ】
・ 1988年10月30日、ハロウィン前日。 リッジモント精神科病院に収容されていたマイケルがスミスグローブ精神科病院に移送されることになる。
・ もちろん脱走するマイケル。
・ 10月31日、ハロウィン当日。 事故った救急車が発見され、マイケル脱走の事実を知ったルーミスがハドンフィールドに向かう。
・ 道中たまたま立ち寄ったガソリンスタンドにマイケルがいた。
・ 説得を試みるも、電話線を切りスタンドを破壊してマイケル逃走。
・ レイチェルとジェイミーがハロウィンを満喫している中、マイケル無事帰郷。
・ 姪っ子の存在を知ったマイケル、ストーキング開始。
・ 警察署に着いたルーミスがマイケルの危険性を訴え、保安官が緊急事態宣言を発令。
・ ハドンフィールドの町民が10年前の悲劇を思い出し復讐に燃える中、マイケルがジェイミーちゃんの関係者をとにかく殺す。
【今回の設定】
ローリーは1978年の事件から3年後の1981年にジェイミーちゃんを出産という計算に。 ジェイミーちゃんはおじさんの顔を知らないはずだけど、頻繁に悪夢をみているご様子。 精神的つながりを示唆というわけですな。 マイケルとルーミスさんは、2作目のラストで燃えたはずだけどなんとか生き延びてそれぞれ社会復帰を果たしている模様。 マイケルはともかくルーミスさんの生命力よ・・・
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① 移送に立ち会った看護師さん・その1/ひたいに指で穴
② 移送に立ち会った看護師さん・その2/死因不明
③ 移送車を運転していた救急隊員・その1/死因不明
④ 移送車を運転していた救急隊員・その2/死因不明
⑤ マイケルが立ち寄った整備工場のおじさん/鉄の棒で串刺し
⑥ マイケルが立ち寄ったスタンドの店員さん/死因不明
⑦ 犬のサンディ/たぶん首をグギッて
⑧ 発電所作業員のバッキーさん/感電死
⑨ たまたま草むらに隠れていた若者のテッド・ホリスターくん/ビジランテと化した町民が誤射
⑩ ミーカー保安官の家の警護を指示されたローガン補佐官/首をもがれる
⑪ ミーカー保安官の娘のケリーさん/ショットガンで腹部を撃ち抜かれる
⑫ レイチェルの彼氏ブレイディくん/首をギュ~~って
⑬ ビジランテのおじさん・その1/車から放り出される
⑭ ビジランテのおじさん・その2/車から放り出される
⑮ ビジランテのおじさん・その3/車から放り出される
⑯ ビジランテのおじさん・その4/包丁で喉をカット
⑰ ジェイミーちゃんの義母カラザースさん/包丁でメッタ刺し
その他警察署のおまわりさん複数/刺殺
【今回のマイケル】
トラックで派手にはねられたのち、ジェイミーちゃんとつかの間の触れあいがあり、最終的には墓場でビジランテのおじさんたちにハチの巣にされるマイケル。突然地面に開いた穴に吸い込まれるようにして姿を消す。 生き埋めか。 地獄に戻ったってか。
【補足】
なんといっても本作のみどころはジェイミーちゃんを演じるダニエル・ハリスさん。 『13日の金曜日・完結編』のトミーを彷彿とさせる怪・名演で、ラストの豹変もトミーっぽいっちゃあトミーっぽいのですが、1作目のオープニングを正確に模したエンディングシーンは消化不良だったパート3のもやもやを晴らしてくれるとてもいいオチだったと思います。 ほんとにね・・・ここで終わってりゃあね・・・
5作目 『ハロウィン5 ブギーマン逆襲』

(そこはかとないスケキヨ感)
【一行あらすじ】
マイケル・マイヤーズが実の姪っ子をまだまだ徹底的にストーキングします。
【舞台】
イリノイ州ハドンフィールド
【主な登場人物と注記事項】
■ ジェイミー・ロイドちゃん ・ ・ ・ 伯父のマイケルに操られ義母を刺してしまった悲劇の姪っ子。 精神的なショックから失語症を患い入院中。 いまでも時々、「悪魔の子は死ね」的な悪口が書かれた石が窓ガラスを割って飛んできたりするので、おちおち昼寝もできない。 マイケルの怪電波を受信してけいれん発作を起こすことがある。
■ レイチェルさん ・ ・ ・ ジェイミーちゃんの義理の姉。 おかあさんを刺したジェイミーちゃんに変わらぬ愛情をそそぐ人格者。
■ ティナさん ・ ・ ・ レイチェルの友達。 ジェイミーちゃんにも姉のように接してくれる人格者。 気は優しけど危機管理能力ゼロ。
■ ビリーくん ・ ・ ・ ジェイミーちゃんと同じ病院に入院中の男の子。 ジェイミーちゃんにホの字。 喋ることができないジェイミーちゃんの言葉を唯一解読できる。 愛ゆえか。
■ サム・ルーミス医師 ・ ・ ・ おなじみ武闘系医師。 子ども相手でも一歩も引かない大人げない大人系医師。 ほぼ恫喝に近いトークでジェイミーちゃんから情報を引き出そうとします。
■ マイケル・マイヤーズさん ・ ・ ・ めんどくさい親戚のおじさん選手権 世界ランク1位。
【今回の流れ】
・ パート4のラストからスタート
・ 地下の穴に落ちたマイケルは、都合よく開いていた坑道を抜けまんまと逃げ果せますが、疲れがたまっていたのか押し入ったホームレスの家で寝込んでしまいます。
・ せっかくおふとんで寝かしてくれてたホームレスのおじさんを目覚めた瞬間ボコるマイケル。 恩は仇で返すスタイル。
・ マイケルが悪さを目論む → 入院中のジェイミーちゃんがひきつけを起こす が延々繰り返される。
・ やさしいティナおねえさんが狙われていると知ったジェイミーちゃん、病院を抜け出しパーティ会場へ向かう。
・ ビリーくんもついていきます。 騎士道精神です。
・ パーティ会場からおなじみマイケルの生家まで、行く先々でジェイミーちゃんの関係者をとにかく殺す。
【今回の設定】
突然追加された二大設定「ジェイミーちゃんとマイケルのシンクロ」「とんがり靴とロングコートの謎の男」。 とくに「謎の男」はさんざん画面に見切れた上、最後は誰が主役かわからなくなるほどの大暴れを披露し、現場を混乱の渦に陥らせます。(現場=わたし) おまえ誰やねん。 続編イケるやろ的な見切り発車キャラやめてくんろ。
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① 世捨て人的なホームレスおじさん/後ろからドーン
② レイチェルさん/ハサミで心臓をひと突き
③ ティナの恋人のマイクさん/熊手で頭をグサッ
④ ティナの友達のサミーちゃん/でっかい鎌でスライス
⑤ サミーちゃんの恋人のスピッツさん/干し草を集める鍬みたいなやつでお腹グサー
⑥ 見張りのおまわりさん・その1/刺殺
⑦ 見張りのおまわりさん・その2/刺殺
⑧ ティナさん/包丁でグサー
⑨ ジェイミーちゃんの警護にあたっていたおまわりさんエディ/めちゃくちゃボコられる
⑩ ジェイミーちゃんの警護にあたっていたおまわりさんチャーリー/首吊り
病院の人複数名/死因不明
マイケルが収容された警察署内の人全員/死因不明
【今回のマイケル】
レイチェルさんやいろんな人の死体で自室をコーディネート。 ジェイミーちゃん用のちいさい棺も盗んできていたので、そこにジェイミーちゃんが入ってくれた時はちょっとうるうる・・・。 死体部屋でつかの間の親戚づきあいを楽しんだのち、追いかけてきたルーミスに鎖の網をかけられフルボッコ。 逮捕され留置されるも謎の男の乱入で脱走成功。
【見切り発車】

(とつぜん謎の男とお揃いタトゥー設定ほうりこんでくるのやめてくんろ)
6作目 『ハロウィン6 最後の戦い』

(眉毛が雑!)
【一行あらすじ】
マイケル・マイヤーズが姪っ子の息子を徹底的にストーキングします。
【舞台】
イリノイ州ハドンフィールド
【主な登場人物と注記事項】
■ ジェイミーさん ・ ・ ・ マイケルの姪っ子。 いつのまにやら誘拐&妊娠&出産していた激動人生。 中の人が過去2作のダニエル・ハリスさんから別の人に変わっていて「どちらのジェイミーはんでっか」状態に。
■ ダニーくん ・ ・ ・ マイケルの生家に住むストロード家の末裔。 謎の男の夢ばかり見ます。
■ カラさん ・ ・ ・ ダニーの母。 出戻り。 5年ぶりの帰郷らしいがまだ大学生ということは出て行ったのは高校生の頃か?
■ トミー・ドイルさん ・ ・ ・ 1作目でローリーがベビーシッターしていたトミー少年が大きくなったよ! あの事件以来マイケルの生家を見張り続けてきた粘り強さ。 オカルト研究家でもある。
■ ウィンさん ・ ・ ・ スミスグローブ精神科病院の医師。 ルーミスさんとは旧知の仲。 実は謎の男の正体。
■ サム・ルーミス医師 ・ ・ ・ 番外編を除いて皆勤賞!
■ マイケル・マイヤーズさん ・ ・ ・ むずかしいことが苦手なせいか、あたまのよさそうな組織の言いなりに。 指示がないと動けないなんて情けないぞマイケル。 もっと自由にストーキングしようよ!
【今回の流れ】
・ 15歳になったジェイミーちゃん、謎の施設で赤ちゃんを出産
・ 謎の男にとりあげられた赤ちゃんは謎の儀式を施される。
・ 看護師の協力を得て赤ちゃん奪還に成功したジェイミーちゃんが施設から脱走、追うマイケル。
・ ニュースでジェイミーちゃんの報道を見たトミー、ジェイミーちゃんが隠していた赤ちゃんを保護し自宅に連れ帰る。
・ 同じくしてルーミス医師がスミスグローブ精神科病院時代の同僚・ウィン医師と再会。
・ トミーが見張り続けてきたマイケルの生家に動きあり。
・ ダニーとカラと赤ちゃんを自宅で保護し、ルーミスとも共同戦線を張るトミー。
・ 都会で人気のラジオDJがハドンフィールドから生配信することになり、久しぶりのハロウィンイベントにわく町民。
・ マイケルの生家でどったんばったん大騒ぎしたのち、謎の組織によってさらわれるダニーと赤ちゃんとカラ。
・ ルーミスとトミーは謎の組織のアジトに潜入し、組織の下働きみたいなことをやっているのがバカらしくなったマイケルは組織の関係者をとにかく殺す。
【今回の設定】
謎の男やマイケルの体にあったタトゥーはルーン文字の「棘」を意味し、「棘」は災いを表す悪魔の象徴。 ケルトの伝説によると、その昔サミーンの夜になると「棘」の呪いから逃れるため子どもの血を捧げていたという。 ケルトの僧は天文学者でもあり、「棘」はサミーンの夜に現れる星座であることを知っていたらしい。 ちなみにサミーンとはハロウィンのことで、ケルトにかぶれていたウィン医師はマイケルの血を引く赤ちゃんを最後の生贄にするつもりなのだそうです。
またケルトかよ。 つうか、みんな忘れてた番外編との謎の統合性やめてくんろ。
マイケル少年が姉を殺したのは、謎の男の声をきいたのがきっかけだった、という新設定が追加。
ダニー少年も同じ声をきいている、という蛇足つき。 もうめちゃくちゃ。
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① ジェイミーさんの出産に立ち会った助産師さん/ 壁のでっぱりに頭をグサー
② ジェイミーさんに車を盗まれたトラック運転手/首の骨ボキー
③ ジェイミーさん/農機具で胴体をドター
④ カラさんのおかあさんのデブラさん/斧でバサー
⑤ カラさんのいけすかないおとうさんのジョンさん/刺されて感電してボカーン
⑥ 勘違いDJのバリーさん/刺されて吊るされてブラーン
⑦ カラさんの弟のティムさん/包丁で喉をスパーン
⑧ ティムさんの恋人のベスさん/包丁でメッタ刺し
⑨ ウィン医師/マチューテであたまをカパー
⑩ 組織のお医者さん/鉄の柵に顔をムギュー(ちなみに演じていたのはシリーズ4作目でマイケルの中の人だったジョージ・P・ウィルバーさん)
その他病院関係者多数/マチューテでズザーン
【今回のマイケル】
殺せといわれれば殺し、やめろといわれればやめる、よくいえば従順、悪くいえば主体性がないただのニート。 もっと夢を追ってほしい。(夢=女子高生)
【人に歴史あり】

(トミー役は、なんと現アントマンことポール・ラッドさん)
【おまけ】
(テーマ曲がロック調になったよ!)
7作目 『ハロウィンH20』

(髪切った?)
【一行あらすじ】
ひさしぶりに帰ってきたマイケル・マイヤーズが実の妹を徹底的にストーキングします。
【舞台】
カルフォルニア州サマーグレン
【主な登場人物と注記事項】
■ ケリー・テイトさん ・ ・ ・ 元ローリー・ストロード。 実兄から身を隠すため名前を変えて第二の人生を謳歌中。 私立高校の校長。 息子も生徒。
■ ジョン・テイトくん ・ ・ ・ ケリーことローリーの息子。 花の17歳。 心配性のおかあさんに疲弊。 演じるのは当時人気若手俳優だったジョシュ・ハートネット。 今人気がないという意味ではない。
■ ブレナンさん ・ ・ ・ ローリーの恋人。 同じ高校の生活指導教員。
■ ロニーさん ・ ・ ・ 高校の警備員。 エロ小説家志望。 演じるのはLL・クール・J。 死なないオーラがすごい。
■ モリーさん ・ ・ ・ ジョンの恋人。 演じるのは今やすっかり賞レースの常連ミシェル・ウィリアムズ。 眉の細さがすごい。
■ ノーマさん ・ ・ ・ 高校の事務員。 演じるのは『サイコ』のジャネット・リー。ザ・伝説。 ローリーを演じるジェイミー・リー・カーティスのおかあさんでもある。 「シャワー室の排水溝が詰まって・・」というセリフがあったり、『サイコ』で乗っていたのと同じ車に乗り込んだり、退場シーンで『サイコ』のテーマが流れたりとオマージュ尽くしのゲスト出演でした。
■ マリオンさん ・ ・ ・ ルーミス医師を介護していた看護師。 実は1作目の冒頭、スミスグローブ精神科病院にマイケルを迎えにきていた看護師さんでもある。 役名のマリオンはもちろん『サイコ』から。
■ マイケル・マイヤーズさん ・ ・ ・ いろいろと設定が変わった結果、今までどこでなにをしていたのかさっぱりわからないけど突然思い立ってローリーを探しにきた感じに。 車のカギを盗むだけで持ち主の母子は見逃したり、ちょっと丸くなった印象。 もういいおじさんだもんなー。
【今回の流れ】
・ 1998年10月29日、イリノイ州ラングドン。マリオン看護師の家が荒らされ、ローリーのファイルが盗まれる。
・ 10月31日、北カルフォルニアのハイウェイ139号。 道の駅のトイレでマイケルが車のカギを窃盗。
・ ハロウィンということでいつも以上にピリピリしているローリー、息子に外出禁止令を出してキレられる。
・ 一度は禁じた郊外活動だけど、息子に申し訳なくなって許可を出すローリー。 しかし息子はすでに校内に残りパーティする方向で調節中。
・ 息子は学校にいないと思っているローリーと実は居残っている息子。
・ さまざまな思惑が交錯する中、盗んだ車でローリーの高校へやってきたマイケルがローリーとジョンの関係者をとにかく殺す。
【今回の設定】
1998年時点でジョン17歳ということは、ローリーは1978年の事件から3年後の1981年にジョンを出産という計算に。 はいジェイミーちゃん設定消えた―。
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① マリオンさんの隣家に住むジミーくん/ホッケーシューズを顔に刺される
② ジミーくんの友達/刺殺
③ マリオンさん/包丁で喉をカット
④ ジョンの友達のチャールズくん/包丁で喉をカット
⑤ チャールズくんの恋人のサラさん/包丁でメッタ刺し
⑥ ブレナンさん/刺殺
? マイケル・マイヤーズさん/斧で断首
【今回のマイケル】
シリーズ初!ローリーに助けを求めるように手を差し伸べるマイケル!(ただし握られず首を斬られた模様)
【人に歴史あり】

(冒頭殺される少年ジミーがジョセフ・ゴードン=レヴィットさん!)
【おまけ】
(テーマ曲がオーケストラ調になったよ!)
8作目 『ハロウィン・レザレクション』

( ほ う れ い 線 ! )
【一行あらすじ】
マイケル・マイヤーズが、勝手に実家にあがりこんで生配信を始めた若者たちにお仕置きします。
【舞台】
イリノイ州ハドンフィールド
【主な登場人物と注記事項】
■ ローリー・ストロードさん ・ ・ ・ いつ実兄が訪問してきてもだいじょうぶなよう備えを欠かさない出来る女。
■ ハロルドさん ・ ・ ・ 入院患者。 猟奇殺人鬼マニア。 害はないが殺人鬼にちなんだマスクをかぶって徘徊する癖がある。
■ サラさん ・ ・ ・ 大学生。 友達に誘われネットの配信番組への出演を申し込む。
■ ジェンさん ・ ・ ・ サラさんの友達。 配信番組への出演を足掛かりに有名人になることを夢見る。
■ ルディくん ・ ・ ・ サラさんとジェナさんの友達。 料理マニア。 ネット配信が成功すれば奨学金が受けられると聞き応募。 どういうシステムなんだよ。
■ フレディさん ・ ・ ・ ネット配信番組のディレクター。 犯罪者のお宅探検番組「デンジャーテイメント」で一攫千金を目指す。 カンフー映画好き。
■ マイケル・マイヤーズさん ・ ・ ・ 実家を荒らす奴はゆるさない!
【今回の流れ】
・ 前作『H20』から3年後、マイケルを仕留めたと思いきや、殺したのはマイケルのお面をかぶせられた救急隊員だったことを知り心を病んだローリーは、多重人格症と重度の自殺願望からグレース・アンダーセン精神科病院に入院していた。
・ ・・・というのはマイケルを返り討ちにするためのローリーの小芝居。
・ 案の定やってきたマイケルと屋上で対決。
・ いいとこまで行くものの、マイケルに前回の失態を突かれたローリーが隙をみせてしまい、非業の死。
・ 実家に戻ったら勝手にネット配信の中継場所にされてたマイケル、番組関係者をとにかく殺す。
【今回の設定】
今までの流れで行くと、ローリー亡き後狙うのはその息子ジョンと相場が決まっていると思うのですが、権利の問題なのかギャランティの問題なのか全く関係ない若者を殺し始めるマイケル。 というか、ローリーが死んだあとの蛇足感がすごい。 そこからが本番なはずなのに全く盛り上がらない。 ヘッドカメラを使ったネット配信という設定も全く活かされていない。 POVムーブメントにのっかったのかもしれないけれど見づらいだけ。 突然の「幼児だったマイケル虐待疑惑」も1作目と全く統合性とれてなくて興ざめ。 あと、新ヒロインのサラが悲鳴でガラスを割る特殊能力が紹介されていたのに、マイケルと戦う際にはまったく出てこなかった。 ホントにびっくりした。 なんだったんだよ・・・
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① グレース・アンダーセン精神科病院の警備員さん・その1/首を斬られて乾燥機へ
② グレース・アンダーセン精神科病院の警備員さん・その2/包丁で喉をカット
③ ローリー・ストロードさん/背中を刺されて屋上から落下
④ 番組カメラマンのチャーリーさん/カメラの三脚で喉を突かれる
⑤ 配信番組出演者のビルくん/包丁で脳天ブッ刺し
⑥ 配信番組出演者のドナさん/鉄の棒で串刺し
⑦ 配信番組出演者のジムくん/素手で脳天カチ割り
⑧ 配信番組出演者のジェンさん/生首転がし
⑨ 配信番組出演者のルディくん/二丁包丁で壁にはりつけ
⑩ 番組スタッフのノーマさん/刺されて吊るされる
【今回のマイケル】
フレディにタジタジになったり股間に電気ケーブルをあてられてビリビリになったりと、イイトコなしのマイケルさんでした。
【ドラゲナイ】

(入院患者のハロルドさん)

ド・・・ ドラゲナイ??!!
9作目 『ハロウィン』(ロブ・ゾンビ版リメイク)

(時代の移り変わりとともにいかめしい顔に)
【一行あらすじ】
マイケル・マイヤーズが実の妹を徹底的にストーキングします。
【舞台】
イリノイ州ハドンフィールド
【主な登場人物と注記事項】
■ デボラさん ・ ・ ・ マイヤーズ家の大黒柱。 ストリップで家族を養う。 子煩悩。
■ ロニーさん ・ ・ ・ デボラさんの内縁の夫。 アル中のヒモ。 クズ中のクズ。
■ ジュディスさん ・ ・ ・ マイヤーズ家長女。 ズべ公。 マイケルに無関心。
■ マイケルくん ・ ・ ・ マイヤーズ家長男。 おかあさんといもうと大好きっ子。 小動物の虐待が趣味。
■ ブーちゃん ・ ・ ・ マイヤーズ家次女。 まだ乳幼児。
■ ローリー・ストロードさん ・ ・ ・ 花の17歳。 陽気な女子高生。 ドイル家のベビーシッターで小遣い稼ぎ。
■ トミー・ドイルくん ・ ・ ・ 近所の小学生。
■ アニー・ブラケットさん ・ ・ ・ ローリーの友達。 ベビーシッターで小遣い稼ぎ。 祭りの日はローリーに仕事を丸投げして彼氏と遊ぶ予定。
■ リー・ブラケットさん ・ ・ ・ 保安官。 アニーのおとうさん。 ルーミスさんの話をわりとすんなり受け入れる飲み込みの早さが自慢。
■ サム・ルーミス医師 ・ ・ ・ 児童心理学者。 マイケルの異常性にいち早く着目し、カウンセリングを受けさそうとするも一歩及ばす。 事件後は担当医師として治療にあたるも、目の前で再び殺人を犯されてしまい、以来一度も会話はなし。 成長したマイケルを見捨てて暴露本を出版。
【今回の流れ】
・ イリノイ州ハドンフィールド、10月31日。 おかあさんの職業について同級生から暴言を浴びたマイケル、トイレでケンカする。
・ おかあさんが呼び出され、ルーミス医師から異常性を指摘される。
・ マイケル、帰り道でいじめっ子に奇襲攻撃をかける。
・ ひとりぼっちでハロウィンのお菓子巡りをしたマイケル、キャンディを食べるのに飽きたので、前からムカついていたクズ義父と子守りもせず彼氏と乳繰り合うおねえちゃんを殺すことにする。
・ 11か月後、スミスグローブ精神科病院。 ルーミス医師の質問に知らぬ存ぜぬを貫くマイケル。 おかあさんは毎週面会に来てくれるものの、家に帰れないストレスが限界マックス。
・ ストレス解消に看護師さんを刺すマイケル。
・ ギリギリのところでマイケルを信じていたおかあさん、絶望のあまり自殺。
・ 15年後。 病院移送の際脱走するマイケル。
・ ハドンフィールドで妹探しにいそしむ。
・ 妹をみつけたマイケル、ローリーの関係者をとにかく殺す。
【今回の設定】
貧困生活、崩壊寸前の家族、義父のDVや性にだらしのない姉、先天性の気質に後天性の攻撃性がプラスされたマイケルのバックグランドなどが約一時間にわたり描かれます。 成長したマイケルが身長2メートル超・500キロの墓石を持ち上げる怪力の持ち主というバケモノ設定も今回初。 ローリーについては、17年前デボラさんが自殺した際、ブラケットさんが赤ちゃんだったブーを独断で連れ去り、遠い土地の病院前に置いてきたということが判明。 その後奇遇にもハドンフィールド在住の夫婦が養子に引き取ったため、同じ町に戻ってきたとのことです。
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① ネズミのエルヴィス/メスで刺殺
② 同級生のウェズリー/丸太で撲殺
③ 義父のロニー/包丁で喉をカット
④ ジュディスの彼氏のスティーブくん/金属バットで撲殺
⑤ ジュディスさん/包丁で17回刺される
⑥ 入院先の看護師さん/フォークで刺殺
⑦ 母デボラさん/拳銃自殺
⑧ 移送に立ち会った看守・その1/鎖でぶたれる
⑨ 移送に立ち会った看守・その2/壁に頭を叩きつけられる
⑩ 移送に立ち会った看守・その3/仲間の看守が撃ったショットガンに被弾
⑪ 移送に立ち会った看守・その4/喉をカット
⑫ 看護師のグロリアさん/喉をカット
⑬ 病院の警備員・その1/死因不明
⑭ 病院の警備員・その2/死因不明
⑮ マイケルに親切だった看守のイスマエルさん/演じるのはみんなだいすきダニー・トレホさん。 殴られて水に浸けられて頭をテレビで潰されるという念の入った殺されっぷり
⑯ トラック運転手のジョー・グリズリーさん/演じるのはみんなだいすきケン・フォーリーさん。 2分ほどの出番ながら、きちんと名乗ってから瞬殺されるというおいしい殺されっぷり
⑰ ローリーの友達のリンダさん/絞殺
⑱ リンダの恋人ボブくん/包丁で壁にはりつけ
⑲ ローリーの養父/刺殺
⑳ ローリーの養母/首の骨を折る
㉑ アニーの恋人のポールくん/刺殺
㉒ ローリーを助けに来たおまわりさん・その1/刺殺
㉓ ローリーを助けに来たおまわりさん・その2/刺殺
【今回のマイケル】
兄妹の再会を喜び合おうとマスクを外しかけるも思い切り刺されるマイケル。 その後ルーミスに弾丸を打ち込まれローリーと絡み合い一緒にベランダから落下。 おまえをころしておれも死ぬ的なアレか。 最後はローリーの手で顔面に一発ぶち込まれ、男の本懐を遂げたおにいちゃんなのでした。
【人に歴史あり】

(いなかったことにされちゃったジェイミーちゃんが)

(アニー役で戻ってきたよ! これぞホントのレザレクション!)
10作目 『ハロウィンⅡ』(ロブ・ゾンビ版リメイク)

(マイケルがひげじいさんに・・・!)
【一行あらすじ】
オレの嫁をみてほしい!
【舞台】
イリノイ州ハドンフィールド
【主な登場人物と注記事項】
■ ローリー・ストロードさん ・ ・ ・ マイケルの妹。 家族をうしない、現在アニーのおうちに居候。 いつおっかない兄貴が訪ねてくるかわからないため安定剤が欠かせない日々。 一方ともだちは順調に増え、新生活をエンジョイしつつもある。
■ アニー・ブラケットさん ・ ・ ・ おかあさんのような包容力でローリーのお世話をします。 ローリーと同学年のはずなのに・・
■ ブラケットさん ・ ・ ・ 保安官。 アニーのおとうさん。 演じるブラッド・ドゥーリフさんがめちゃくちゃかっこいい。(個人的見解)
■ サム・ルーミスさん ・ ・ ・ マイケルの元担当医。 マイケル関連本で荒稼ぎ。 炎上マーケティングどんとこいの割りに打たれ弱いところもある。
■ デボラ・マイヤーズさん ・ ・ ・ マイケルのおかあさん。 前回亡くなっているので今回はもっぱらおばけとして出演。 妹にきらわれて弱気になっているマイケルをドンと励まします。
■ マイケル・マイヤーズさん ・ ・ ・ フードつきコートをかぶったひげじいさん。 時折ガンダルフに見えなくもない。 おばけのかあちゃんから「今年こそ家族であつまろうね」と応援される。 もちろんとうちゃんは呼ばれていない。
【今回の流れ】
・ 白馬・・・混乱や破壊を招く怒りなどの本能・純真・体を動かす欲動を象徴する。 「夢に見る潜在的精神病」 より
・ 入院中のマイケルを見舞うデボラさんが、白い馬の人形を持つマイケルに「おかあさんだと思って大切にしてね」と語る。
・ 前作から一年後の10月29日、いまだに悪夢にうなされるローリー。 入院中の自分を追ってきたマイケルが、病院関係者を殺しまくる夢である。
・ レコード店でバイトするローリー。 マイケル本の出版会見で記者に痛いところを突かれ逆ギレをかますルーミス。 おばけのかあちゃんに気合をいれてもらうマイケル。 三者三様である。
・ お腹がすいたので殺した犬の生肉をくらうマイケル。 同時に吐き気を催すローリー。 シンクロ設定復活か?
・ 10月30日、デボラが勤めていたストリップ小屋に行き、関係者を殺すマイケル。
・ 10月31日、ルーミスのサイン会にリンダのおとうさん乱入。 あわや発砲事案。
・ ルーミスの暴露本を読み、自分がマイケルの実妹のエンジェル・マイヤーズであることを知るローリー。
・ 調子こいてテレビのトーク番組に出演し、思いっきりコケにされるルーミス。
・ 自分を連れ去ったブラケットさんとその娘のアニーに腹を立て、友達とハロウィンパーティに出かけてしまうローリー。 ブラケットさんはともかくアニー関係ないやろ。
・ 酒飲んであばれるローリー。
・ 狙われたアニー。
・ 帰宅したローリー、待っていたマイケルにさらわれ農場の納屋に監禁される。
・ おかあさんのありがたいおはなし。
【今回の設定】
ママがおばけになっちゃった!
【お亡くなりになったみなさんとその死因】
① マイケルを移送していた運転手さん/事故死
② マイケル移送に立ち会っていた検視官?/首を切断
③ 看護師のダニエルズさん/刺殺 (※夢オチ)
④ 同僚の看護師さん/刺殺 (※夢オチ)
⑤ 駐車場管理人のバディさん/斧で割られる (※夢オチ)
⑥ 農場のおじさん・その1/ナイフで目と胸を刺される
⑦ 農場のおじさん・その2/鹿の角で串刺し
⑧ 農場のむすめさん/刺殺
⑨ むすめさんの飼い犬/調理
⑩ ストリップ小屋の従業員/顔を踏みつぶされる
⑪ ストリップ小屋のオーナー・ルーさん/壁にたたきつけられる
⑫ ルーさんの愛人/壁にたたきつけられる
⑬ パーティにきていた狼男のコスプレ男性/刺殺
⑭ 狼男とおっぱじめようとしていたハーリーさん/絞殺
⑮ アニーを警護していたおまわりさん/首の骨を折る
⑯ ローリーの友達のマヤさん/メッタ刺し
⑰ アニーさん/刺殺
⑱ 通りすがりのドライバー/窓ガラス割り死
⑲ ルーミスさん/脳みそがむき出しになるまでメッタ刺し
⑳ マイケル・マイヤーズさん/撃たれた後農機具に串刺しになり更に包丁でメッタ刺し
【今回のマイケル】
おばけのおかあさんと幼少期の自分にはげまされ、ひたすら家族の再結成を夢見たマイケル。 最後は殺されちゃったけど、妹の口から「おにいちゃんあいしてる」が聞けたので生粋の筋肉シスコン野郎としては万事オーライなのではないでしょうか。
【人に歴史あり】

(オスカー女優 オクタヴィア・スペンサーさまのお通りだい!)
【オレの嫁をみてほしい!!】

(なにはともあれシェリ・ムーン・ゾンビ)
【追記】
・ オリジナル1作目と2作目とシリーズ4作目を足して、シェリ・ムーン・ゾンビで割ったようなロブ・ゾンビ版完結編。 もはやマイケル・マイヤーズの映画というよりシェリ・ムーン・ゾンビの映画と言えなくもないほど出ずっぱりなので、方向性の違いはあれど、ポール・W・S・アンダーソン監督とロブ・ゾンビ監督は似た者同士なんじゃないかと思う。 一度ゆっくりお酒でも飲んでみればいい。
・ 1作目のかあちゃんとキャラ設定がまるで違うのは、あくまでマイケルが求めたかあちゃん像ということでオッケーなんだけど、ローリーも見てるからな・・白いかあちゃん・・・ まぁその・・ 白は破壊衝動ってことで・・
・ シリーズ始まって以来初めて声をだすマイケル。 これも怪物ではなく「人間マイケル」を強調したのでしょう。 ハロウィンっぽくはないけれど、ロブ・ゾンビの映画としては百点満点だと思います。
お わ っ た ー ! ! !
今回、ハロウィンのおさらいをしようと思い立ったはよいものの、まぁどのレンタル屋さんにも置いてないことこの上なくてですね!
いやマジで、ホンッッッッッットに置いてないんですよ! 特にパート2以降!
ロブさんのはあるんです! 1も2もあるんです! なのに昔のはさっぱりない!!
なぜだ! レンタル屋さんはマイケルに故郷の村を焼かれでもしたのか!
・・ということで、いろいろ手を尽くしながらなんとか完走しました。
悔いはない。 正直なかにはダルいやつもあったけど、「なぜオレは大枚はたいてこんなことを・・・」と自問自答した瞬間もなくはなかったけど、悔いはない。
10分で読み終わらなかった方、すみません。
このまとめが、新作をご覧になるみなさん、もしくは「ハロウィンについて知りたいけど完走する元気がない」というみなさんにとって、なにがしかのプラスになればさいわいです。
それではみなさん! たのしい『ハロウィン』を!!
【おまけ・最新作予告編】
(はい!レザレクションの設定消えたー!!!)


10分くらいでわかる『SAW』のおはなし・改訂版。 (シリーズ1~7まとめ)
2017年09月27日
みなさん、いよいよきましたよ!
一度観始めたら、次の作品も観ないことにはスッキリしないオチに見舞われ、ところが、次の作品を観ると、またさらに次の作品を観ないことにはスッキリしないオチが待っているので、結局そのまた次の作品も観ずにはいられない、という「映画界のマルチ商法」こと『SAW』シリーズの最新作、その名も『ジグソウ:ソウ・レガシー』がすぐそこまできましたよ!
「いつまで続くんじゃい・・」と観客を色んな意味でやきもきさせてきた名物シリーズにやっとこさ終止符が打たれた『ソウ ザ・ファイナル 3D』から早や7年。
誰もが期待していなかったような、心の隅では待ち望んでいたような、いややっぱり待っていなかったシリーズ復活の第一報を聞いた時のわたしの興奮、おわかりいただけるでしょうか。
正直、「きたか」と思いましたよね。
っていうか、みなさんも「やっぱりきたか」と思いましたよね。 気持ち、一緒ですよね。
しかし、待ちに待った(?)最新作をいっちょ観てやろうか、と思えど、「今までのあらすじがさっぱり思い出せない」「どのゲームが何作目だったかわからない」「結局のところ、誰と誰が生き残っていたのか見当もつかない」という疑問が渦巻いていらっしゃる方も多いのでは?
そりゃそうですよね。 7年経ってますからね。 あと、定期的に観返したくなるほどの映画でもないですもんね。(※さりげない暴言)
大丈夫。
わかっていますって。
そんなみなさんの為に、岡山の気配り女王ことアガサが、今回再び過去7作品を観直し、概要をざっくりまとめてみましたよ!
先週の晩ご飯も思い出せないのに、昔観たボンクラ映画の内容なんて覚えてられるか!という皆さんは、どうぞお気の済むまで復習してみてください。
よし! 長丁場になりそうなのでさっさと行こう!
もちろん完全ネタバレです。
第1作 『ソウ(SAW)』
【一行あらすじ】
ジョンが7時間半タイルの上で寝たふりします。
【主なゲーム】
【主な登場人物と注記事項】
■ ゴードン先生・・・右足をギコギコ
■ アダムくん・・・タップ刑事に頼まれてゴードン先生を盗撮
■ タップ刑事・・・「ジグソウ」を追ってる途中で喉を切られる/声がガラガラになる/心を病む
■ シン刑事・・・タップ刑事の相棒
■ ゼップさん・・・病院の清掃屋さん/ゲームにしくじって涙目
■ アリソンさん・・・ゴードン先生の奥さん
■ ダイアナちゃん・・・ゴードン先生の娘さん
■ ジョン・クレーマー・・・別名「ジグソウ」/最前列だいすき/まだまだ元気
【お亡くなりになったみなさん】
① 46歳男性・ポールさん
② ローソク持って転んだマークさん
③ 「ジグソウ」を追っていて罠にはまり、散弾銃で蜂の巣にされたシン刑事
④ 「ジグソウ」を追っていたはずが誤解からゼップともみ合った結果銃で撃たれたタップ刑事
⑤ 自分のゲームに失敗したからゴードン先生とアダムを殺して無理やりクリアしたことにしようとして、アダムに返り討ちにされたゼップさん
【生き残ったみなさん】
① アマンダさん
② ジェフさん
③ アリソンさん
④ ダイアナちゃん
⑤ ジョン
【生死不明者】
① アダムくん
② ゴードン先生
【「ゲームオ-バー」って言う人】
ジョン
【補足】
・ 記念すべき第1作。
・ タップ刑事のアレと本筋との絡み合い具合がとても程よいです。
・ ジェフ誰やねん。
・ 最後にジョンがすっくと立ちあがるシーンは、何度観てもテンションが上がりますね。
第2作目 『ソウ2』
【一行あらすじ】
ジョンはただ、エリックとお話がしたかった。
【主なゲーム】
【主な登場人物と注記事項】
■ エリック・マシューズ刑事・・・離婚して荒れまくっている/息子は絶賛やさぐれ中
■ ダニエルくん・・・エリックの息子さん/お父さんムカつく/神経ガスは吸わされるわ、金庫の中に閉じ込められるわ、なかなか災難が多い人生です
■ ケリー刑事・・・ジグソウ事件を追う女刑事/あまりする事がないのでもっぱらブラブラ
■ リッグさん・・・SWAT隊長/あまりする事がないのでもっぱらブラブラ
■ ザヴィエルさん・・・ゲームの参加者/ムキムキ/首の後ろに書いてある数字とそのカラクリにいち早く気付き、みんなを追い回す/意外に知能派
■ アマンダさん・・・ゲームの参加者/1作目の生き残り/実はジョンの弟子
■ アダムくんっぽいミイラ・・・干からびすぎて本人確認困難
■ ジョン・クレーマー・・・別名「ジグソウ」/がん告知をされてやけくそ/崖から落ちて自殺を図る/どっこい死ねなかった/命の大切さを説く活動を始める/エリックにフルボッコにされるも、なんだかうれしそう/煽り芸が名人の域に
【お亡くなりになったみなさん】
① 「ジグソウ」の秘密基地で電気ビリビリの目に遭ったSWAT隊員
② 「ジグソウ」の秘密基地で電気ビリビリの目に遭ったSWAT隊員・その2
③ バチーンってなったマイケル
④ ドアスコープを覗き込んで目を撃ち抜かれたガスさん
⑤ 焼却されちゃったオビさん
⑥ 毒がみんなよりも早く効いちゃったローラさん
⑦ ザヴィエルを懐柔しようとして逆に釘バットでボコボコにされたジョナスさん
⑧ ガラスケースのカミソリで致命傷を負ったアディソンさん
⑨ ダニエルに反撃されたザヴィエルさん
【生き残ったみなさん】
① ダニエルくん
② ケリー刑事
③ リッグさん
④ アマンダさん
⑤ ジョン
【生死不明者】
① エリック刑事
② アダムくん
【「ゲームオ-バー」って言う人】
アマンダ
【補足】
・ 最初、「虹のかなた」のカラクリがよくわからなかったのですが、今回メイキングを観ていたらダーレン・リン・バウズマン監督が「虹の配色の並びはみんな学校で習うんだから常識だろ?アーハン?」って言っていて衝撃を受けました。 そ・・そうなのか・・・(←習った覚えがない)
・ まだまだ元気なジョンの説教が円熟味を増しています。
・ 病魔には勝てないけど、崖から落ちても死なないジョン。 人生ってそういうものよね・・・
・ ズブズブのジャンキーとして1作目に登場していたアマンダさんでしたが、実はクスリに手を出したのは刑務所に入っていた時で、その服役の原因となった「麻薬所持」はエリック刑事がでっち上げた冤罪だったことが判明。
・ エリックって意外とクソじゃね?(←あまり意外でもない)
・ アマンダさんが2代目ジグソウを襲名してかっこよく終わるのですが、その後の展開を知っているだけに複雑な心境ですね・・・
第3作 『SAW3』
【一行あらすじ】
ジョンが頭蓋骨をご開帳されてほっこりします。
【主なゲーム】
【主な登場人物と注記事項】
■ エリック刑事・・・前回バスルームで足首に鎖をつけられ閉じ込められたものの、足首を砕いて脱出/アマンダと格闘したあと放置
■ ケリー刑事・・・前回あまり活躍しなかった/と思ったら今回はゲームに参加させられた
■ ホフマン刑事・・・ケリー刑事と一緒に現場検証/スタローン似
■ リンさん・・・息子を失ってやさぐれる脳外科医/浮気する/ジョンの手術をさせられる
■ ジェフさん・・・リンさんの夫/息子を失って引きこもりになる/妻が同じ建物にいるとは露知らずゲームに参加させられる
■ コルベットちゃん・・・リンとジェフの娘/おにいちゃんが死んでからお父さんもお母さんも相手にしてくれなくなった/すごく気の毒
■ アダムくん・・・1作目からの生き残り/バスルームでひとりぼっち/気の毒に思ったアマンダに窒息死させられる
■ アマンダさん・・・ジョンだいすきっ子/リンにやきもち/短気は損気/実は、嫉妬に打ち勝ちリンをスルーできるかどうか、というゲームに参加させられていた
■ ジョン・クレーマー・・・頭痛がひどいので、頭の骨を削り取って貰いました/元嫁に未練たっぷり
【お亡くなりになったみなさん】
① 鎖で全身を引きちぎられたトロイさん
② 観音開きにされちゃったケリー刑事
③ 「放水&冷却」の繰り返しで、ちょっとした冷凍バウムクーヘンみたいになってしまったダニカさん
④ せっかく豚攻めから生き残ったのに、そのあとティモシさんを助ける際流れ弾に当たってしまった判事
⑤ まんべんなくねじられたティモシー・ヤング青年
⑥ どうしてもリンを殺さないわけにはいかなかったせいでジェフさんに撃ち殺されたアマンダさん
⑦ どうしてもアマンダを殺さずにはいられなかったジェフさんのせいで首の機械が起動してしまったリンさん
⑧ 煽り名人ジョン
⑨ アダムくん
【生き残ったみなさん】
① ジェフさん
② ホフマン刑事
③ コルベットちゃん
【生死不明者】
エリック刑事
【「ゲームオ-バー」って言う人】
ジョン
【補足】
・ 一人の判断が、みんなの命を左右するんだよ、というジョンのありがた迷惑なメッセージが今回のテーマです。 うっとうしいじじいだな。
・ アマンダさえリンを撃たなかったら、誰も死なずに済んだというオチ。
・ 判事さんは、ゲームには勝った(というかジェフに助けて貰えた)ものの、その次のゲームの最中流れ弾に当たって死亡という超犬死に。
・ アマンダが読んで涙していた、謎の手紙が初登場(※内容は次に持ち越し)
・ 今回の目玉は、何といっても過去のゲームの舞台裏が登場するところ。
・ 1作目でアダムを襲ったのはなんとアマンダだった! あと、バスルームのセッティングを手伝ったのもアマンダでした。 早くからご苦労様ですね。
・ ストレスから自傷行為がやめられないけど、手首を切ったらジョンに怒られるからこっそり太ももを切りつけるとか、アマンダがいじらしすぎて泣けますね。
・ そんなアマンダ、ジョンからも愛弟子として猫かわいがりされているのかと思いきや、勝手に被験者を「どうがんばっても生き残れないゲーム」に使っていたことがバレて、3度目のゲームに強制参加させられます。
・ ジョンは「人殺し」がきらいなもんで、しょうがないですよね。 ・・・しょうがない・・・ ・・しょうがねぇか?!(※釈然としない想い)
第4作目 『SAW4』
【一行あらすじ】
実はジョンは新しい弟子を発掘していました。
【主なゲーム】
【主な登場人物と注記事項】
■ リッグ警部補・・・SWAT隊長/むこうみず/執着心が強い/奥さん逃げた/執着心を捨ててじっとしていればいいものを、いきり立って首を突っ込まずにはいられないタイプ
■ エリック刑事・・・例のバスルームで足を繋がれていたものの、ど根性で足を叩き潰し脱出に成功/部屋を出たあとアマンダと乱闘/結局再び捕獲/今回のゲームの為だけに、半年間も監禁されていた
■ ホフマン刑事・・・うろちょろする/いつの間にか捕まってる/スタローン似
■ ストラムFBI捜査官・・・ベテラン捜査官/ジョンとアマンダだけの犯行ではないと推理する/出来る男/ややスタローン似
■ アートさん・・・校長の幼児虐待の件やアイヴァンの婦女暴行の件などを弁護/ジョンの弁護士でもあった/口を縫われてゲームに参加させられる/ちょっぴりスタローン似
■ ペレーズFBI捜査官・・・若手の女捜査官/うろちょろする/ジグソウ人形の顔をじっと見ていたらいきなり爆発して重症を負う
■ ジェフ・・・前作でジョンを殺した人
■ ケリー刑事・・・前作で観音開きになった死亡した人/実はFBIとの連絡係だった
■ ジル・・・ジョンの元奥さん/薬物中毒患者用の診療施設を経営/ジャンキーに恩を仇でかえされる
■ セシル・・・ジルが経営していた施設の患者/ジャンキー/ジルにぶつかりお腹の子を殺してしまう
■ ジョン・クレイマー・・・回想シーンで大活躍
【お亡くなりになったみなさん】
① アートに脳天カチ割られたトレヴァーさん
② 頭の皮を剥かれたのちガラスに突っ込んだブレンダさん
③ リーバイスのトレードマークみたいに引っ張られたのちきれいに分解されたアイヴァンさん

(※ イメージ)
④ 長年のDVが祟って奥さんに三下り半を叩きつけられたレックスさん
⑤ レックスさんの現場検証中、流れボーガンに当たって死亡した鑑識カメラマン
⑥ 氷がドーンってなって頭がバーンってなったエリック刑事
⑦ やる気満々で部屋に飛び込んできたリッグ警部補に撃たれたアートさん
⑧ 駆けつけたストラム捜査官に射殺されたジェフさん
【生き残ったみなさん】
① ホフマン刑事
② ストラム捜査官
③ ジルさん
④ モーガンさん
【生死不明者】
① ペレーズ捜査官
② リッグ警部補
【「ゲームオ-バー」って言う人】
ホフマン
【補足】
・ ジョンは前回死んだので、その死体の解剖シーンからスタート。
・ 時間的には第2作目から半年後という設定。
・ 冒頭で「また医者が行方不明に・・」というセリフがあるが、これは3作目のリンのこと。
・ アマンダが読んでいた手紙はホフマンが入れたものだった。 ホフマンてめえ・・・・!
・ ジョンとジルの過去が明らかに・・!
・ 風水とかいろいろ考えた上、ばっちりのタイミングで妊娠したジルだったが、ある日ジャンキーに襲われ子どもを喪ってしまった。
・ 待望の赤ちゃん死亡というショックが癒えないうちに、今度は自らの癌が発覚してぶち切れたジョンが、世の中への恨みつらみをはらし始めた、というのが「ジグソウ」誕生秘話だったのであります。
・ 死んでもなお、回想シーンで出ずっぱりのジョン。 よっ!自己顕示欲の塊!
・ 過去のゲーム参加者のほとんどが、実はジルの薬物中毒患者診療施設の患者だったことがそれとなく匂わされてきます。(※ カメオシーンなどで)
・ そっか~私怨か~!「死に直面して初めて生をうんぬんかんぬん」って偉そうな御託並べてたけど、要は嫁をひどい目に遭わされた仕返しか~! いいじゃん、ジョン!オレそういうの人間臭くていいと思うよ!!
第5作 『SAW5』
【一行あらすじ】
ジョンがホフマンに「人殺し」と「更生」の違いをイチから叩き込みます。
【主なゲーム】
【主な登場人物と注記事項】
■ ホフマン刑事・・・3代目ジグソウ/華がない/妹を殺した犯人に復讐する際、ジグソウの模倣をした為、あとでジョンにこっぴどく怒られました
■ ストラム捜査官・・・水攻めで危うく死に掛けるも、喉にペンを刺し気道を確保しちゃうデキる男/100%勇気/結果声ガラガラ
■ エリクソン捜査官・・・ストラムさんの上司/えらそう/ホフマンの手の上で転がされる
■ ジルさん・・・ジョンの元嫁/ジョンの遺産をうけとる/ストラムからストーキングされています、と嘘の被害届を提出
■ アシュリーさん・・・元火災調査員/8名の犠牲者が出た火災の担当者
■ ギブスさん・・・都市計画局職員/お父さんは野球チームのオーナー/賄賂を貰って建設許可書を発行
■ ブリットさん・・・不動産開発会社の副社長/土地を手に入れる為、ジャンキーを雇ってビル火災を起こさせた張本人
■ マリックさん・・・金持ちのぼんぼん/ジャンキー/売人からクスリと引き換えにとある無人のビルを燃やすように頼まれた/が、実はがっつり8人も住んでいて、みんな焼け死んだ/それをお父さんにもみ消して貰ったゴミクズ人間
■ チャールズさん・・・調査報道記者/8名の犠牲者を出した火災を捻じ曲げて報道した
■ ジョン・クレーマー・・・説教だいすきおじさん
【お亡くなりになったみなさん】
① せっかく手を潰したのに、結局胴体まっぷたつにされちゃったセスさん
② わちゃわちゃしている間に鍵を取り損ねて首が飛んだアシュレイさん
③ 我先に助かろうとして空回りし、釘爆弾に直撃したチャールズさん
④ 電気ビリビリされたギブスさん
⑤ せんべいみたいになっちゃったストラム捜査官
【生き残ったみなさん】
① ホフマン刑事
② エリクソン捜査官
③ ジルさん
④ ブリットさん
⑤ マリックさん
【生死不明者】
ペレーズ捜査官
【「ゲームオ-バー」って言う人】
なし
【補足】
・ ジョンがジルにまあまあな大きさの箱を遺していたことがわかりますが、中身は次回に持ち越しです!
・ 実は1作目のバスタブの段階からジョンの手伝いをしていたホフマン。
・ おい?! アマンダの立場は?!
・ ストラム捜査官が超いい読みをしていたのですが、あと一歩というところでホフマンに及ばず。惜しいね~!惜しい人をなくしたね~!
・ ジョンが今回も回想シーンで大活躍。 それにしても、病気がわかってからのジョン、アクティブすぎじゃね?
・ アマンダが読んでいた手紙の全貌も次回持ち越しです! ふざけんなこのやろう。
・ 今回から監督がダーレン・リン・バウズマンさんからデヴィッド・ハックルさんに変わり、それはまぁいいとして、「ゲームオ-バー」のコーナーがないのはいかがなものか。 誰かに言わせとけよ。 っていうかホフマンでいいじゃん。 言うタイミングもあったのにね・・・ せめてそこは一貫させてよ・・・!
第6作 『SAW6』
【一行あらすじ】
ジョンがあくどい保険屋にお説教をします。
【主なゲーム】
【主な登場人物と注記事項】
■ ホフマン刑事・・・さいきん調子こいてる/メタボ/やっぱり華がない/死者に対するリスペクトが足りない/ジルに顎マシーンをつけられるもの、自力で外すことに成功
■ エリクソン捜査官・・・やる気満々捜査官/現場に残されたストラムの指紋の異常さから、誰かがストラムに罪をなすりつけようとしていると推理/やればできる捜査官/でもホフマンが怪しいっていうトコまでは考えが及ばないポンコツ捜査官
■ ペレーズ捜査官・・・どっこい生きていた捜査官
■ サチさん・・・音声分析官/ホフマンが最初に犯した殺人の証拠テープを分析
■ ウィリアムさん・・・アンブレラ保険会社統括部の部長/オレが法だ/なにがなんでも給付金を払いたくない
■ デビーさん・・・アンブレラ社の法務責任者/スチーム地獄で人格が変わり、ウィリアムのお腹の鍵目掛けてチェーンソーを振り上げる武闘派女子
■ 6人の保険調査員(アーロンさん、ジーナさん、デイブさん、ジョッシュさん、エミリーさん、シェルビーさん)・・・ウィリアムの忠実なる部下たち/給付金を支払わなくて済むように、加入者の落ち度を徹底的に嗅ぎまわる
■ パメラ・ジェンキンスさん・・・記者/ウィリアムの妹
■ アボットさん・・・心臓病患者/保険金の支払いを請求したら、ウィリアムに却下された/医療費が払えなくて死亡
■ ジル・・・ジョンの元嫁/実はジョンから色々と吹き込まれていた/ゲームにも第3作目の頃から関わっていた/アマンダとは微妙な関係/ホフマンがでかいツラをしているのが我慢ならない/なんだったら3代目を代わってもいいと思っている
■ ジョン・クレーマー・・・回想シーン多すぎ問題/なんかもうめちゃ元気/保険金がおりなかった事で怒り心頭/お説教だいすき/お仕置きもだいすき
【お亡くなりになったみなさん】
① 肉を切り過ぎたエディさん
② 不審者と間違われてウィリアムに撃たれた警備員さん
③ ジャンジャン息を吸って機械に肋骨を折られたハンクさん
④ 独り身だったせいで見捨てられたアレンさん
⑤ ウィリアムのお腹を掻っ捌こうとして時間切れになったデビーさん
⑥ ワーワー言うてる間にさっくり撃たれたアーロンさん
⑦ 妊娠しているアピールをして助かろうとするも、ウソだとバレて撃たれたジーナさん
⑧ ウィリアムにおべっかを使うもサックリ撃たれたデイブさん
⑨ 助からないとわかった瞬間ウィリアムに罵声を浴びせて男をあげたジョッシュさん
⑩ ホフマンに喉を掻っ捌かれたエリクソン捜査官
⑪ ホフマンにお腹をめった刺しにされたペレーズ捜査官
⑫ ついでに殺されたサチさん
⑬ お腹が溶けちゃったウィリアムさん
【生き残ったみなさん】
① シモーネさん
② ホフマン刑事
③ ジルさん
④ パメラさん
⑤ タラさん
⑥ ブレントくん
⑦ アディさん
⑧ 2人の子を持つシングルマザーであることをアピールして生き延びたエミリーさん
⑨ 親が病気なんです~って言ったらまぐれで生き延びれたシェルビーさん
【「ゲームオ-バー」って言う人】
ジル
【補足】
・ アマンダが読んでいた手紙の内容がやっと明らかになりましたよ!!
・ 「拝見アマンダさま。 わしは、ジルがセシルに襲われた時、実はおまえも一緒にいたことを知っているぞよ。 ジョンとジルの人生を狂わせたのが他ならぬおまえだということをジョンにバラされたくなければ、リンを殺しなさい。 敬具。 ホフマンより」
・ つまり、3作目でアマンダが泣く泣くリンを撃ったのは、ホフマンに脅されていたからだったのだという。
・ おまえきったねえな!!ホフマン!!!
・ ジョンが遺した箱の中身も明らかになりましたよ!!
・ 箱の中身は「6通の封筒と1本のビデオと顎マシーン」で、そのビデオテープはジルが聖ユースタフ病院に届けに行っていたんですけど、肝心の相手が誰なのかは次に持ち越しです!
・ またか~!!
・ ホフマンとジルの間で仁義なき跡目闘争が勃発。
・ 本当なら顎マシーンで死んでいたはずのホフマンがど根性で生き残ったので、次回はさらにジルとの熾烈な戦いが繰り広げられることが予想されます。
・ 正直ホフマンにはうんざりなので、ジルさんに跡目を継いで華々しく再デビューして頂きたいものです。
・ 最後におまけで、アマンダがリンの娘さんに「あなたを助けに来る人(ホフマン)を信じないでね」と言い残すシーンがあったのですが、これ、上手に活かせますか・・? 出したはいいけど使いこなせない可能性、ゼロやない気がするんやで・・・
第7作 『ソウ ザ・ファイナル 3D』
【1行あらすじ】
ジョンが「なりすまし」にブチ切れます。
【主なゲーム】
【主な登場人物と注記事項】
■ ホフマン・・・3代目「ジグソウ」/悪目立ちしたせいでジルに殺されかけるも、知恵とガッツで生き残る/ジルだけは絶対に殺すマン
■ ジルさん・・・ジョンの恋女房/ホフマンを仕留め損ね、逆に追われる立場に/怖いから警察に逃げ込みます/一番安全な留置所に寝泊まり決定/かわいそう
■ ゴードン先生・・・ミスター・バスルーム/元祖・足ギコギコ/ソウ・シリーズ最後の希望/縫合粗めのお医者さん/肌がつやつや
■ ギブソン調査官・・・内務調査課/昔、過剰防衛したホフマンを内部告発したことがある/もちろん逆恨みされている/ジルを保護
■ ボビー・デイゲンさん・・・自称「ゲームの生還者」/元ニート/嘘の体験談を書いた本がベストセラーになってキレイな嫁もゲット
■ ニーナさん・・・ボビーの広報担当者/ボビーの嘘に加担したので文字通り口を塞がれます
■ スーザンさん・・・ボビーの法律担当者/弁護士のくせにボビーの嘘を見て見ぬふりしたので文字通り目を塞がれます
■ ケイルさん・・・ボビーのマブダチ/パブで管を巻いていた時、たまたまテレビで見たゲームの生還者インタビューにしのぎの匂いを嗅ぎつける
■ ジョイスさん・・・ボビーの奥さん/完全にもらい事故/ボビーがガラクタなだけに、なれそめが気になる
■ ジョン・クレーマー・・・すべての元凶・元祖「ジグソウ」/弟子取りすぎ疑惑/詰めの甘さは天下一
【お亡くなりになったみなさん】
① 二股の代償として胴体真っ二つにされたディナさん
② 強力ボンドがキツすぎて皮膚がはがせず衝突死したエヴァンさん
③ ミンチになったダンさん
④ ミンチになったジェイクさん
⑤ タイヤに轢かれてミンチになったカラさん
⑥ 釣り針を引っ張られた際「いてえええええ!!!」と叫んでしまったため、串刺しになっちゃったニーナさん
⑦ ボビーがヘタレだったせいで串刺しになっちゃったスーザンさん
⑧ ボビーのパスがドヘタだったせいで吊るされたケイルさん
⑨ ホフマンの罠にはまって蜂の巣にされたギブソン調査官
⑩ ついでに蜂の巣にされたおまわりさん
⑪ ついでに蜂の巣にされておまわりさん・その2
⑫ ボビーとその仲間を救出に向かって毒ガストラップにはまったSWAT隊員
⑬ 同じくSWAT隊員
⑭ もういっちょSWAT隊員
⑮ 警察署に潜入したホフマンに刺された検視官
⑯ 無双状態のホフマンに刺された鑑識官
⑰ 別のSWAT隊員
⑱ 新たなSWAT隊員
⑲ 警察署にいた刑事
⑳ ホフマンからのビデオメッセージを分析していたおまわりさん
㉑ 留置所を見張っていた刑事
㉒ ジルを保護していた刑事
㉓ ホフマンにボコられた挙句、顎マシーンを装着されちゃったジルさん
【生き残った人】
ゴードン先生
【生死不明者】
ホフマン
【「ゲームオ-バー」って言う人】
ゴードン先生
【補足】
・ 今回のゲームですが、レイシストをミンチにするヤツはホフマンで確定として、なりすましのヤツと二股のヤツは誰が発案したのでしょうね。 ジョン自らサイン会に顔だしてイヤミ言ってたから、なりすましはジョンの遺言で、二股のはゴードン先生オリジナルなのかなぁ。
・ なんでもいいけども、二股のルール説明する際「二股女に鉄の制裁を!悪の三角形から脱落するのは誰だ?!」って北斗の拳の次週煽りみたいな音声流してんじゃないですよ。 誰の趣味だよ。 ドクター・ゴードンは芝居がかったトコまでジョンから受け継いじゃったのかな?
・ ニーナさんとスーザンさんとケイルさんのゲームでも、いちいち関わっていた仕事とゲームの内容を重ね合わせて、なんか上手いこと言ったみたいになってますけどね、もっともらしいこと語ってみても、それ、ただの人殺しですからね! ジョンに毒されすぎちゃったゴードン先生かわいそう!
・ 一番かわいそうなのはジルさんですけどね!
・ 生還者の会というコミュニティが登場したので、過去のゲームから誰が参加していたのが、がんばってコマ送りしながら探してみたわたしですよ。 結果からいうと、第6作の生還者が多かったですね。 アボット夫人と保険会社のアディさんとエミリーさん、あと片腕を切り落としたシモーヌさんが参加。 第5作からはジャンキーのお金持ちマリックさん、ファイナルからも二股かけられていた男の子2人が参加していました。 ってことは、やっぱり冒頭のゲームはまだホフマンが元気モリモリだった頃のものなのかな・・?
・ 結論:芝居がかっていたのはホフマン。
・ 最後の豚のヤツ大がかり過ぎだろ。 誰が溶接したんだよ。 材料どこから仕入れたんだよ。
・ 待ちに待ったゴードン先生の「ゲームオーバー」、そこだけ何度でも観たい、シビれるようなかっこよさです。
・ いちおう、ジョンが遺したゲームはすべて消化し、ゴードン先生だけが残ったわけですが、ホフマンをさらう時ゴードン先生以外にあと2人豚のお面をつけた人が出てきましたので、もしかしたらゴードン先生が新たに「チーム・ジグソウ」をこしらえた可能性もゼロではありませんよね。
・ あと、過去の生き残り組の中で個人的に気になっているのが、ゴードン先生の娘のダイアナちゃんと、アマンダに「ホフマンは信じるな」と言い残されたコルベットちゃんなんですよね。 あの頃からもう十数年たっている訳ですし、トラウマをどう克服しているのか、もし機会があれば観てみたいものです。
つ か れ た ー !!!
これを書く為に、ほぼ一週間かけてシリーズ7作を観直しました。
4作目くらいで心が折れそうになりました・・・。(ぶっちゃけ4ぐらいからのストーリーの停滞具合とか興味の湧かなさがスゴイ)
色々と説明不足な点もあるかと思いますし、そもそも最新作が過去のシリーズと繋がっているのかどうかもわかっていませんが、このまとめがなにかのお役に立てたら幸いです。
あと、全然10分で済まなかった。 正直すまんかった。(斜め読みして頂ければ10分くらいで済むかも・・・)
ではみなさん、楽しい『ジグソウ:ソウ・レガシー』を!
参考記事
『ソウ』の感想
『ソウ2』の感想
『ソウ3』の感想
『ソウ4』の感想
『ソウ5』の感想
『ソウ6』の感想
『ソウ ザ・ファイナル 3D』の感想
(※ 初回投稿日・・・2010年10月29日)
♪♪どちらのバナーでもどうぞご遠慮なく♪♪ → 一度観始めたら、次の作品も観ないことにはスッキリしないオチに見舞われ、ところが、次の作品を観ると、またさらに次の作品を観ないことにはスッキリしないオチが待っているので、結局そのまた次の作品も観ずにはいられない、という「映画界のマルチ商法」こと『SAW』シリーズの最新作、その名も『ジグソウ:ソウ・レガシー』がすぐそこまできましたよ!
「いつまで続くんじゃい・・」と観客を色んな意味でやきもきさせてきた名物シリーズにやっとこさ終止符が打たれた『ソウ ザ・ファイナル 3D』から早や7年。
誰もが期待していなかったような、心の隅では待ち望んでいたような、いややっぱり待っていなかったシリーズ復活の第一報を聞いた時のわたしの興奮、おわかりいただけるでしょうか。
正直、「きたか」と思いましたよね。
っていうか、みなさんも「やっぱりきたか」と思いましたよね。 気持ち、一緒ですよね。
しかし、待ちに待った(?)最新作をいっちょ観てやろうか、と思えど、「今までのあらすじがさっぱり思い出せない」「どのゲームが何作目だったかわからない」「結局のところ、誰と誰が生き残っていたのか見当もつかない」という疑問が渦巻いていらっしゃる方も多いのでは?
そりゃそうですよね。 7年経ってますからね。 あと、定期的に観返したくなるほどの映画でもないですもんね。(※さりげない暴言)
大丈夫。
わかっていますって。
そんなみなさんの為に、岡山の気配り女王ことアガサが、今回再び過去7作品を観直し、概要をざっくりまとめてみましたよ!
先週の晩ご飯も思い出せないのに、昔観たボンクラ映画の内容なんて覚えてられるか!という皆さんは、どうぞお気の済むまで復習してみてください。
よし! 長丁場になりそうなのでさっさと行こう!
もちろん完全ネタバレです。
第1作 『ソウ(SAW)』
【一行あらすじ】
ジョンが7時間半タイルの上で寝たふりします。
【主なゲーム】
舞台・・・・汚いバスルーム
被験者・・・盗撮専門フォトグラファー・アダムと浮気性のお医者さん・ゴードン
ルール・・・6時までにアダムを殺さないと、ゴードン先生の奥さんと娘のダイアナちゃんが死にます
被験者・・・盗撮専門フォトグラファー・アダムと浮気性のお医者さん・ゴードン
ルール・・・6時までにアダムを殺さないと、ゴードン先生の奥さんと娘のダイアナちゃんが死にます
舞台・・・・汚い小部屋
被験者・・・自殺未遂を繰り返す46歳男性・ポール
ルール・・・カミソリワイヤーが張り巡らされた部屋から逃げたければ、自分を切り刻みましょう
被験者・・・自殺未遂を繰り返す46歳男性・ポール
ルール・・・カミソリワイヤーが張り巡らされた部屋から逃げたければ、自分を切り刻みましょう
舞台・・・・汚くて暗い小部屋
被験者・・・放火犯のマーク
ルール・・・作用の遅い毒を注入していますので、金庫に入った解毒剤を飲まないと死にます。 金庫を開けるためには壁に書かれた暗証番号をロウソクの灯りを頼りに探すしかありませんが、体に引火性物質をたっぷり塗っているのでコケたら燃えます
被験者・・・放火犯のマーク
ルール・・・作用の遅い毒を注入していますので、金庫に入った解毒剤を飲まないと死にます。 金庫を開けるためには壁に書かれた暗証番号をロウソクの灯りを頼りに探すしかありませんが、体に引火性物質をたっぷり塗っているのでコケたら燃えます
舞台・・・・汚くて狭い部屋
被験者・・・ジャンキーのアマンダ
ルール・・・頭全体にはめられた機械を、鍵を使って外しましょう。 60秒以内に同じ部屋にある死体の胃袋の中から鍵を取り出さなければ、機械がバカーンって開いて顎がガコーンってなって死にます
被験者・・・ジャンキーのアマンダ
ルール・・・頭全体にはめられた機械を、鍵を使って外しましょう。 60秒以内に同じ部屋にある死体の胃袋の中から鍵を取り出さなければ、機械がバカーンって開いて顎がガコーンってなって死にます
舞台・・・・ジョンの作業部屋
被験者・・・ジェフ
ルール・・・頭につけられた装置から、こめかみ目掛けてドリルが伸びてきます。 20秒以内に目の前の箱の中にわんさか入っている鍵のうちの正しいものを選ばないと死にます
被験者・・・ジェフ
ルール・・・頭につけられた装置から、こめかみ目掛けてドリルが伸びてきます。 20秒以内に目の前の箱の中にわんさか入っている鍵のうちの正しいものを選ばないと死にます
舞台・・・・ゴードン先生の家やジョンの隠れ家
被験者・・・ゴードン先生の病院の清掃員・ゼップ
ルール・・・作用の遅い毒を注入されていますのでそのうち死にますが、時間内にゴードン先生の奥さんと子どもを殺せば解毒剤を貰えます
被験者・・・ゴードン先生の病院の清掃員・ゼップ
ルール・・・作用の遅い毒を注入されていますのでそのうち死にますが、時間内にゴードン先生の奥さんと子どもを殺せば解毒剤を貰えます
【主な登場人物と注記事項】
■ ゴードン先生・・・右足をギコギコ
■ アダムくん・・・タップ刑事に頼まれてゴードン先生を盗撮
■ タップ刑事・・・「ジグソウ」を追ってる途中で喉を切られる/声がガラガラになる/心を病む
■ シン刑事・・・タップ刑事の相棒
■ ゼップさん・・・病院の清掃屋さん/ゲームにしくじって涙目
■ アリソンさん・・・ゴードン先生の奥さん
■ ダイアナちゃん・・・ゴードン先生の娘さん
■ ジョン・クレーマー・・・別名「ジグソウ」/最前列だいすき/まだまだ元気
【お亡くなりになったみなさん】
① 46歳男性・ポールさん
② ローソク持って転んだマークさん
③ 「ジグソウ」を追っていて罠にはまり、散弾銃で蜂の巣にされたシン刑事
④ 「ジグソウ」を追っていたはずが誤解からゼップともみ合った結果銃で撃たれたタップ刑事
⑤ 自分のゲームに失敗したからゴードン先生とアダムを殺して無理やりクリアしたことにしようとして、アダムに返り討ちにされたゼップさん
【生き残ったみなさん】
① アマンダさん
② ジェフさん
③ アリソンさん
④ ダイアナちゃん
⑤ ジョン
【生死不明者】
① アダムくん
② ゴードン先生
【「ゲームオ-バー」って言う人】
ジョン
【補足】
・ 記念すべき第1作。
・ タップ刑事のアレと本筋との絡み合い具合がとても程よいです。
・ ジェフ誰やねん。
・ 最後にジョンがすっくと立ちあがるシーンは、何度観てもテンションが上がりますね。
第2作目 『ソウ2』
【一行あらすじ】
ジョンはただ、エリックとお話がしたかった。
【主なゲーム】
舞台・・・・汚い建物(地下1階つき)
被験者・・・同じ刑事に捕まった犯罪者の男女7人と、その刑事の息子1人
ルール・・・建物内は神経ガスが散布されているので、遅かれ早かれ死にます。 3時間経つと家の玄関の戸が開くので出る事ができますが、体がガスに耐えれるのは2時間くらいなので、遅かれ早かれ死にます。 各部屋に仕掛けてあるゲームをクリアするか、金庫の中にある解毒剤を打たないと、遅かれ早かれ死にます。 金庫の暗証番号は、各自の頭の後ろにある番号を「虹」の順番に並び替えればわかります。 わからなかったら死にます
被験者・・・同じ刑事に捕まった犯罪者の男女7人と、その刑事の息子1人
ルール・・・建物内は神経ガスが散布されているので、遅かれ早かれ死にます。 3時間経つと家の玄関の戸が開くので出る事ができますが、体がガスに耐えれるのは2時間くらいなので、遅かれ早かれ死にます。 各部屋に仕掛けてあるゲームをクリアするか、金庫の中にある解毒剤を打たないと、遅かれ早かれ死にます。 金庫の暗証番号は、各自の頭の後ろにある番号を「虹」の順番に並び替えればわかります。 わからなかったら死にます
舞台・・・・汚くて暗い部屋
被験者・・・タレコミ屋のマイケル
ルール・・・右目の中に埋め込まれた鍵を取り出し、首に装着された「鉄の処女」の頭だけバージョンみたいな機械を外さないとバチーンってなって死にます
被験者・・・タレコミ屋のマイケル
ルール・・・右目の中に埋め込まれた鍵を取り出し、首に装着された「鉄の処女」の頭だけバージョンみたいな機械を外さないとバチーンってなって死にます
舞台・・・・汚い地下のボイラー室
被験者・・・ペテン師のオビ
ルール・・・焼却炉の奥に吊るされた解毒剤をとりましょう。 ただし、オビさんはみんなをここに拉致してきてくれた頑張り屋さんなので、特別に解毒剤を2本入れておきます。 中にインした時点で火が回り始めるので、誰かが外から助けてあげないとオビさんが燃えます
被験者・・・ペテン師のオビ
ルール・・・焼却炉の奥に吊るされた解毒剤をとりましょう。 ただし、オビさんはみんなをここに拉致してきてくれた頑張り屋さんなので、特別に解毒剤を2本入れておきます。 中にインした時点で火が回り始めるので、誰かが外から助けてあげないとオビさんが燃えます
舞台・・・・床に穴が開いた汚い小部屋
被験者・・・ヤクの売人・ザヴィエル
ルール・・・ドアの向こうに解毒剤が置いてあるので、床の穴の中に落ちている鍵を見つけて開けましょう。 ただし、穴の中には注射器が沢山入っているので、探す時注意しないとまあまあ痛いです
被験者・・・ヤクの売人・ザヴィエル
ルール・・・ドアの向こうに解毒剤が置いてあるので、床の穴の中に落ちている鍵を見つけて開けましょう。 ただし、穴の中には注射器が沢山入っているので、探す時注意しないとまあまあ痛いです
舞台・・・・汚い小部屋
被験者・・・あばずれのアディソン
ルール・・・ガラスケースの中に立てられた解毒剤入り注射器を、手を突っ込んでとりましょう。 ただし、手を入れる穴にはカミソリの刃がついているので、注意しないとまあまあ痛いです
被験者・・・あばずれのアディソン
ルール・・・ガラスケースの中に立てられた解毒剤入り注射器を、手を突っ込んでとりましょう。 ただし、手を入れる穴にはカミソリの刃がついているので、注意しないとまあまあ痛いです
舞台・・・・廃倉庫
被験者・・・エリック・マシューズ刑事
ルール・・・息子を拉致されましたが、ジョンのお話にたっぷりつきあってあげたら無事返して貰えます
被験者・・・エリック・マシューズ刑事
ルール・・・息子を拉致されましたが、ジョンのお話にたっぷりつきあってあげたら無事返して貰えます
【主な登場人物と注記事項】
■ エリック・マシューズ刑事・・・離婚して荒れまくっている/息子は絶賛やさぐれ中
■ ダニエルくん・・・エリックの息子さん/お父さんムカつく/神経ガスは吸わされるわ、金庫の中に閉じ込められるわ、なかなか災難が多い人生です
■ ケリー刑事・・・ジグソウ事件を追う女刑事/あまりする事がないのでもっぱらブラブラ
■ リッグさん・・・SWAT隊長/あまりする事がないのでもっぱらブラブラ
■ ザヴィエルさん・・・ゲームの参加者/ムキムキ/首の後ろに書いてある数字とそのカラクリにいち早く気付き、みんなを追い回す/意外に知能派
■ アマンダさん・・・ゲームの参加者/1作目の生き残り/実はジョンの弟子
■ アダムくんっぽいミイラ・・・干からびすぎて本人確認困難
■ ジョン・クレーマー・・・別名「ジグソウ」/がん告知をされてやけくそ/崖から落ちて自殺を図る/どっこい死ねなかった/命の大切さを説く活動を始める/エリックにフルボッコにされるも、なんだかうれしそう/煽り芸が名人の域に
【お亡くなりになったみなさん】
① 「ジグソウ」の秘密基地で電気ビリビリの目に遭ったSWAT隊員
② 「ジグソウ」の秘密基地で電気ビリビリの目に遭ったSWAT隊員・その2
③ バチーンってなったマイケル
④ ドアスコープを覗き込んで目を撃ち抜かれたガスさん
⑤ 焼却されちゃったオビさん
⑥ 毒がみんなよりも早く効いちゃったローラさん
⑦ ザヴィエルを懐柔しようとして逆に釘バットでボコボコにされたジョナスさん
⑧ ガラスケースのカミソリで致命傷を負ったアディソンさん
⑨ ダニエルに反撃されたザヴィエルさん
【生き残ったみなさん】
① ダニエルくん
② ケリー刑事
③ リッグさん
④ アマンダさん
⑤ ジョン
【生死不明者】
① エリック刑事
② アダムくん
【「ゲームオ-バー」って言う人】
アマンダ
【補足】
・ 最初、「虹のかなた」のカラクリがよくわからなかったのですが、今回メイキングを観ていたらダーレン・リン・バウズマン監督が「虹の配色の並びはみんな学校で習うんだから常識だろ?アーハン?」って言っていて衝撃を受けました。 そ・・そうなのか・・・(←習った覚えがない)
・ まだまだ元気なジョンの説教が円熟味を増しています。
・ 病魔には勝てないけど、崖から落ちても死なないジョン。 人生ってそういうものよね・・・
・ ズブズブのジャンキーとして1作目に登場していたアマンダさんでしたが、実はクスリに手を出したのは刑務所に入っていた時で、その服役の原因となった「麻薬所持」はエリック刑事がでっち上げた冤罪だったことが判明。
・ エリックって意外とクソじゃね?(←あまり意外でもない)
・ アマンダさんが2代目ジグソウを襲名してかっこよく終わるのですが、その後の展開を知っているだけに複雑な心境ですね・・・
第3作 『SAW3』
【一行あらすじ】
ジョンが頭蓋骨をご開帳されてほっこりします。
【主なゲーム】
舞台・・・・汚い部屋
被験者・・・ムショ暮らし大好き人間のトロイ
ルール・・・体中に繋がれた鎖を自分で引きちぎれたら脱出できますが、制限時間に間に合わなかったら死にます (※成功しても脱出出来ない仕組みになっていたので、ジョン以外の犯行と断定)
被験者・・・ムショ暮らし大好き人間のトロイ
ルール・・・体中に繋がれた鎖を自分で引きちぎれたら脱出できますが、制限時間に間に合わなかったら死にます (※成功しても脱出出来ない仕組みになっていたので、ジョン以外の犯行と断定)
舞台・・・・汚くて暗い部屋
被験者・・・ケリー刑事
ルール・・・60秒以内に、酸の入ったビーカーから鍵を取り出すことが出来きなければ、あばら骨に組み込まれた機械がバカーンって開き、腹部があけっぴろげになって死にます (※成功しても脱出出来ない仕組みになっていたので、ジョン以外の犯行と断定)
被験者・・・ケリー刑事
ルール・・・60秒以内に、酸の入ったビーカーから鍵を取り出すことが出来きなければ、あばら骨に組み込まれた機械がバカーンって開き、腹部があけっぴろげになって死にます (※成功しても脱出出来ない仕組みになっていたので、ジョン以外の犯行と断定)
舞台・・・・処置室
被験者・・・リン医師
ルール・・・首にとりつけられた機械は、ジョンの心拍数装置と連動しています。 ジョンが死ぬか、無理に脱走しようとしたら、機械が作動して頭が爆発します。 同時進行されている別のゲームの被験者が処置室に辿り着くまで、ジョンを生かしておく事が出来なければこれまた死にます
被験者・・・リン医師
ルール・・・首にとりつけられた機械は、ジョンの心拍数装置と連動しています。 ジョンが死ぬか、無理に脱走しようとしたら、機械が作動して頭が爆発します。 同時進行されている別のゲームの被験者が処置室に辿り着くまで、ジョンを生かしておく事が出来なければこれまた死にます
舞台・・・・使われなくなった精肉工場
被験者・・・ジェフ、リン医師、アマンダ
ルール・・・「誰かを生かそう」という意志が試されます。 2時間の間に誰かの命を守れなかったら全員死にます
被験者・・・ジェフ、リン医師、アマンダ
ルール・・・「誰かを生かそう」という意志が試されます。 2時間の間に誰かの命を守れなかったら全員死にます
舞台・・・・冷凍室
被験者・・・ジェフ
ルール・・・冷凍室に吊るされた女性・ダニカは、数年前ジェフの息子が交通事故で亡くなった時、正当な証言をしてくれなかった卑怯な目撃者です。 彼女がシャワーをかけられ、冷気で凍死してしまうまでに、壁際にある鍵をとって助けてあげましょう
被験者・・・ジェフ
ルール・・・冷凍室に吊るされた女性・ダニカは、数年前ジェフの息子が交通事故で亡くなった時、正当な証言をしてくれなかった卑怯な目撃者です。 彼女がシャワーをかけられ、冷気で凍死してしまうまでに、壁際にある鍵をとって助けてあげましょう
舞台・・・・廃棄処理室
被験者・・・ジェフ
ルール・・・貯蔵庫の底に縛り付けられた判事は、息子の交通事故裁判であまい刑しか与えなかった卑劣な判事です。 腐ったブタが、次々と粉砕されて判事のうえに降り注ぎますので、窒息するまでに息子の遺品が入った焼却炉に火をつけて燃やし、その中の鍵をとってあげましょう
被験者・・・ジェフ
ルール・・・貯蔵庫の底に縛り付けられた判事は、息子の交通事故裁判であまい刑しか与えなかった卑劣な判事です。 腐ったブタが、次々と粉砕されて判事のうえに降り注ぎますので、窒息するまでに息子の遺品が入った焼却炉に火をつけて燃やし、その中の鍵をとってあげましょう
舞台・・・・汚い大きめの部屋
被験者・・・ジェフ
ルール・・・四肢と頭に回転盤をつけて固定された黒人青年・ティモシーは、息子を轢いた犯人です。 盤が回り、彼の体を中尾彬のねじねじみたいにしてしまう前に、ショットガンの先にぶら下げられた鍵をとって助けてあげましょう
被験者・・・ジェフ
ルール・・・四肢と頭に回転盤をつけて固定された黒人青年・ティモシーは、息子を轢いた犯人です。 盤が回り、彼の体を中尾彬のねじねじみたいにしてしまう前に、ショットガンの先にぶら下げられた鍵をとって助けてあげましょう
【主な登場人物と注記事項】
■ エリック刑事・・・前回バスルームで足首に鎖をつけられ閉じ込められたものの、足首を砕いて脱出/アマンダと格闘したあと放置
■ ケリー刑事・・・前回あまり活躍しなかった/と思ったら今回はゲームに参加させられた
■ ホフマン刑事・・・ケリー刑事と一緒に現場検証/スタローン似
■ リンさん・・・息子を失ってやさぐれる脳外科医/浮気する/ジョンの手術をさせられる
■ ジェフさん・・・リンさんの夫/息子を失って引きこもりになる/妻が同じ建物にいるとは露知らずゲームに参加させられる
■ コルベットちゃん・・・リンとジェフの娘/おにいちゃんが死んでからお父さんもお母さんも相手にしてくれなくなった/すごく気の毒
■ アダムくん・・・1作目からの生き残り/バスルームでひとりぼっち/気の毒に思ったアマンダに窒息死させられる
■ アマンダさん・・・ジョンだいすきっ子/リンにやきもち/短気は損気/実は、嫉妬に打ち勝ちリンをスルーできるかどうか、というゲームに参加させられていた
■ ジョン・クレーマー・・・頭痛がひどいので、頭の骨を削り取って貰いました/元嫁に未練たっぷり
【お亡くなりになったみなさん】
① 鎖で全身を引きちぎられたトロイさん
② 観音開きにされちゃったケリー刑事
③ 「放水&冷却」の繰り返しで、ちょっとした冷凍バウムクーヘンみたいになってしまったダニカさん
④ せっかく豚攻めから生き残ったのに、そのあとティモシさんを助ける際流れ弾に当たってしまった判事
⑤ まんべんなくねじられたティモシー・ヤング青年
⑥ どうしてもリンを殺さないわけにはいかなかったせいでジェフさんに撃ち殺されたアマンダさん
⑦ どうしてもアマンダを殺さずにはいられなかったジェフさんのせいで首の機械が起動してしまったリンさん
⑧ 煽り名人ジョン
⑨ アダムくん
【生き残ったみなさん】
① ジェフさん
② ホフマン刑事
③ コルベットちゃん
【生死不明者】
エリック刑事
【「ゲームオ-バー」って言う人】
ジョン
【補足】
・ 一人の判断が、みんなの命を左右するんだよ、というジョンのありがた迷惑なメッセージが今回のテーマです。 うっとうしいじじいだな。
・ アマンダさえリンを撃たなかったら、誰も死なずに済んだというオチ。
・ 判事さんは、ゲームには勝った(というかジェフに助けて貰えた)ものの、その次のゲームの最中流れ弾に当たって死亡という超犬死に。
・ アマンダが読んで涙していた、謎の手紙が初登場(※内容は次に持ち越し)
・ 今回の目玉は、何といっても過去のゲームの舞台裏が登場するところ。
・ 1作目でアダムを襲ったのはなんとアマンダだった! あと、バスルームのセッティングを手伝ったのもアマンダでした。 早くからご苦労様ですね。
・ ストレスから自傷行為がやめられないけど、手首を切ったらジョンに怒られるからこっそり太ももを切りつけるとか、アマンダがいじらしすぎて泣けますね。
・ そんなアマンダ、ジョンからも愛弟子として猫かわいがりされているのかと思いきや、勝手に被験者を「どうがんばっても生き残れないゲーム」に使っていたことがバレて、3度目のゲームに強制参加させられます。
・ ジョンは「人殺し」がきらいなもんで、しょうがないですよね。 ・・・しょうがない・・・ ・・しょうがねぇか?!(※釈然としない想い)
第4作目 『SAW4』
【一行あらすじ】
実はジョンは新しい弟子を発掘していました。
【主なゲーム】
舞台・・・・明るいけれど汚い部屋
被験者・・・目を縫い合わされた男・トレヴァーと口を縫い合わされた男・アート
ルール・・・意思の疎通が難しい2人の首にはチェーンのついた首輪がはめられ、2人の真ん中にはチェーンの巻き取り器が置いてあり、すべて巻き終わらないうちに互いの首につけてある鍵を奪い取らないと双方とも死にます
被験者・・・目を縫い合わされた男・トレヴァーと口を縫い合わされた男・アート
ルール・・・意思の疎通が難しい2人の首にはチェーンのついた首輪がはめられ、2人の真ん中にはチェーンの巻き取り器が置いてあり、すべて巻き終わらないうちに互いの首につけてある鍵を奪い取らないと双方とも死にます
舞台・・・・アパートの一室
被験者・・・リッグ警部補とブレンダ
ルール・・・髪を機械に巻きつけられた女性・ブレンダ。 人身売買を専門とするやり手婆の彼女を助けたいなら、機械の後ろに書いてある番号を調べてダイアルを合わせてあげましょう。 ただし、リッグ警部補には全く関係ない人ですので、ここは潔く見捨てましょう
被験者・・・リッグ警部補とブレンダ
ルール・・・髪を機械に巻きつけられた女性・ブレンダ。 人身売買を専門とするやり手婆の彼女を助けたいなら、機械の後ろに書いてある番号を調べてダイアルを合わせてあげましょう。 ただし、リッグ警部補には全く関係ない人ですので、ここは潔く見捨てましょう
舞台・・・・小汚いホテル
被験者・・・リッグ警部補とアイヴァン
ルール・・・連続婦女監禁暴行犯・アイヴァンの四肢を縛り、罪深い目を潰すか、諸悪の根源である四肢を引きちぎるか選択させましょう。 ただし、助ける価値もないゴミクズみたいな人間ですので、ここは潔く見捨てましょう
被験者・・・リッグ警部補とアイヴァン
ルール・・・連続婦女監禁暴行犯・アイヴァンの四肢を縛り、罪深い目を潰すか、諸悪の根源である四肢を引きちぎるか選択させましょう。 ただし、助ける価値もないゴミクズみたいな人間ですので、ここは潔く見捨てましょう
舞台・・・・小学校の一室
被験者・・・リッグ警部補とレックスとモーガン
ルール・・・幼児虐待やDVの常習犯だけど有能弁護士のお陰で無罪放免になった小学校の校長・レックスと、その奥さん・モーガンが背中合わせで柱にくくりつけられ、2人を貫通させる形で数本の矢が刺さっています。 モーガンの矢は抜いても大丈夫な部位ですが、レックスは抜かれた時点で出血死します。 奥さんは自分が助かりたければ思い切って矢を抜きましょう。 ちなみに、残念ながらリッグ警部補に出来ることは何もないので、ここは潔く見守りましょう
被験者・・・リッグ警部補とレックスとモーガン
ルール・・・幼児虐待やDVの常習犯だけど有能弁護士のお陰で無罪放免になった小学校の校長・レックスと、その奥さん・モーガンが背中合わせで柱にくくりつけられ、2人を貫通させる形で数本の矢が刺さっています。 モーガンの矢は抜いても大丈夫な部位ですが、レックスは抜かれた時点で出血死します。 奥さんは自分が助かりたければ思い切って矢を抜きましょう。 ちなみに、残念ながらリッグ警部補に出来ることは何もないので、ここは潔く見守りましょう
舞台・・・・ジョンの作業部屋
被験者・・・ジャンキーのセシル
ルール・・・椅子に手足を繋ぎとめられた状態で拘束されています。 助かりたければ、目の前にある観音式に設置されたナイフに顔を押し付けて傷をたくさんつけましょう
被験者・・・ジャンキーのセシル
ルール・・・椅子に手足を繋ぎとめられた状態で拘束されています。 助かりたければ、目の前にある観音式に設置されたナイフに顔を押し付けて傷をたくさんつけましょう
舞台・・・・古びた工場
被験者・・・エリック刑事とホフマン刑事とアートとリッグ警部補
ルール・・・鎖で天井から吊るされ、かろうじて氷の上に踏み止まるエリック刑事と、彼と天秤にかけられる形で電気ビリビリ椅子に座らされるホフマン刑事、そしてそれを監視するアートがいます。 制限時間内にリッグ警部補が乱入してこなければ4人とも助かりますが、入ってきたら全員死にます
被験者・・・エリック刑事とホフマン刑事とアートとリッグ警部補
ルール・・・鎖で天井から吊るされ、かろうじて氷の上に踏み止まるエリック刑事と、彼と天秤にかけられる形で電気ビリビリ椅子に座らされるホフマン刑事、そしてそれを監視するアートがいます。 制限時間内にリッグ警部補が乱入してこなければ4人とも助かりますが、入ってきたら全員死にます
【主な登場人物と注記事項】
■ リッグ警部補・・・SWAT隊長/むこうみず/執着心が強い/奥さん逃げた/執着心を捨ててじっとしていればいいものを、いきり立って首を突っ込まずにはいられないタイプ
■ エリック刑事・・・例のバスルームで足を繋がれていたものの、ど根性で足を叩き潰し脱出に成功/部屋を出たあとアマンダと乱闘/結局再び捕獲/今回のゲームの為だけに、半年間も監禁されていた
■ ホフマン刑事・・・うろちょろする/いつの間にか捕まってる/スタローン似
■ ストラムFBI捜査官・・・ベテラン捜査官/ジョンとアマンダだけの犯行ではないと推理する/出来る男/ややスタローン似
■ アートさん・・・校長の幼児虐待の件やアイヴァンの婦女暴行の件などを弁護/ジョンの弁護士でもあった/口を縫われてゲームに参加させられる/ちょっぴりスタローン似
■ ペレーズFBI捜査官・・・若手の女捜査官/うろちょろする/ジグソウ人形の顔をじっと見ていたらいきなり爆発して重症を負う
■ ジェフ・・・前作でジョンを殺した人
■ ケリー刑事・・・前作で観音開きになった死亡した人/実はFBIとの連絡係だった
■ ジル・・・ジョンの元奥さん/薬物中毒患者用の診療施設を経営/ジャンキーに恩を仇でかえされる
■ セシル・・・ジルが経営していた施設の患者/ジャンキー/ジルにぶつかりお腹の子を殺してしまう
■ ジョン・クレイマー・・・回想シーンで大活躍
【お亡くなりになったみなさん】
① アートに脳天カチ割られたトレヴァーさん
② 頭の皮を剥かれたのちガラスに突っ込んだブレンダさん
③ リーバイスのトレードマークみたいに引っ張られたのちきれいに分解されたアイヴァンさん

(※ イメージ)
④ 長年のDVが祟って奥さんに三下り半を叩きつけられたレックスさん
⑤ レックスさんの現場検証中、流れボーガンに当たって死亡した鑑識カメラマン
⑥ 氷がドーンってなって頭がバーンってなったエリック刑事
⑦ やる気満々で部屋に飛び込んできたリッグ警部補に撃たれたアートさん
⑧ 駆けつけたストラム捜査官に射殺されたジェフさん
【生き残ったみなさん】
① ホフマン刑事
② ストラム捜査官
③ ジルさん
④ モーガンさん
【生死不明者】
① ペレーズ捜査官
② リッグ警部補
【「ゲームオ-バー」って言う人】
ホフマン
【補足】
・ ジョンは前回死んだので、その死体の解剖シーンからスタート。
・ 時間的には第2作目から半年後という設定。
・ 冒頭で「また医者が行方不明に・・」というセリフがあるが、これは3作目のリンのこと。
・ アマンダが読んでいた手紙はホフマンが入れたものだった。 ホフマンてめえ・・・・!
・ ジョンとジルの過去が明らかに・・!
・ 風水とかいろいろ考えた上、ばっちりのタイミングで妊娠したジルだったが、ある日ジャンキーに襲われ子どもを喪ってしまった。
・ 待望の赤ちゃん死亡というショックが癒えないうちに、今度は自らの癌が発覚してぶち切れたジョンが、世の中への恨みつらみをはらし始めた、というのが「ジグソウ」誕生秘話だったのであります。
・ 死んでもなお、回想シーンで出ずっぱりのジョン。 よっ!自己顕示欲の塊!
・ 過去のゲーム参加者のほとんどが、実はジルの薬物中毒患者診療施設の患者だったことがそれとなく匂わされてきます。(※ カメオシーンなどで)
・ そっか~私怨か~!「死に直面して初めて生をうんぬんかんぬん」って偉そうな御託並べてたけど、要は嫁をひどい目に遭わされた仕返しか~! いいじゃん、ジョン!オレそういうの人間臭くていいと思うよ!!
第5作 『SAW5』
【一行あらすじ】
ジョンがホフマンに「人殺し」と「更生」の違いをイチから叩き込みます。
【主なゲーム】
舞台・・・・超汚い部屋
被験者・・・殺人の罪で服役したことがある男・セス
ルール・・・台の上に仰向けで縛り付けられている状態で、横に設置してある万力に両手を突っ込み潰すことが出来れば助かります。 ただし、制限時間に間に合わなかったら、上から徐々に降りてくる振り子式のギロチンにお腹を刻まれて死にます(※成功しても脱出出来ない仕組みになっていたので、ジョン以外の犯行)
被験者・・・殺人の罪で服役したことがある男・セス
ルール・・・台の上に仰向けで縛り付けられている状態で、横に設置してある万力に両手を突っ込み潰すことが出来れば助かります。 ただし、制限時間に間に合わなかったら、上から徐々に降りてくる振り子式のギロチンにお腹を刻まれて死にます(※成功しても脱出出来ない仕組みになっていたので、ジョン以外の犯行)
舞台・・・・廃精肉工場
被験者・・・ストラム捜査官
ルール・・・深入りしなければ助かります。 ただし、懲りずに首を突っ込んだら頭に水槽をかぶせられて水攻めに遭います
被験者・・・ストラム捜査官
ルール・・・深入りしなければ助かります。 ただし、懲りずに首を突っ込んだら頭に水槽をかぶせられて水攻めに遭います
舞台・・・・汚い建物の一室
被験者・・・とある火災事故に関係する5人の男女
ルール・・・首にケーブルをつけられ、そのケーブルの先にはV字型に開いたカッターがあるので近いうちに首が飛びます。 危機的状況ですが、みんなで協力して、数メートル先のガラスケースに入った鍵をとり、首のケーブルを外せば助かります
被験者・・・とある火災事故に関係する5人の男女
ルール・・・首にケーブルをつけられ、そのケーブルの先にはV字型に開いたカッターがあるので近いうちに首が飛びます。 危機的状況ですが、みんなで協力して、数メートル先のガラスケースに入った鍵をとり、首のケーブルを外せば助かります
舞台・・・・4つの空洞がある部屋
被験者・・・先ほどのゲームで生き残った4人の男女
ルール・・・部屋の隅に釘爆弾が仕込んであるので、近いうちに爆死します。 絶体絶命ですが、みんなで協力して天井にぶら下げられたガラス瓶を割り、セイフティスペースに入る鍵を手に入れましょう
被験者・・・先ほどのゲームで生き残った4人の男女
ルール・・・部屋の隅に釘爆弾が仕込んであるので、近いうちに爆死します。 絶体絶命ですが、みんなで協力して天井にぶら下げられたガラス瓶を割り、セイフティスペースに入る鍵を手に入れましょう
舞台・・・・汚い小部屋
被験者・・・先ほどのゲームで生き残った3人の男女
ルール・・・次の部屋に行く為には、ドアにつけられた扉に電気を通さなければいけません。 部屋の中心に水が張られたバスタブがあるので、誰かの体を使って電気コードから通電させましょう
被験者・・・先ほどのゲームで生き残った3人の男女
ルール・・・次の部屋に行く為には、ドアにつけられた扉に電気を通さなければいけません。 部屋の中心に水が張られたバスタブがあるので、誰かの体を使って電気コードから通電させましょう
舞台・・・・大きめの部屋
被験者・・・最後まで生き残った2人の男女
ルール・・・回転式のカッターが取りつけられた箱に腕を突っ込んで切りつけて、溢れでる血液でビーカーをいっぱいにしましょう。 規定量に達せば脱出用の扉が開きます
被験者・・・最後まで生き残った2人の男女
ルール・・・回転式のカッターが取りつけられた箱に腕を突っ込んで切りつけて、溢れでる血液でビーカーをいっぱいにしましょう。 規定量に達せば脱出用の扉が開きます
舞台・・・・窓のない四角い部屋
被験者・・・ストラム捜査官
ルール・・・ジョンを信じ、騙されたと思って床の上のガラスケースに入ってみましょう。 ただし、猜疑心が勝って箱に入らなかったら死にます
被験者・・・ストラム捜査官
ルール・・・ジョンを信じ、騙されたと思って床の上のガラスケースに入ってみましょう。 ただし、猜疑心が勝って箱に入らなかったら死にます
【主な登場人物と注記事項】
■ ホフマン刑事・・・3代目ジグソウ/華がない/妹を殺した犯人に復讐する際、ジグソウの模倣をした為、あとでジョンにこっぴどく怒られました
■ ストラム捜査官・・・水攻めで危うく死に掛けるも、喉にペンを刺し気道を確保しちゃうデキる男/100%勇気/結果声ガラガラ
■ エリクソン捜査官・・・ストラムさんの上司/えらそう/ホフマンの手の上で転がされる
■ ジルさん・・・ジョンの元嫁/ジョンの遺産をうけとる/ストラムからストーキングされています、と嘘の被害届を提出
■ アシュリーさん・・・元火災調査員/8名の犠牲者が出た火災の担当者
■ ギブスさん・・・都市計画局職員/お父さんは野球チームのオーナー/賄賂を貰って建設許可書を発行
■ ブリットさん・・・不動産開発会社の副社長/土地を手に入れる為、ジャンキーを雇ってビル火災を起こさせた張本人
■ マリックさん・・・金持ちのぼんぼん/ジャンキー/売人からクスリと引き換えにとある無人のビルを燃やすように頼まれた/が、実はがっつり8人も住んでいて、みんな焼け死んだ/それをお父さんにもみ消して貰ったゴミクズ人間
■ チャールズさん・・・調査報道記者/8名の犠牲者を出した火災を捻じ曲げて報道した
■ ジョン・クレーマー・・・説教だいすきおじさん
【お亡くなりになったみなさん】
① せっかく手を潰したのに、結局胴体まっぷたつにされちゃったセスさん
② わちゃわちゃしている間に鍵を取り損ねて首が飛んだアシュレイさん
③ 我先に助かろうとして空回りし、釘爆弾に直撃したチャールズさん
④ 電気ビリビリされたギブスさん
⑤ せんべいみたいになっちゃったストラム捜査官
【生き残ったみなさん】
① ホフマン刑事
② エリクソン捜査官
③ ジルさん
④ ブリットさん
⑤ マリックさん
【生死不明者】
ペレーズ捜査官
【「ゲームオ-バー」って言う人】
なし
【補足】
・ ジョンがジルにまあまあな大きさの箱を遺していたことがわかりますが、中身は次回に持ち越しです!
・ 実は1作目のバスタブの段階からジョンの手伝いをしていたホフマン。
・ おい?! アマンダの立場は?!
・ ストラム捜査官が超いい読みをしていたのですが、あと一歩というところでホフマンに及ばず。惜しいね~!惜しい人をなくしたね~!
・ ジョンが今回も回想シーンで大活躍。 それにしても、病気がわかってからのジョン、アクティブすぎじゃね?
・ アマンダが読んでいた手紙の全貌も次回持ち越しです! ふざけんなこのやろう。
・ 今回から監督がダーレン・リン・バウズマンさんからデヴィッド・ハックルさんに変わり、それはまぁいいとして、「ゲームオ-バー」のコーナーがないのはいかがなものか。 誰かに言わせとけよ。 っていうかホフマンでいいじゃん。 言うタイミングもあったのにね・・・ せめてそこは一貫させてよ・・・!
第6作 『SAW6』
【一行あらすじ】
ジョンがあくどい保険屋にお説教をします。
【主なゲーム】
舞台・・・・2つに分かれた部屋
被験者・・・トイチで貧乏人にお金を貸しているエディとシモーネ
ルール・・・こめかみにボルトをつけられた状態でゲームスタート。 部屋と部屋の真ん中に設置された秤に、それぞれが可能な限りの肉片を置き、その重さがより重い方のみ脱出可能です。 たぶん「ベニスの商人」を意識しています。 負けた方はこめかみをグリグリされて死にます
被験者・・・トイチで貧乏人にお金を貸しているエディとシモーネ
ルール・・・こめかみにボルトをつけられた状態でゲームスタート。 部屋と部屋の真ん中に設置された秤に、それぞれが可能な限りの肉片を置き、その重さがより重い方のみ脱出可能です。 たぶん「ベニスの商人」を意識しています。 負けた方はこめかみをグリグリされて死にます
舞台・・・・廃墟となった動物学研究所
被験者・・・保険屋さんのウィリアム
ルール・・・病人を切捨て健康な人を優遇する、という方針を見つめ直すお時間です。 生きるべき人間と生き残る人間の違いをよく考えながら、制限時間60分以内に4つのゲームをクリアしましょう。 失敗すると手足につけた装置がボカーンってなったり、家族と永遠に会えなくなったりします
被験者・・・保険屋さんのウィリアム
ルール・・・病人を切捨て健康な人を優遇する、という方針を見つめ直すお時間です。 生きるべき人間と生き残る人間の違いをよく考えながら、制限時間60分以内に4つのゲームをクリアしましょう。 失敗すると手足につけた装置がボカーンってなったり、家族と永遠に会えなくなったりします
舞台・・・・とても広い部屋
被験者・・・ウィリアム
ルール・・・持病を持っているくせに煙草をやめる事が出来ない、ヘビースモーカーの掃除夫・ハンクと勝負してもらいます。 鼻と口を覆うマスクをつけ、息を吸うごとに腰につけられた万力が胴を締め付ける仕組みですので、より息を我慢できた方が勝ち。 負けたら普通に死にます
被験者・・・ウィリアム
ルール・・・持病を持っているくせに煙草をやめる事が出来ない、ヘビースモーカーの掃除夫・ハンクと勝負してもらいます。 鼻と口を覆うマスクをつけ、息を吸うごとに腰につけられた万力が胴を締め付ける仕組みですので、より息を我慢できた方が勝ち。 負けたら普通に死にます
舞台・・・・ガラスばりの檻
被験者・・・ウィリアム
ルール・・・ウィリアムが握るハンドルは、若く健康な書類整理係・アレンと糖尿病の家系の中年秘書・アディの2人を吊るすワイアーと連動しています。 どちらか一人、選びたい方を選びましょう。 選ばれなかった方はもちろん死にます
被験者・・・ウィリアム
ルール・・・ウィリアムが握るハンドルは、若く健康な書類整理係・アレンと糖尿病の家系の中年秘書・アディの2人を吊るすワイアーと連動しています。 どちらか一人、選びたい方を選びましょう。 選ばれなかった方はもちろん死にます
舞台・・・・SASUKE心を感じさせるパイプ製の迷路
被験者・・・ウィリアムと彼の会社の法務担当者・デビー
ルール・・・アホみたいに高温のスチームが仕掛けられた迷路を進んで制限時間90秒以内にゴールを目指します。 ウィリアムがスチームを浴びれば、彼女は無傷で進めますが、熱がっていたら逆に彼女が火傷まみれになります。 ただし、ゴール出来たとしても彼女の首にとりつけられた処刑装置を外す鍵はウィリアムのお腹の中ですので、なんとかして取り出さなければどちらかが死にます
被験者・・・ウィリアムと彼の会社の法務担当者・デビー
ルール・・・アホみたいに高温のスチームが仕掛けられた迷路を進んで制限時間90秒以内にゴールを目指します。 ウィリアムがスチームを浴びれば、彼女は無傷で進めますが、熱がっていたら逆に彼女が火傷まみれになります。 ただし、ゴール出来たとしても彼女の首にとりつけられた処刑装置を外す鍵はウィリアムのお腹の中ですので、なんとかして取り出さなければどちらかが死にます
舞台・・・・6人がけの回転椅子
被験者・・・ウィリアム
ルール・・・回転椅子に乗せられた6人の部下の中から助けたい2名だけを選び、自分の手を犠牲にしてスイッチを押しましょう。 選ばれなかった4名は、椅子の前に取り付けられたライフルで順繰りに死にます
被験者・・・ウィリアム
ルール・・・回転椅子に乗せられた6人の部下の中から助けたい2名だけを選び、自分の手を犠牲にしてスイッチを押しましょう。 選ばれなかった4名は、椅子の前に取り付けられたライフルで順繰りに死にます
舞台・・・・沢山の檻が並ぶ巨大な部屋
被験者・・・タラ・アボットとブレント・アボットとジャーナリストのパメラとウィリアム
ルール・・・4つのゲームを全てこなし、この部屋まで辿り着いたウィリアムが、アボット母子の前に現れます。 彼らにとって悪徳生命保険屋ウィリアムは、大病を患った夫に保険金を出さず見殺しにした憎き仇ですが、もしも赦してやってもいいと思うなら、壁のスイッチの「生きる」を押しましょう。 冗談じゃねえぞ!と思うなら「死ね」スイッチを押して、ポリ容器に入ったフッ化水素酸をウィリアムの体に注入してやりましょう
被験者・・・タラ・アボットとブレント・アボットとジャーナリストのパメラとウィリアム
ルール・・・4つのゲームを全てこなし、この部屋まで辿り着いたウィリアムが、アボット母子の前に現れます。 彼らにとって悪徳生命保険屋ウィリアムは、大病を患った夫に保険金を出さず見殺しにした憎き仇ですが、もしも赦してやってもいいと思うなら、壁のスイッチの「生きる」を押しましょう。 冗談じゃねえぞ!と思うなら「死ね」スイッチを押して、ポリ容器に入ったフッ化水素酸をウィリアムの体に注入してやりましょう
【主な登場人物と注記事項】
■ ホフマン刑事・・・さいきん調子こいてる/メタボ/やっぱり華がない/死者に対するリスペクトが足りない/ジルに顎マシーンをつけられるもの、自力で外すことに成功
■ エリクソン捜査官・・・やる気満々捜査官/現場に残されたストラムの指紋の異常さから、誰かがストラムに罪をなすりつけようとしていると推理/やればできる捜査官/でもホフマンが怪しいっていうトコまでは考えが及ばないポンコツ捜査官
■ ペレーズ捜査官・・・どっこい生きていた捜査官
■ サチさん・・・音声分析官/ホフマンが最初に犯した殺人の証拠テープを分析
■ ウィリアムさん・・・アンブレラ保険会社統括部の部長/オレが法だ/なにがなんでも給付金を払いたくない
■ デビーさん・・・アンブレラ社の法務責任者/スチーム地獄で人格が変わり、ウィリアムのお腹の鍵目掛けてチェーンソーを振り上げる武闘派女子
■ 6人の保険調査員(アーロンさん、ジーナさん、デイブさん、ジョッシュさん、エミリーさん、シェルビーさん)・・・ウィリアムの忠実なる部下たち/給付金を支払わなくて済むように、加入者の落ち度を徹底的に嗅ぎまわる
■ パメラ・ジェンキンスさん・・・記者/ウィリアムの妹
■ アボットさん・・・心臓病患者/保険金の支払いを請求したら、ウィリアムに却下された/医療費が払えなくて死亡
■ ジル・・・ジョンの元嫁/実はジョンから色々と吹き込まれていた/ゲームにも第3作目の頃から関わっていた/アマンダとは微妙な関係/ホフマンがでかいツラをしているのが我慢ならない/なんだったら3代目を代わってもいいと思っている
■ ジョン・クレーマー・・・回想シーン多すぎ問題/なんかもうめちゃ元気/保険金がおりなかった事で怒り心頭/お説教だいすき/お仕置きもだいすき
【お亡くなりになったみなさん】
① 肉を切り過ぎたエディさん
② 不審者と間違われてウィリアムに撃たれた警備員さん
③ ジャンジャン息を吸って機械に肋骨を折られたハンクさん
④ 独り身だったせいで見捨てられたアレンさん
⑤ ウィリアムのお腹を掻っ捌こうとして時間切れになったデビーさん
⑥ ワーワー言うてる間にさっくり撃たれたアーロンさん
⑦ 妊娠しているアピールをして助かろうとするも、ウソだとバレて撃たれたジーナさん
⑧ ウィリアムにおべっかを使うもサックリ撃たれたデイブさん
⑨ 助からないとわかった瞬間ウィリアムに罵声を浴びせて男をあげたジョッシュさん
⑩ ホフマンに喉を掻っ捌かれたエリクソン捜査官
⑪ ホフマンにお腹をめった刺しにされたペレーズ捜査官
⑫ ついでに殺されたサチさん
⑬ お腹が溶けちゃったウィリアムさん
【生き残ったみなさん】
① シモーネさん
② ホフマン刑事
③ ジルさん
④ パメラさん
⑤ タラさん
⑥ ブレントくん
⑦ アディさん
⑧ 2人の子を持つシングルマザーであることをアピールして生き延びたエミリーさん
⑨ 親が病気なんです~って言ったらまぐれで生き延びれたシェルビーさん
【「ゲームオ-バー」って言う人】
ジル
【補足】
・ アマンダが読んでいた手紙の内容がやっと明らかになりましたよ!!
・ 「拝見アマンダさま。 わしは、ジルがセシルに襲われた時、実はおまえも一緒にいたことを知っているぞよ。 ジョンとジルの人生を狂わせたのが他ならぬおまえだということをジョンにバラされたくなければ、リンを殺しなさい。 敬具。 ホフマンより」
・ つまり、3作目でアマンダが泣く泣くリンを撃ったのは、ホフマンに脅されていたからだったのだという。
・ おまえきったねえな!!ホフマン!!!
・ ジョンが遺した箱の中身も明らかになりましたよ!!
・ 箱の中身は「6通の封筒と1本のビデオと顎マシーン」で、そのビデオテープはジルが聖ユースタフ病院に届けに行っていたんですけど、肝心の相手が誰なのかは次に持ち越しです!
・ またか~!!
・ ホフマンとジルの間で仁義なき跡目闘争が勃発。
・ 本当なら顎マシーンで死んでいたはずのホフマンがど根性で生き残ったので、次回はさらにジルとの熾烈な戦いが繰り広げられることが予想されます。
・ 正直ホフマンにはうんざりなので、ジルさんに跡目を継いで華々しく再デビューして頂きたいものです。
・ 最後におまけで、アマンダがリンの娘さんに「あなたを助けに来る人(ホフマン)を信じないでね」と言い残すシーンがあったのですが、これ、上手に活かせますか・・? 出したはいいけど使いこなせない可能性、ゼロやない気がするんやで・・・
第7作 『ソウ ザ・ファイナル 3D』
【1行あらすじ】
ジョンが「なりすまし」にブチ切れます。
【主なゲーム】
舞台・・・・白昼の広場
被験者・・・ブラッドとライアンと2人を弄んでいるディナ
ルール・・・向き合わせで機械に縛りつけられた男2人と、その中間地点に天井からぶら下げられた女ひとり。 それぞれの前には丸ノコが仕掛けられていますので、60秒以内に脱出してください。 女性を助けようと思ったら、丸ノコは左右に動かしてどちらかの男性を犠牲にするしかありません。 この女性は彼らに二股をかけ貢がせていた悪女だ、というプチ情報を加味しつつ選ぶのが吉です
被験者・・・ブラッドとライアンと2人を弄んでいるディナ
ルール・・・向き合わせで機械に縛りつけられた男2人と、その中間地点に天井からぶら下げられた女ひとり。 それぞれの前には丸ノコが仕掛けられていますので、60秒以内に脱出してください。 女性を助けようと思ったら、丸ノコは左右に動かしてどちらかの男性を犠牲にするしかありません。 この女性は彼らに二股をかけ貢がせていた悪女だ、というプチ情報を加味しつつ選ぶのが吉です
舞台・・・・車の解体工場
被験者・・・人種差別主義のクソ野郎ことエヴァンとカラとダンとジェイク
ルール・・・車のシートに背中を強力ボンドで接着された状態から、車の前後の壁と真下にくくりつけられた仲間を救いましょう。 30秒の間にシートから皮膚を引き剥がし、ボンネットにあるレバーを引かないと、車が猛ダッシュで仲間をミンチにします
被験者・・・人種差別主義のクソ野郎ことエヴァンとカラとダンとジェイク
ルール・・・車のシートに背中を強力ボンドで接着された状態から、車の前後の壁と真下にくくりつけられた仲間を救いましょう。 30秒の間にシートから皮膚を引き剥がし、ボンネットにあるレバーを引かないと、車が猛ダッシュで仲間をミンチにします
舞台・・・・廃精神病院
被験者・・・ベストセラー作家のボビー
ルール・・・60分以内に様々な試練をくぐり抜け、妻のもとに行きましょう。 着かないと妻がシンプルに死にます
被験者・・・ベストセラー作家のボビー
ルール・・・60分以内に様々な試練をくぐり抜け、妻のもとに行きましょう。 着かないと妻がシンプルに死にます
舞台・・・・ゴチャゴチャした小部屋
被験者・・・ボビーとニーナ
ルール・・・ニーナは鍵のついた釣り針を飲み込まされているので、60秒以内に引っ張り出してあげましょう。 ただし、声の大きさを感知するセンサーがそばにあるので、静かにしないと鉄パイプがジャンジャン伸びてきて喉を刺されて死にます
被験者・・・ボビーとニーナ
ルール・・・ニーナは鍵のついた釣り針を飲み込まされているので、60秒以内に引っ張り出してあげましょう。 ただし、声の大きさを感知するセンサーがそばにあるので、静かにしないと鉄パイプがジャンジャン伸びてきて喉を刺されて死にます
舞台・・・・まあまあ汚い部屋
被験者・・・ボビーとスーザン
ルール・・・スーザンの目と口をめがけて鉄パイプが伸びてきます。 阻止したければ、同じく尖った鉄パイプが仕込まれた大八車みたいなやつを30秒間担ぎましょう。 無理なら死にます(※スーザンが)
被験者・・・ボビーとスーザン
ルール・・・スーザンの目と口をめがけて鉄パイプが伸びてきます。 阻止したければ、同じく尖った鉄パイプが仕込まれた大八車みたいなやつを30秒間担ぎましょう。 無理なら死にます(※スーザンが)
舞台・・・・床ぶち抜きの2階フロアー
被験者・・・ボビーとケイル
ルール・・・ケイルは目隠しをされ、首にロープが巻かれています。 見えない状態のケイルを言葉だけでフォローして、梁を上手に歩かせましょう。 同時に自分も梁を移動して鍵を取り、それをケイルにパス出来れば2人とも助かります。 無理なら死にます(※ケイルが)
被験者・・・ボビーとケイル
ルール・・・ケイルは目隠しをされ、首にロープが巻かれています。 見えない状態のケイルを言葉だけでフォローして、梁を上手に歩かせましょう。 同時に自分も梁を移動して鍵を取り、それをケイルにパス出来れば2人とも助かります。 無理なら死にます(※ケイルが)
舞台・・・・じゃっかん狭い部屋
被験者・・・ボビー
ルール・・・奥さんの部屋に入りたければ、やっとこを使って奥歯を抜き、そこに書かれたパスワードをドアに入力しましょう。 無理でもしましょう
被験者・・・ボビー
ルール・・・奥さんの部屋に入りたければ、やっとこを使って奥歯を抜き、そこに書かれたパスワードをドアに入力しましょう。 無理でもしましょう
舞台・・・・でっかい部屋
被験者・・・ボビーと妻・ジョイス
ルール・・・部屋の中心にジョイスが繋がれています。 助けるために自分の胸筋にフックを刺し、チェーンを登って天井付近まで行き、そこに垂らされているコンセントを刺しましょう。 無理ならお察しの通りジョイスが死にます
被験者・・・ボビーと妻・ジョイス
ルール・・・部屋の中心にジョイスが繋がれています。 助けるために自分の胸筋にフックを刺し、チェーンを登って天井付近まで行き、そこに垂らされているコンセントを刺しましょう。 無理ならお察しの通りジョイスが死にます
【主な登場人物と注記事項】
■ ホフマン・・・3代目「ジグソウ」/悪目立ちしたせいでジルに殺されかけるも、知恵とガッツで生き残る/ジルだけは絶対に殺すマン
■ ジルさん・・・ジョンの恋女房/ホフマンを仕留め損ね、逆に追われる立場に/怖いから警察に逃げ込みます/一番安全な留置所に寝泊まり決定/かわいそう
■ ゴードン先生・・・ミスター・バスルーム/元祖・足ギコギコ/ソウ・シリーズ最後の希望/縫合粗めのお医者さん/肌がつやつや
■ ギブソン調査官・・・内務調査課/昔、過剰防衛したホフマンを内部告発したことがある/もちろん逆恨みされている/ジルを保護
■ ボビー・デイゲンさん・・・自称「ゲームの生還者」/元ニート/嘘の体験談を書いた本がベストセラーになってキレイな嫁もゲット
■ ニーナさん・・・ボビーの広報担当者/ボビーの嘘に加担したので文字通り口を塞がれます
■ スーザンさん・・・ボビーの法律担当者/弁護士のくせにボビーの嘘を見て見ぬふりしたので文字通り目を塞がれます
■ ケイルさん・・・ボビーのマブダチ/パブで管を巻いていた時、たまたまテレビで見たゲームの生還者インタビューにしのぎの匂いを嗅ぎつける
■ ジョイスさん・・・ボビーの奥さん/完全にもらい事故/ボビーがガラクタなだけに、なれそめが気になる
■ ジョン・クレーマー・・・すべての元凶・元祖「ジグソウ」/弟子取りすぎ疑惑/詰めの甘さは天下一
【お亡くなりになったみなさん】
① 二股の代償として胴体真っ二つにされたディナさん
② 強力ボンドがキツすぎて皮膚がはがせず衝突死したエヴァンさん
③ ミンチになったダンさん
④ ミンチになったジェイクさん
⑤ タイヤに轢かれてミンチになったカラさん
⑥ 釣り針を引っ張られた際「いてえええええ!!!」と叫んでしまったため、串刺しになっちゃったニーナさん
⑦ ボビーがヘタレだったせいで串刺しになっちゃったスーザンさん
⑧ ボビーのパスがドヘタだったせいで吊るされたケイルさん
⑨ ホフマンの罠にはまって蜂の巣にされたギブソン調査官
⑩ ついでに蜂の巣にされたおまわりさん
⑪ ついでに蜂の巣にされておまわりさん・その2
⑫ ボビーとその仲間を救出に向かって毒ガストラップにはまったSWAT隊員
⑬ 同じくSWAT隊員
⑭ もういっちょSWAT隊員
⑮ 警察署に潜入したホフマンに刺された検視官
⑯ 無双状態のホフマンに刺された鑑識官
⑰ 別のSWAT隊員
⑱ 新たなSWAT隊員
⑲ 警察署にいた刑事
⑳ ホフマンからのビデオメッセージを分析していたおまわりさん
㉑ 留置所を見張っていた刑事
㉒ ジルを保護していた刑事
㉓ ホフマンにボコられた挙句、顎マシーンを装着されちゃったジルさん
【生き残った人】
ゴードン先生
【生死不明者】
ホフマン
【「ゲームオ-バー」って言う人】
ゴードン先生
【補足】
・ 今回のゲームですが、レイシストをミンチにするヤツはホフマンで確定として、なりすましのヤツと二股のヤツは誰が発案したのでしょうね。 ジョン自らサイン会に顔だしてイヤミ言ってたから、なりすましはジョンの遺言で、二股のはゴードン先生オリジナルなのかなぁ。
・ なんでもいいけども、二股のルール説明する際「二股女に鉄の制裁を!悪の三角形から脱落するのは誰だ?!」って北斗の拳の次週煽りみたいな音声流してんじゃないですよ。 誰の趣味だよ。 ドクター・ゴードンは芝居がかったトコまでジョンから受け継いじゃったのかな?
・ ニーナさんとスーザンさんとケイルさんのゲームでも、いちいち関わっていた仕事とゲームの内容を重ね合わせて、なんか上手いこと言ったみたいになってますけどね、もっともらしいこと語ってみても、それ、ただの人殺しですからね! ジョンに毒されすぎちゃったゴードン先生かわいそう!
・ 一番かわいそうなのはジルさんですけどね!
・ 生還者の会というコミュニティが登場したので、過去のゲームから誰が参加していたのが、がんばってコマ送りしながら探してみたわたしですよ。 結果からいうと、第6作の生還者が多かったですね。 アボット夫人と保険会社のアディさんとエミリーさん、あと片腕を切り落としたシモーヌさんが参加。 第5作からはジャンキーのお金持ちマリックさん、ファイナルからも二股かけられていた男の子2人が参加していました。 ってことは、やっぱり冒頭のゲームはまだホフマンが元気モリモリだった頃のものなのかな・・?
・ 結論:芝居がかっていたのはホフマン。
・ 最後の豚のヤツ大がかり過ぎだろ。 誰が溶接したんだよ。 材料どこから仕入れたんだよ。
・ 待ちに待ったゴードン先生の「ゲームオーバー」、そこだけ何度でも観たい、シビれるようなかっこよさです。
・ いちおう、ジョンが遺したゲームはすべて消化し、ゴードン先生だけが残ったわけですが、ホフマンをさらう時ゴードン先生以外にあと2人豚のお面をつけた人が出てきましたので、もしかしたらゴードン先生が新たに「チーム・ジグソウ」をこしらえた可能性もゼロではありませんよね。
・ あと、過去の生き残り組の中で個人的に気になっているのが、ゴードン先生の娘のダイアナちゃんと、アマンダに「ホフマンは信じるな」と言い残されたコルベットちゃんなんですよね。 あの頃からもう十数年たっている訳ですし、トラウマをどう克服しているのか、もし機会があれば観てみたいものです。
つ か れ た ー !!!
これを書く為に、ほぼ一週間かけてシリーズ7作を観直しました。
4作目くらいで心が折れそうになりました・・・。(ぶっちゃけ4ぐらいからのストーリーの停滞具合とか興味の湧かなさがスゴイ)
色々と説明不足な点もあるかと思いますし、そもそも最新作が過去のシリーズと繋がっているのかどうかもわかっていませんが、このまとめがなにかのお役に立てたら幸いです。
あと、全然10分で済まなかった。 正直すまんかった。(斜め読みして頂ければ10分くらいで済むかも・・・)
ではみなさん、楽しい『ジグソウ:ソウ・レガシー』を!
参考記事
『ソウ』の感想
『ソウ2』の感想
『ソウ3』の感想
『ソウ4』の感想
『ソウ5』の感想
『ソウ6』の感想
『ソウ ザ・ファイナル 3D』の感想
(※ 初回投稿日・・・2010年10月29日)


5分くらいででわかる『バイオハザード』のおはなし。(シリーズまとめ)
2016年12月09日
みなさん、いよいよきましたよ!
伝説のゾンビゲーム「バイオハザード」を元ネタに産声を上げ、ゲームでおなじみな部分と映画独自に大きく飛躍させた部分とを絶妙にかくはんしつつ、回を重ねるごとに畳みきれない風呂敷ファン層を広げていったあの大人気シリーズ、『バイオハザード』の最新作であり最終章が、ついにすぐそこまできましたよ!
第1作目の公開から、早いものでもう14年。
今やミラジョヴォさんの分身とも言える「アリス」のじゃっかん長すぎた旅が迎える終着駅。
特殊部隊レベルから、異様に強い特殊部隊レベルへ。
異様に強い特殊部隊レベルから、度を越えて強い女兵士へ。
度を越えて強い女兵士からエスパーへ。
エスパーからクローンを引き連れたエスパーへ。
クローンを引き連れたエスパーから、度を越えて強い女兵士へランクダウンしたものの、結局またまたエスパーへ。
観ている方はもちろん、もはや作っている方すら持て余している感が否めなかった「超人・アリス」は、いったいどうなってしまうのか。 ハリウッドいちの嫁大好きっ子ことポール(ポール・W・S・アンダーソン監督)が用意した、広げ過ぎた風呂敷壮大な物語の結末とは。
気になりますよね。
世間的にあんまり話題になっていない感じですけど、ホントはみなさん気になってますよね。
オーライオーライ! わかってますって! 気になるけど、正直過去作5本も観返すのはかったるい、でしょ!お見通しですよ!だってわたしもかったるかったから!
ということで、今日はそんなみなさんのお役に立てるよう、『ポールの嫁自慢』(別名『バイオハザード』)シリーズを一気にまとめてみますよ!
画像を多めにしておりますので、なんだったらシャシャーっとスクロールして流し見して頂ければ、5分ぐらいでニュアンスだけは伝わると思います。(※あくまでニュアンスだけ)
はい、じゃあさっさといきますよ!
第1作『バイオハザード』

シャワールームで目覚めると、そこは地獄でした。
【一行あらすじ】
エコテロリストに超ヤバいウィルスを盗み出されたアンブレラ社が隠ぺいをはかります。
【ファッションチェック!】

アシンメトリーなドレスとハードなロングブーツで甘辛ミックスコーデ!
【もぐるの大すき!】

アンブレラ社の掘削技術は世界一ィィィィーーーー!
【今日のゾンビいぬ】

生ハムくっつけただけに見えなくもないいぬ。
【代表的なおばけ】

ナイフをなめてチンピラ具合を表現する若手俳優みたいなリッカー。
【今日の布っきれ】

見えそうで見えない伝説の幕開けだー!!
【今日のサイコロステーキ】

日曜洋画劇場でやる時ぜったいカットされちゃう肉片ー!!
【主な登場人物と注記事項】
アリス
・・・ミラジョヴォ。 アンブレラ社所属の特殊部隊員。 同僚と偽装結婚生活を送りつつ、日夜アンブレラ社を警備。 会社の方針に不満あり。
スペンス
・・・アンブレラ社所属の特殊部隊員。 アリスの偽装結婚相手。 美人で仕事もできるアリスに絶賛公私混同中。
マット
・・・自称警察官ですが実際はエコテロリスト。 アンブレラ社の悪事をマスコミにリークすべく、身内を使って証拠集め中。
ワン隊長
・・・アンブレラ社所属の特殊部隊隊長。 初代サイコロステーキ。
レイン
・・・アンブレラ社所属の特殊部隊員。 ミス三白眼。 中の人は、オレ達の頼れる姉貴ことミシェル・ロドリゲスさん。
レッドクイーン
・・・アンブレラ社のすべてを一括管理するメインコンピューター(人工知能)。 開発者の娘さんの姿を模したホログラムでちょいちょい登場。
【補足】
・ アメリカの90パーセントの家庭に同社の製品があると言われる一流企業・アンブレラ社。 表向きは世界最大のコンピューターテクノロジー&医療関連メーカーですが、実際は強大な政治力と豊富な資金源を武器に、軍事技術や遺伝子実験、はては細菌兵器の開発まで一手に引き受ける超ブラック企業でした。
・ アンブレラ社の社員リサは、そんな会社の方針に嫌気がさし、兄のマットに情報を提供。 同時に、警備担当者であるアリスにも声をかけ、悪事の証拠となるT-ウィルスの持ち出しを計画。
・ しかし、ふたりの会話を盗み聞ぎしたスペンスが、アリスにいいトコ見せようと計画の乗っ取りを画策。
・ 「アンブレラを潰して(社会的に)」という言葉を「物理的に潰す」のだと解釈した挙句、アンブレラの研究施設「ハイブ」にT-ウィルスを拡散するスペンス。 バカ。おまえバカ。
・ で、ウィルスの被害を施設外に出さないため、自動的に収拾作業を始めたレッドクイーンは、ハイブを封鎖しハロンガスを散布。 ついでにアリスとスペンスにも神経ガスを吸わせ、一時的な記憶障害に陥らせます。
・ なぜレッドクイーンは神経ガスだなんてまどろっこしいことをしたんでしょうかね。 すぐに意識も記憶も戻るし、そしたらアンブレラの機密をばらす危険性だってあるでしょうに。 どうしてレッドクイーンはアリスを殺さなかったのか。 そう、賢明なみなさまならもうおわかりでしょう。 主役だからです。
・ かくして、レッドクイーンを停止させるためハイブに潜入した特殊部隊チームと成り行き上同行したアリスたちは、ゾンビやリッカーと格闘。 多くの犠牲を出しつつなんとかハイブから脱出するも、駆け付けたアンブレラ社職員に確保されてしまうのでした。
【無駄死に・オブ・ザ・バイオハザード】
熱いコーヒーかけられたサラリーマン。
【生き残った人】

リッカーに引っかかれたのち連行されるマットさん。 この後「ネメシス計画」に利用される模様。
【引きの一枚】

収容された病院で目覚めたアリスの目に映ったのは、荒廃しきったラクーンシティの光景だった。 というラストシーン。 画面中央付近にいるのがアリス。
第2作『バイオハザードII アポカリプス』

My name is Alice・・・
【一行あらすじ】
ラクーンシティじゅうにヤバいウィルスをまき散らしてしまったアンブレラ社が街ごと核兵器で爆破して隠ぺいをはかります。
【ファッションチェック!】

個性的な網トップスとアシンメトリーなブーツカットパンツで甘ワイルドなフォークロアコーデ!
【今日のゾンビいぬ】

厨房で、こんがり焼かれる、ゾンビいぬ。(詠み人知らず)
【代表的なおばけ】

なぜか卸売市場の魚屋さんみたいな黒長エプロンを着用しているネメシス。 面影ないけど中身はマットさん。
【今日の布っきれ】

一度は死亡が確認されたものの、謎の液体にほどよく漬けられて復活を果たしたアリスが、片手で布っきれをおさえたままムカつく職員をドーン!!
【主な登場人物と注記事項】
アリス
・・・アンブレラ社に連行されたのち、T-ウィルスをわんさか投与されめちゃくちゃ強くなった元特殊部隊員。 誰かが危機に瀕した時、普通に助けに行くのではなく、バイクで窓ガラスを割りつつ駆けつけるという過剰な自己演出をして悪目立ちするタイプ。
ジル・バレンタイン
・・・ラクーンシティ警察所属の特殊部隊員。 不祥事を起こして謹慎中ゾンビ禍に巻き込まれる。 せっかく登場したゲームの人気キャラだったものの、何かと主役のアリスに持っていかれて超お気の毒。
カルロス・オリヴェイラ
・・・アンブレラ社が保有するバイオハザード対策部隊の傭兵。 ラクーンシティ内で封鎖作業にあたっていたが、もともと使い捨て要因だったため途中で上司に見捨てられゾンビ禍に巻き込まれる。
LJ
・・・いわゆる「おもしろ黒人」枠。 ラクーンシティ内にいながら奇跡的に生存していた民間人。 主にわーわー言うとります。
アシュフォード博士
・・・T-ウィルス開発者。 筋ジストロフィーを患っており移動手段は車いす。
アンジェラ
・・・アシュフォード博士の娘。 筋ジストロフィーの症状が出始めていたものの、父が開発したT-ウィルスにより症状が改善。
【補足】
・ 特殊部隊が全滅した場所に、動きにくそうな防護服を来た集団を向かわせ、案の定全員ゾンビに食われちゃって、結果市内に漏れ出るT-ウィルス。 アンブレラ、おまえ正気か?
・ レイヴンズ・ゲート・ブリッジ封鎖できません!!
・ アシュフォード博士が娘の治療のため開発したのがなにをかくそう超ヤバい効能でおなじみT-ウィルスだった!
・ 説明しよう! T‐ウィルスには細胞をめちゃくちゃ派手に再生させる効果があるので、死者に使えばよみがえり、生者に使えば超元気になるのだ!!
・ そこに目を付けたアンブレラ社は、ピンチをチャンスに変えろとばかりに、リッカーに引っかかれたマットと元気満々なアリスにそれぞれT-ウィルスを投与。 マットはごついネメシスに、アリスは異様に強いアリスに変身したのでした!
・ マットの改造だけ雑すぎじゃね・・・? アリスはキレイ目なビジュアルを保ってるのに、なんでマットはブラウンマッシュルームみたいなご面相に魚屋エプロン着用なの・・?いやがらせなの・・・?
・ T-ウィルスがうまいこと定着したアリスはネメシスをも上回る戦闘能力を開花させ、アンブレラ社はホクホク顔。 「アリス計画」を立ち上げ、アリスをどこまで強く出来るか実験することに。 他にやることないのか。(ゾンビ対策とか・・)
【無駄死に・オブ・ザ・アポカリプス】
ゾンビいぬに襲われたジルを華麗に助けたあと、かっこつけて「オレの名前はニコライ・ジノフェフ。以後お見知りおきを」って敬礼するも、そのまま別のゾンビいぬに噛まれて秒速で死んじゃうニコライ軍曹。
【生き残った人】

核ミサイルの爆風に巻き込まれ落下したヘリからも華麗に生還するカルロス&ジル&おもしろ黒人。 おまえらもT-ウィルス打ってるのか。

お父さんを目の前で喪ったアンジェラちゃん。かわいそう。 上のみなさんと同じく生還出来たのはT-ウィルスを打ち続けていたからなのか・・・ アンブレラさん・・・! 将来有望なのはアリスだけじゃないみたいですよ・・・!!
【引きの一枚】

再びつかまって色々改造されたのち、布っきれ一枚で研究施設から逃げ出したアリスを宇宙からとらえるアンブレラ社の人工衛星。 というラストシーン。 画面上部の北米地域にいるのがアリス。
【余談】

ストーリー上まったく必要ない壁走りのシーン。 必要ないけど敢えてやりたがるミラジョヴォさんに、そこはかとないトム臭を感じます・・!!
第3作『バイオハザードIII』

目覚めて3秒でサイコロステーキ!
【一行あらすじ】
アンブレラ社所属のマッドサイエンティスト・アイザックス博士がアリスの血液を研究してゾンビの調教にチャレンジします。
【ファッションチェック!】

ロングコート風に羽織ったキャメルカラーの布っきれに、バンダナとベストをミックスした甘かっこいいウェスタンコーデ。 ニーハイで何気なく作った絶対領域も見逃せません!
【もぐるの大すき!】

今回はネバダ砂漠の地下に研究所を作ってみました。
【今日のゾンビいぬ】

世紀末バアさんの愛犬。 『ジェダイの帰還』でいうところのランカー。
【今日のゾンビからす】

デスマーチ後のプログラマーみたいなからす。(※想像)
【代表的なおばけ】

うっかりゾンビに噛まれ、感染を食い止めようと慌てて抗ウィルス薬を大量にキメた結果、ニチアサ怪人みたいなビジュアルになってしまったアイザックス博士ことタイラント。
【今日のサイコロステーキ】

上にジャンプして排気口に飛び込む・・・ その手があったか・・・!(ワン隊長・談)

かさばるボディではジャンプできなかったためおいしく刻まれたタイラントこと二代目。
【主な登場人物と注記事項】
アリス
・・・古巣のアンブレラ社に色々改造されて、ついに超能力まで芽生えてしまった元特殊部隊員。 衛星に監視されていたためアンブレラ社にハッキングして軌道を把握し、うまいこと逃げ続けたガッツの塊。 前作で仲間になったカルロスたちとは、「一緒にいたら危険だから」と行動を別にしていた。
カルロス
・・・スクールバスなどで隊列を組み、全米を移動しながら生存者をピックアップ中。
クレア
・・・カルロスたち生存者とクレア軍団を結成し、流浪の旅を続ける女兵士。
Kマート
・・・数年前クレアたちに拾われた少女。
LJ
・・・カルロスと共にクレア軍団入り。 「おもしろ黒人」枠のはずが笑えないことに・・・。
アイザックス博士
・・・社命に従う気ゼロのマッド博士。 二代目サイコロステーキ。
ウェスカー
・・・アンブレラ社の超えらい人。 赴任地は東京。 トレードマークはサングラス。 金髪にした竹内力ではない。
ホワイトクイーン
・・・アンブレラが開発した人工知能。 アイザックス博士にアゴで使われている。 レッドクイーンと同じく、少女の姿を模したホログラムでちょいちょい登場。
【補足】
・ ラクーンシティ壊滅後、数週間でウィルスは全米に広がり、数か月で世界中に拡散。 人間のみならず動植物まで汚染された結果、世界は不毛のヒャッハーな地へと変貌。
・ 諸悪の根源・アンブレラ社も例外ではなく、社員が避難しているパリ支部の食糧貯蔵は残り50パーセント、ロンドン支部も残り28パーセントを切り、マジでアカンやつ一歩寸前です。
・ 危機的状況の中、T-ウィルスに適合したアリスの血液からならウィルスを無効化する血清が作れるはず・・・ということに気づいたアンブレラ社。 せや!その方向性や!人類が絶滅寸前の地球で軍事産業も生物兵器もへったくれもないで!さっさと治療薬を量産せな・・・!
・ と誰もが思ったんでしょうけども、アイザックス博士が「超人・アリス」に固執したせいで、ゾンビ取りがゾンビになりネバダ支部は全滅。 っていうかアンブレラ社って初動(ハイブ)からしくじりっぱなしなのに、どうしてここまで社員の体調管理がガバガバなんでしょうかね。 感染している社員が建物内に入らないよう、ゲートかなんか設けてチェックすればいいじゃないですか。 せっかくハイテク機器揃えてるんだし。 あと、もっと部屋の壁丈夫に作っとけよ! ベニアかよ!
・ アリスに固執というか、「研究」という建前のもと堂々ストーカーしているアイザック博士。 実験のため、アリスのクローンを作るのはわかる。 わかるけど、いちいちあの赤いドレス着させる必要あるのか。 毎回毎回裸のシャワー室から始めて、ベッドの上にドレス置いて、流行りの服はきらいですか?ってか。 おい!へんたい!
・ アリスの超能力を表すものとして、今回初めて「プシー粒子」という謎ワードが登場したのですが、このあと一切出てこないので覚えておかなくてもいいですよ。
【無駄死に・オブ・ザ・Ⅲ】
噛まれたことを誰にも言い出せずイジイジするのはいいとして、そのことで特にドラマティックかつエモーショナルな展開も生み出さず、いつの間にかゾンビ発症して秒速で射殺されちゃうおもしろ黒人。
【生き残った人】

トラックからヘリコプターまで操縦できないものはなにもない軍団長、クレア・レッドフィールドさん。

Kマートさんと稲川素子事務所の仲間たち。
【引きの一枚】

アイザック博士が手塩にかけて育て上げたクローンアリスたちを引き連れ、今から一緒にこれから一緒に(ウェスカーを)殴りに行こうか!という気持ちがこみ上げているオリジナルアリス。 というラストシーン。 画面に映っているのはほぼアリス。
第4作『バイオハザードIV アフターライフ』

中島美嘉さん、ハリウッドデビューおめでとうございます!
【一行あらすじ】
全米各地からラジオ放送を使って生存者を集めてきたアンブレラ社が彼らの体を使ってあらたな生体実験に着手します。
【ファッションチェック!】

ハラジュクガール風なレッグウォーマーとコルセットという一見アンバランスなアイテムのマリアージュが生み出した甘さ控えめ青文字系コーデ!
【今日のゾンビいぬ】

遊星からのゾンビいぬX(エックス)
【代表的なおばけ】

頭にズタ袋を被り、卸売市場の魚屋さんみたいな黒長エプロンを着用している処刑マジニ。 死ぬ前はなんの職業だったんだよ・・・

横から見たらものすごい勢いでさっき食べたごはんをリバースしているみたいな人誰ですか? オレっスか?ウェスカー!
【主な登場人物と注記事項】
アリス計画
・・・改造を重ねた結果、アンブレラ社から本名ではなく「アリス計画」という、大人計画の近藤公園さんのようなギリギリ固有名詞寄りの名前で呼ばれるようになった元特殊部隊員。 自分のクローンを引き連れアンブレラ社をぶっ潰す活動に精を出す日々。
クレア
・・・前作でアラスカにヘリを飛ばしていた軍団長。 まんまとアンブレラ社に洗脳され、アリス計画に襲い掛かります。
クリス
・・・クレアの兄。 刑務所の鎮圧に駆り出されたアメリカ軍の特殊部隊員だが、なぜか殺人鬼に間違われ監禁されることに。 中の人は、プリズンをブレイクするためだけにキャスティングされたウェントワース・ミラーさん。
ルーサー
・・・元NBAのトッププレイヤー。 生存者が身を寄せるシタデル刑務所の実質的リーダー。 得意のダンクで落ちかけた飛行機さえもホールドします。
ウェスカー
・・・アンブレラ社のトップ。 渋谷支部をアリス軍団に急襲され、一旦はヘリで逃走するもその後墜落。 その際、大事故から生き延びるため投与したT-ウィルスがなかなか安定せず、アンデッド化待ったなしの状態に。
ジル
・・・しばらく見ない間に金髪&全身タイツという大幅なキャラ変を施されていた元公務員。 クレアと同じく洗脳中。
【補足】
・ ラクーンシティ陥落から4年後の東京が登場。
・ アンブレラ社渋谷支部のクソダサ制服問題。

(背中にカタカナで「アンブレラ社」という超センス・・・!)
・ 前回安住の地として紹介されていたアラスカのアルカディア。 アリス計画は土地の名前だと思っていたが、実は船の名前だった!
・ しかもその船はアンブレラが生存者を捕獲するために用意した罠だった!
・ 人類が絶滅寸前だっていうのに、貴重な生存者を生体実験に使うとか、そろそろアンブレラの行き当たりばったり体質は本気でどうにかしたほうがいい。
・ 2000人もいた生存者と、その2000人を無駄に使うアンブレラ社マジうつけ。
・ 本作から3D版を始めたのですが、やたらとなんでもかんでも飛び出させようとするので不自然なことこの上ない。 スローモーションも多用して、さらに間延び。 ここぞという時に使うならわかりますけど、ここまでスローモーションばっかだと逆効果ですよ。
・ そんな、スローモーションと飛び出す効果をふんだんに盛った、アリス計画VSクレアVS魚屋のおっさんバトル。 これ通常スピードなら1分ぐらいで終わるヤツやぞ!
・ T-ウィルスのせいで口から触手が出始めたウェスカーは考えた。 数々の被験者の中、唯一ウィルスが遺伝子レベルで適合したアリス計画のDNAを摂取すれば、自分の体調も安定するはず。 摂取って、要するに食べちゃうってコトですけどね。
・ そもそもアリス計画の遺伝子を研究する計画はどうなったのか。 もしかしたらですけど、研究者全滅しちゃってる・・・?
・ ウェスカーみたいな脳筋ばっか生き残ったアンブレラの明日はどっちだ!
【無駄死に・オブ・ザ・アフターライフ】
「わたし元水泳選手だから潜るの大得意よ!」と武器庫への潜入に名乗りを上げるも、水からあがった瞬間秒速でゾンビに食われる若手女優。
【生き残った人】

ゲームファンのみなさんにはおなじみ、レッドフィールド兄妹とKマートちゃん。

どっこい生きてたルーサーさん!

2作目の面影が無さ過ぎて、しばらく誰なのかわからなかったジル・バレンタインさん。
【引きの一枚】

ウェスカーから攻撃命令を受けたヘリの大群が押し寄せるの目の当たりにしてこの上ないヤバみを感じているアリス計画。 というラストシーン。 画面中央アルカディア号の上にいるのがアリス計画。
第5作『バイオハザードV リトリビューション』

ベッドルームで目覚めると、そこにはあたたかい家族がいました。
【一行あらすじ】
アンブレラ社のメインコンピューターである人工知能が暴走を始め人類を滅亡させようとします。
【ファッションチェック!】

エナメルのボンデージ風ボディスーツにコルセットのようなアレを巻き、肩に茶色のグルグルーっとしたやつを引っ掛けた大人シンプルなアレ系の甘ふわ・・じゃないな・・甘くはない・・・ ・・ミニマム・・ちがうか・・ ・・もう!わかんねえよ!ほんとはファッションまったく知らないんだよ! あのね、ほら、要するに強そうなコーデ!
【もぐるの大すき!】

潜るのは地下だけだと思ってた? ざんねん!水中にも秘密基地作っちゃってました!
【代表的なおばけ】

やたらとでかいリッカー、その名も巨大リッカー。 「エイリアン」リスペクトなので、ターゲットを捕獲してもすぐ食べずに繭の中に保管します。
【今日の布っきれ】

見えそうで見えない伝説!
【今日のサイコロステーキ】

迫りくるサイコロ製造装置。 しかしアリス計画は間一髪脱出に成功。 『Ⅲ』の時といい、なぜアリス計画だけが毎回サイコロの罠から逃れられるのか! そう、賢明なみなさまならもうおわかりでしょう。 主役だからです。
【主な登場人物と注記事項】
アリス計画
・・・本名アリス・アバーナシー。 古巣のアンブレラ社に再び捕まってしまった元特殊部隊員。 ゾンビ禍解決の最終兵器を持っているらしい。
エイダ・ウォン
・・・ウェスカーの指示をうけ、アリス計画をアンブレラ社のテスト施設から助け出そうとする元工作員。
レオン
・・・アリス計画奪還計画に駆り出されたサラサラ前髪。
バリー
・・・アリス計画奪還計画に駆り出されたもじゃもじゃヒゲ。
ルーサー
・・・アリス計画奪還計画に駆り出されたハゲのヒゲ。
ジル
・・・『アポカリプス』に引き続き、原作ゲーム5作目のビジュアルを忠実に再現して、一部のファンから歓迎された人気キャラ。 アンブレラ社にブレインをごしごしウォッシュされた結果、アリス計画を執拗に追い回すことに。
レッドクイーン
・・・アンブレラ社の裏番長。 ふがいない人間どもに代わり、アンブレラを実質支配することに。 生存者を使って生体実験を行おうとしていたウェスカーもたいがいだけど、ブチギレて全人類を滅ぼそうと決めたレッドクイーンもかなりのものだと思う。
【補足】
・ いつの間にかゾンビが走る方式のやつになっている。
・ 主力商品の細菌兵器は、モノがモノなだけになかなか実地で性能確認が行えない。 だったら、疑似都市を作ってそこでウィルス拡散の効果を試そう。 ついでにその様子を各国要人に見て貰えば、これ以上ない程わかりやすいプレゼンになるじゃないか。 と考えたアンブレラがロシアのカムチャッカに水中都市を作りました。
・ ソ連の潜水艦ドッグを拡張して巨大な水中都市を建設し、ゾンビを大量に用意し、襲わせるための人間をせっせとクローン培養し、それぞれに生活習慣をインプットし、感染シミュレーションを繰り返すアンブレラ。 採算、取れてますか…?
・ クローンはいいですよね。 キャラクターが何度死んでも気にせず再登場させられますからね。 ということで、1作目で人気だったサイコロステーキ隊長やミス三白眼もおまけのカルロスもつつがなく復帰! めでたい!!
・ なにかとエイリアンをリスペクトした内容となっております本作、幼い女の子まで出してアリス計画の母性を目覚めさせるという念の入りよう。
・ まあね、前作のラストでせっかく生き残っていたキャラも、次作では平気で全スルーしたり無駄死にさせたりする辺りもエイリアンっぽかったですもんね。
・ シリーズ5作かけて、「ヤバいウィルスを作ったり、それを流出させたり、感染の封じ込めに失敗したり、地球規模で感染を拡大させたり、抗ウィルス剤の製造よりもスーパーソルジャー開発を優先させた結果人類を激減させたり、減った人口を保護するんじゃなく実験材料にしたり」と、他の追随を許さない、ナンバー1無能企業・オブ・ザ・ワールドとしての名をほしいままにしてきたアンブレラ社(と嫁大好きっ子・ポール)でしたが、今回「悪い人工知能が人類を全滅させようとしている」という新展開をぶち上げることで、収拾がつかなくなっていたキャラ設定や世界観をうやむやにし、「ヒト対AI」というターミネーター的なアレで畳み込むおつもりらしいので、我々も安心してアンブレラ社の迷走に目をつぶることができますね。 しょうがない。 相手は人工知能だから暴走してもしょうがない。 映画に出てくる人工知能が暴走しなかったためしなどないのだから、もうそこはしょうがない。
・ と、思っていたのですが、最近公開された新しい本編映像を観たところ、「人類を抹殺したいのね」と問うアリスに「いいえ、わたしを止めて欲しいの」とレッドクイーンが答えるシーンがあり、おいおいポールおまえまたやらかすつもりかと不安がよぎってしまったのでした。
・ 結局このシリーズの敵は誰なのか。 ウェスカーか。レッドクイーンか。 否!嫁の美しさを後世に残したかったポールその人である!
・ ちなみに最新作でレッドクイーンを演じているのはミラジョヴォとポールのあいだに生まれた愛娘エヴァ・アンダーソンちゃんだそうです。 ポール・・・おまえという男は・・・
【無駄死に・オブ・ザ・リトリビューション】
クローン培養により「町娘・1」として甦らされ、アリス計画の逃走に巻き込まれた結果、コンクリに頭をぶつけて秒速で死ぬミス三白眼。
【生き残った人】

クローン・アリスの娘としてクローン培養されたベッキーちゃん。

ジルとウェスカーとエイダとレオン。 アリス以外全員ゲームの人気キャラというあざとすぎる人選。
【引きの一枚】

ホワイトハウスに立てこもるウェスカーから、「お前こそが最終兵器になるのだ」と再びT-ウィルスを注射され、超人的なパワーを取り戻したアリス計画が眼前に迫るアンデッド集団を鋭く見据える。 というラストシーン。 画面上部ホワイトハウスの屋上にいるのがアリス計画。
【アンブレラ社、やらかすの巻】

コストかかりすぎイ!!
いかがでしたでしょうか! 流し読み、して頂けましたか?
うっかり魔がさして全部読んでしまわれた方、すみません。 あなたの貴重な20分間(予想)を頂戴してしまってホントにすみません。 そしてありがとうございました。
その20分が、最新作を鑑賞されるにあたり、みなさまにとってなにがしかのプラスになればさいわいです。
それではみなさん、たのしい 『ポールの家族自慢』 あらため 『バイオハザード』 を!
■ おまけのコーナー
【ハリウッド・強い女列伝】





おかげさまで黒ボディスーツはアクション映画シェアNO.1!
【ネメシスはど~っちだ!】


色んなトコからいろんな要素をつまむ!それがバイオハザードなのです!!
関連感想
『バイオハザード』
『バイオハザードⅡ/アポカリプス』
『バイオハザードIII』
『バイオハザードIV アフターライフ』
『バイオハザードV リトリビューション』
♪♪どちらのバナーでもどうぞご遠慮なく♪♪ → 伝説のゾンビゲーム「バイオハザード」を元ネタに産声を上げ、ゲームでおなじみな部分と映画独自に大きく飛躍させた部分とを絶妙にかくはんしつつ、回を重ねるごとに
第1作目の公開から、早いものでもう14年。
今やミラジョヴォさんの分身とも言える「アリス」のじゃっかん長すぎた旅が迎える終着駅。
特殊部隊レベルから、異様に強い特殊部隊レベルへ。
異様に強い特殊部隊レベルから、度を越えて強い女兵士へ。
度を越えて強い女兵士からエスパーへ。
エスパーからクローンを引き連れたエスパーへ。
クローンを引き連れたエスパーから、度を越えて強い女兵士へランクダウンしたものの、結局またまたエスパーへ。
観ている方はもちろん、もはや作っている方すら持て余している感が否めなかった「超人・アリス」は、いったいどうなってしまうのか。 ハリウッドいちの嫁大好きっ子ことポール(ポール・W・S・アンダーソン監督)が用意した、
気になりますよね。
世間的にあんまり話題になっていない感じですけど、ホントはみなさん気になってますよね。
オーライオーライ! わかってますって! 気になるけど、正直過去作5本も観返すのはかったるい、でしょ!お見通しですよ!だってわたしもかったるかったから!
ということで、今日はそんなみなさんのお役に立てるよう、『ポールの嫁自慢』(別名『バイオハザード』)シリーズを一気にまとめてみますよ!
画像を多めにしておりますので、なんだったらシャシャーっとスクロールして流し見して頂ければ、5分ぐらいでニュアンスだけは伝わると思います。(※あくまでニュアンスだけ)
はい、じゃあさっさといきますよ!
第1作『バイオハザード』

シャワールームで目覚めると、そこは地獄でした。
【一行あらすじ】
エコテロリストに超ヤバいウィルスを盗み出されたアンブレラ社が隠ぺいをはかります。
【ファッションチェック!】

アシンメトリーなドレスとハードなロングブーツで甘辛ミックスコーデ!
【もぐるの大すき!】

アンブレラ社の掘削技術は世界一ィィィィーーーー!
【今日のゾンビいぬ】

生ハムくっつけただけに見えなくもないいぬ。
【代表的なおばけ】

ナイフをなめてチンピラ具合を表現する若手俳優みたいなリッカー。
【今日の布っきれ】

見えそうで見えない伝説の幕開けだー!!
【今日のサイコロステーキ】

日曜洋画劇場でやる時ぜったいカットされちゃう肉片ー!!
【主な登場人物と注記事項】
アリス
・・・ミラジョヴォ。 アンブレラ社所属の特殊部隊員。 同僚と偽装結婚生活を送りつつ、日夜アンブレラ社を警備。 会社の方針に不満あり。
スペンス
・・・アンブレラ社所属の特殊部隊員。 アリスの偽装結婚相手。 美人で仕事もできるアリスに絶賛公私混同中。
マット
・・・自称警察官ですが実際はエコテロリスト。 アンブレラ社の悪事をマスコミにリークすべく、身内を使って証拠集め中。
ワン隊長
・・・アンブレラ社所属の特殊部隊隊長。 初代サイコロステーキ。
レイン
・・・アンブレラ社所属の特殊部隊員。 ミス三白眼。 中の人は、オレ達の頼れる姉貴ことミシェル・ロドリゲスさん。
レッドクイーン
・・・アンブレラ社のすべてを一括管理するメインコンピューター(人工知能)。 開発者の娘さんの姿を模したホログラムでちょいちょい登場。
【補足】
・ アメリカの90パーセントの家庭に同社の製品があると言われる一流企業・アンブレラ社。 表向きは世界最大のコンピューターテクノロジー&医療関連メーカーですが、実際は強大な政治力と豊富な資金源を武器に、軍事技術や遺伝子実験、はては細菌兵器の開発まで一手に引き受ける超ブラック企業でした。
・ アンブレラ社の社員リサは、そんな会社の方針に嫌気がさし、兄のマットに情報を提供。 同時に、警備担当者であるアリスにも声をかけ、悪事の証拠となるT-ウィルスの持ち出しを計画。
・ しかし、ふたりの会話を盗み聞ぎしたスペンスが、アリスにいいトコ見せようと計画の乗っ取りを画策。
・ 「アンブレラを潰して(社会的に)」という言葉を「物理的に潰す」のだと解釈した挙句、アンブレラの研究施設「ハイブ」にT-ウィルスを拡散するスペンス。 バカ。おまえバカ。
・ で、ウィルスの被害を施設外に出さないため、自動的に収拾作業を始めたレッドクイーンは、ハイブを封鎖しハロンガスを散布。 ついでにアリスとスペンスにも神経ガスを吸わせ、一時的な記憶障害に陥らせます。
・ なぜレッドクイーンは神経ガスだなんてまどろっこしいことをしたんでしょうかね。 すぐに意識も記憶も戻るし、そしたらアンブレラの機密をばらす危険性だってあるでしょうに。 どうしてレッドクイーンはアリスを殺さなかったのか。 そう、賢明なみなさまならもうおわかりでしょう。 主役だからです。
・ かくして、レッドクイーンを停止させるためハイブに潜入した特殊部隊チームと成り行き上同行したアリスたちは、ゾンビやリッカーと格闘。 多くの犠牲を出しつつなんとかハイブから脱出するも、駆け付けたアンブレラ社職員に確保されてしまうのでした。
【無駄死に・オブ・ザ・バイオハザード】
熱いコーヒーかけられたサラリーマン。
【生き残った人】

リッカーに引っかかれたのち連行されるマットさん。 この後「ネメシス計画」に利用される模様。
【引きの一枚】

収容された病院で目覚めたアリスの目に映ったのは、荒廃しきったラクーンシティの光景だった。 というラストシーン。 画面中央付近にいるのがアリス。
第2作『バイオハザードII アポカリプス』

My name is Alice・・・
【一行あらすじ】
ラクーンシティじゅうにヤバいウィルスをまき散らしてしまったアンブレラ社が街ごと核兵器で爆破して隠ぺいをはかります。
【ファッションチェック!】

個性的な網トップスとアシンメトリーなブーツカットパンツで甘ワイルドなフォークロアコーデ!
【今日のゾンビいぬ】

厨房で、こんがり焼かれる、ゾンビいぬ。(詠み人知らず)
【代表的なおばけ】

なぜか卸売市場の魚屋さんみたいな黒長エプロンを着用しているネメシス。 面影ないけど中身はマットさん。
【今日の布っきれ】

一度は死亡が確認されたものの、謎の液体にほどよく漬けられて復活を果たしたアリスが、片手で布っきれをおさえたままムカつく職員をドーン!!
【主な登場人物と注記事項】
アリス
・・・アンブレラ社に連行されたのち、T-ウィルスをわんさか投与されめちゃくちゃ強くなった元特殊部隊員。 誰かが危機に瀕した時、普通に助けに行くのではなく、バイクで窓ガラスを割りつつ駆けつけるという過剰な自己演出をして悪目立ちするタイプ。
ジル・バレンタイン
・・・ラクーンシティ警察所属の特殊部隊員。 不祥事を起こして謹慎中ゾンビ禍に巻き込まれる。 せっかく登場したゲームの人気キャラだったものの、何かと主役のアリスに持っていかれて超お気の毒。
カルロス・オリヴェイラ
・・・アンブレラ社が保有するバイオハザード対策部隊の傭兵。 ラクーンシティ内で封鎖作業にあたっていたが、もともと使い捨て要因だったため途中で上司に見捨てられゾンビ禍に巻き込まれる。
LJ
・・・いわゆる「おもしろ黒人」枠。 ラクーンシティ内にいながら奇跡的に生存していた民間人。 主にわーわー言うとります。
アシュフォード博士
・・・T-ウィルス開発者。 筋ジストロフィーを患っており移動手段は車いす。
アンジェラ
・・・アシュフォード博士の娘。 筋ジストロフィーの症状が出始めていたものの、父が開発したT-ウィルスにより症状が改善。
【補足】
・ 特殊部隊が全滅した場所に、動きにくそうな防護服を来た集団を向かわせ、案の定全員ゾンビに食われちゃって、結果市内に漏れ出るT-ウィルス。 アンブレラ、おまえ正気か?
・ レイヴンズ・ゲート・ブリッジ封鎖できません!!
・ アシュフォード博士が娘の治療のため開発したのがなにをかくそう超ヤバい効能でおなじみT-ウィルスだった!
・ 説明しよう! T‐ウィルスには細胞をめちゃくちゃ派手に再生させる効果があるので、死者に使えばよみがえり、生者に使えば超元気になるのだ!!
・ そこに目を付けたアンブレラ社は、ピンチをチャンスに変えろとばかりに、リッカーに引っかかれたマットと元気満々なアリスにそれぞれT-ウィルスを投与。 マットはごついネメシスに、アリスは異様に強いアリスに変身したのでした!
・ マットの改造だけ雑すぎじゃね・・・? アリスはキレイ目なビジュアルを保ってるのに、なんでマットはブラウンマッシュルームみたいなご面相に魚屋エプロン着用なの・・?いやがらせなの・・・?
・ T-ウィルスがうまいこと定着したアリスはネメシスをも上回る戦闘能力を開花させ、アンブレラ社はホクホク顔。 「アリス計画」を立ち上げ、アリスをどこまで強く出来るか実験することに。 他にやることないのか。(ゾンビ対策とか・・)
【無駄死に・オブ・ザ・アポカリプス】
ゾンビいぬに襲われたジルを華麗に助けたあと、かっこつけて「オレの名前はニコライ・ジノフェフ。以後お見知りおきを」って敬礼するも、そのまま別のゾンビいぬに噛まれて秒速で死んじゃうニコライ軍曹。
【生き残った人】

核ミサイルの爆風に巻き込まれ落下したヘリからも華麗に生還するカルロス&ジル&おもしろ黒人。 おまえらもT-ウィルス打ってるのか。

お父さんを目の前で喪ったアンジェラちゃん。かわいそう。 上のみなさんと同じく生還出来たのはT-ウィルスを打ち続けていたからなのか・・・ アンブレラさん・・・! 将来有望なのはアリスだけじゃないみたいですよ・・・!!
【引きの一枚】

再びつかまって色々改造されたのち、布っきれ一枚で研究施設から逃げ出したアリスを宇宙からとらえるアンブレラ社の人工衛星。 というラストシーン。 画面上部の北米地域にいるのがアリス。
【余談】

ストーリー上まったく必要ない壁走りのシーン。 必要ないけど敢えてやりたがるミラジョヴォさんに、そこはかとないトム臭を感じます・・!!
第3作『バイオハザードIII』

目覚めて3秒でサイコロステーキ!
【一行あらすじ】
アンブレラ社所属のマッドサイエンティスト・アイザックス博士がアリスの血液を研究してゾンビの調教にチャレンジします。
【ファッションチェック!】

ロングコート風に羽織ったキャメルカラーの布っきれに、バンダナとベストをミックスした甘かっこいいウェスタンコーデ。 ニーハイで何気なく作った絶対領域も見逃せません!
【もぐるの大すき!】

今回はネバダ砂漠の地下に研究所を作ってみました。
【今日のゾンビいぬ】

世紀末バアさんの愛犬。 『ジェダイの帰還』でいうところのランカー。
【今日のゾンビからす】

デスマーチ後のプログラマーみたいなからす。(※想像)
【代表的なおばけ】

うっかりゾンビに噛まれ、感染を食い止めようと慌てて抗ウィルス薬を大量にキメた結果、ニチアサ怪人みたいなビジュアルになってしまったアイザックス博士ことタイラント。
【今日のサイコロステーキ】

上にジャンプして排気口に飛び込む・・・ その手があったか・・・!(ワン隊長・談)

かさばるボディではジャンプできなかったためおいしく刻まれたタイラントこと二代目。
【主な登場人物と注記事項】
アリス
・・・古巣のアンブレラ社に色々改造されて、ついに超能力まで芽生えてしまった元特殊部隊員。 衛星に監視されていたためアンブレラ社にハッキングして軌道を把握し、うまいこと逃げ続けたガッツの塊。 前作で仲間になったカルロスたちとは、「一緒にいたら危険だから」と行動を別にしていた。
カルロス
・・・スクールバスなどで隊列を組み、全米を移動しながら生存者をピックアップ中。
クレア
・・・カルロスたち生存者とクレア軍団を結成し、流浪の旅を続ける女兵士。
Kマート
・・・数年前クレアたちに拾われた少女。
LJ
・・・カルロスと共にクレア軍団入り。 「おもしろ黒人」枠のはずが笑えないことに・・・。
アイザックス博士
・・・社命に従う気ゼロのマッド博士。 二代目サイコロステーキ。
ウェスカー
・・・アンブレラ社の超えらい人。 赴任地は東京。 トレードマークはサングラス。 金髪にした竹内力ではない。
ホワイトクイーン
・・・アンブレラが開発した人工知能。 アイザックス博士にアゴで使われている。 レッドクイーンと同じく、少女の姿を模したホログラムでちょいちょい登場。
【補足】
・ ラクーンシティ壊滅後、数週間でウィルスは全米に広がり、数か月で世界中に拡散。 人間のみならず動植物まで汚染された結果、世界は不毛のヒャッハーな地へと変貌。
・ 諸悪の根源・アンブレラ社も例外ではなく、社員が避難しているパリ支部の食糧貯蔵は残り50パーセント、ロンドン支部も残り28パーセントを切り、マジでアカンやつ一歩寸前です。
・ 危機的状況の中、T-ウィルスに適合したアリスの血液からならウィルスを無効化する血清が作れるはず・・・ということに気づいたアンブレラ社。 せや!その方向性や!人類が絶滅寸前の地球で軍事産業も生物兵器もへったくれもないで!さっさと治療薬を量産せな・・・!
・ と誰もが思ったんでしょうけども、アイザックス博士が「超人・アリス」に固執したせいで、ゾンビ取りがゾンビになりネバダ支部は全滅。 っていうかアンブレラ社って初動(ハイブ)からしくじりっぱなしなのに、どうしてここまで社員の体調管理がガバガバなんでしょうかね。 感染している社員が建物内に入らないよう、ゲートかなんか設けてチェックすればいいじゃないですか。 せっかくハイテク機器揃えてるんだし。 あと、もっと部屋の壁丈夫に作っとけよ! ベニアかよ!
・ アリスに固執というか、「研究」という建前のもと堂々ストーカーしているアイザック博士。 実験のため、アリスのクローンを作るのはわかる。 わかるけど、いちいちあの赤いドレス着させる必要あるのか。 毎回毎回裸のシャワー室から始めて、ベッドの上にドレス置いて、流行りの服はきらいですか?ってか。 おい!へんたい!
・ アリスの超能力を表すものとして、今回初めて「プシー粒子」という謎ワードが登場したのですが、このあと一切出てこないので覚えておかなくてもいいですよ。
【無駄死に・オブ・ザ・Ⅲ】
噛まれたことを誰にも言い出せずイジイジするのはいいとして、そのことで特にドラマティックかつエモーショナルな展開も生み出さず、いつの間にかゾンビ発症して秒速で射殺されちゃうおもしろ黒人。
【生き残った人】

トラックからヘリコプターまで操縦できないものはなにもない軍団長、クレア・レッドフィールドさん。

Kマートさんと稲川素子事務所の仲間たち。
【引きの一枚】

アイザック博士が手塩にかけて育て上げたクローンアリスたちを引き連れ、今から一緒にこれから一緒に(ウェスカーを)殴りに行こうか!という気持ちがこみ上げているオリジナルアリス。 というラストシーン。 画面に映っているのはほぼアリス。
第4作『バイオハザードIV アフターライフ』

中島美嘉さん、ハリウッドデビューおめでとうございます!
【一行あらすじ】
全米各地からラジオ放送を使って生存者を集めてきたアンブレラ社が彼らの体を使ってあらたな生体実験に着手します。
【ファッションチェック!】

ハラジュクガール風なレッグウォーマーとコルセットという一見アンバランスなアイテムのマリアージュが生み出した甘さ控えめ青文字系コーデ!
【今日のゾンビいぬ】

遊星からのゾンビいぬX(エックス)
【代表的なおばけ】

頭にズタ袋を被り、卸売市場の魚屋さんみたいな黒長エプロンを着用している処刑マジニ。 死ぬ前はなんの職業だったんだよ・・・

横から見たらものすごい勢いでさっき食べたごはんをリバースしているみたいな人誰ですか? オレっスか?ウェスカー!
【主な登場人物と注記事項】
アリス計画
・・・改造を重ねた結果、アンブレラ社から本名ではなく「アリス計画」という、大人計画の近藤公園さんのようなギリギリ固有名詞寄りの名前で呼ばれるようになった元特殊部隊員。 自分のクローンを引き連れアンブレラ社をぶっ潰す活動に精を出す日々。
クレア
・・・前作でアラスカにヘリを飛ばしていた軍団長。 まんまとアンブレラ社に洗脳され、アリス計画に襲い掛かります。
クリス
・・・クレアの兄。 刑務所の鎮圧に駆り出されたアメリカ軍の特殊部隊員だが、なぜか殺人鬼に間違われ監禁されることに。 中の人は、プリズンをブレイクするためだけにキャスティングされたウェントワース・ミラーさん。
ルーサー
・・・元NBAのトッププレイヤー。 生存者が身を寄せるシタデル刑務所の実質的リーダー。 得意のダンクで落ちかけた飛行機さえもホールドします。
ウェスカー
・・・アンブレラ社のトップ。 渋谷支部をアリス軍団に急襲され、一旦はヘリで逃走するもその後墜落。 その際、大事故から生き延びるため投与したT-ウィルスがなかなか安定せず、アンデッド化待ったなしの状態に。
ジル
・・・しばらく見ない間に金髪&全身タイツという大幅なキャラ変を施されていた元公務員。 クレアと同じく洗脳中。
【補足】
・ ラクーンシティ陥落から4年後の東京が登場。
・ アンブレラ社渋谷支部のクソダサ制服問題。

(背中にカタカナで「アンブレラ社」という超センス・・・!)
・ 前回安住の地として紹介されていたアラスカのアルカディア。 アリス計画は土地の名前だと思っていたが、実は船の名前だった!
・ しかもその船はアンブレラが生存者を捕獲するために用意した罠だった!
・ 人類が絶滅寸前だっていうのに、貴重な生存者を生体実験に使うとか、そろそろアンブレラの行き当たりばったり体質は本気でどうにかしたほうがいい。
・ 2000人もいた生存者と、その2000人を無駄に使うアンブレラ社マジうつけ。
・ 本作から3D版を始めたのですが、やたらとなんでもかんでも飛び出させようとするので不自然なことこの上ない。 スローモーションも多用して、さらに間延び。 ここぞという時に使うならわかりますけど、ここまでスローモーションばっかだと逆効果ですよ。
・ そんな、スローモーションと飛び出す効果をふんだんに盛った、アリス計画VSクレアVS魚屋のおっさんバトル。 これ通常スピードなら1分ぐらいで終わるヤツやぞ!
・ T-ウィルスのせいで口から触手が出始めたウェスカーは考えた。 数々の被験者の中、唯一ウィルスが遺伝子レベルで適合したアリス計画のDNAを摂取すれば、自分の体調も安定するはず。 摂取って、要するに食べちゃうってコトですけどね。
・ そもそもアリス計画の遺伝子を研究する計画はどうなったのか。 もしかしたらですけど、研究者全滅しちゃってる・・・?
・ ウェスカーみたいな脳筋ばっか生き残ったアンブレラの明日はどっちだ!
【無駄死に・オブ・ザ・アフターライフ】
「わたし元水泳選手だから潜るの大得意よ!」と武器庫への潜入に名乗りを上げるも、水からあがった瞬間秒速でゾンビに食われる若手女優。
【生き残った人】

ゲームファンのみなさんにはおなじみ、レッドフィールド兄妹とKマートちゃん。

どっこい生きてたルーサーさん!

2作目の面影が無さ過ぎて、しばらく誰なのかわからなかったジル・バレンタインさん。
【引きの一枚】

ウェスカーから攻撃命令を受けたヘリの大群が押し寄せるの目の当たりにしてこの上ないヤバみを感じているアリス計画。 というラストシーン。 画面中央アルカディア号の上にいるのがアリス計画。
第5作『バイオハザードV リトリビューション』

ベッドルームで目覚めると、そこにはあたたかい家族がいました。
【一行あらすじ】
アンブレラ社のメインコンピューターである人工知能が暴走を始め人類を滅亡させようとします。
【ファッションチェック!】

エナメルのボンデージ風ボディスーツにコルセットのようなアレを巻き、肩に茶色のグルグルーっとしたやつを引っ掛けた大人シンプルなアレ系の甘ふわ・・じゃないな・・甘くはない・・・ ・・ミニマム・・ちがうか・・ ・・もう!わかんねえよ!ほんとはファッションまったく知らないんだよ! あのね、ほら、要するに強そうなコーデ!
【もぐるの大すき!】

潜るのは地下だけだと思ってた? ざんねん!水中にも秘密基地作っちゃってました!
【代表的なおばけ】

やたらとでかいリッカー、その名も巨大リッカー。 「エイリアン」リスペクトなので、ターゲットを捕獲してもすぐ食べずに繭の中に保管します。
【今日の布っきれ】

見えそうで見えない伝説!
【今日のサイコロステーキ】

迫りくるサイコロ製造装置。 しかしアリス計画は間一髪脱出に成功。 『Ⅲ』の時といい、なぜアリス計画だけが毎回サイコロの罠から逃れられるのか! そう、賢明なみなさまならもうおわかりでしょう。 主役だからです。
【主な登場人物と注記事項】
アリス計画
・・・本名アリス・アバーナシー。 古巣のアンブレラ社に再び捕まってしまった元特殊部隊員。 ゾンビ禍解決の最終兵器を持っているらしい。
エイダ・ウォン
・・・ウェスカーの指示をうけ、アリス計画をアンブレラ社のテスト施設から助け出そうとする元工作員。
レオン
・・・アリス計画奪還計画に駆り出されたサラサラ前髪。
バリー
・・・アリス計画奪還計画に駆り出されたもじゃもじゃヒゲ。
ルーサー
・・・アリス計画奪還計画に駆り出されたハゲのヒゲ。
ジル
・・・『アポカリプス』に引き続き、原作ゲーム5作目のビジュアルを忠実に再現して、一部のファンから歓迎された人気キャラ。 アンブレラ社にブレインをごしごしウォッシュされた結果、アリス計画を執拗に追い回すことに。
レッドクイーン
・・・アンブレラ社の裏番長。 ふがいない人間どもに代わり、アンブレラを実質支配することに。 生存者を使って生体実験を行おうとしていたウェスカーもたいがいだけど、ブチギレて全人類を滅ぼそうと決めたレッドクイーンもかなりのものだと思う。
【補足】
・ いつの間にかゾンビが走る方式のやつになっている。
・ 主力商品の細菌兵器は、モノがモノなだけになかなか実地で性能確認が行えない。 だったら、疑似都市を作ってそこでウィルス拡散の効果を試そう。 ついでにその様子を各国要人に見て貰えば、これ以上ない程わかりやすいプレゼンになるじゃないか。 と考えたアンブレラがロシアのカムチャッカに水中都市を作りました。
・ ソ連の潜水艦ドッグを拡張して巨大な水中都市を建設し、ゾンビを大量に用意し、襲わせるための人間をせっせとクローン培養し、それぞれに生活習慣をインプットし、感染シミュレーションを繰り返すアンブレラ。 採算、取れてますか…?
・ クローンはいいですよね。 キャラクターが何度死んでも気にせず再登場させられますからね。 ということで、1作目で人気だったサイコロステーキ隊長やミス三白眼もおまけのカルロスもつつがなく復帰! めでたい!!
・ なにかとエイリアンをリスペクトした内容となっております本作、幼い女の子まで出してアリス計画の母性を目覚めさせるという念の入りよう。
・ まあね、前作のラストでせっかく生き残っていたキャラも、次作では平気で全スルーしたり無駄死にさせたりする辺りもエイリアンっぽかったですもんね。
・ シリーズ5作かけて、「ヤバいウィルスを作ったり、それを流出させたり、感染の封じ込めに失敗したり、地球規模で感染を拡大させたり、抗ウィルス剤の製造よりもスーパーソルジャー開発を優先させた結果人類を激減させたり、減った人口を保護するんじゃなく実験材料にしたり」と、他の追随を許さない、ナンバー1無能企業・オブ・ザ・ワールドとしての名をほしいままにしてきたアンブレラ社(と嫁大好きっ子・ポール)でしたが、今回「悪い人工知能が人類を全滅させようとしている」という新展開をぶち上げることで、収拾がつかなくなっていたキャラ設定や世界観をうやむやにし、「ヒト対AI」というターミネーター的なアレで畳み込むおつもりらしいので、我々も安心してアンブレラ社の迷走に目をつぶることができますね。 しょうがない。 相手は人工知能だから暴走してもしょうがない。 映画に出てくる人工知能が暴走しなかったためしなどないのだから、もうそこはしょうがない。
・ と、思っていたのですが、最近公開された新しい本編映像を観たところ、「人類を抹殺したいのね」と問うアリスに「いいえ、わたしを止めて欲しいの」とレッドクイーンが答えるシーンがあり、おいおいポールおまえまたやらかすつもりかと不安がよぎってしまったのでした。
・ 結局このシリーズの敵は誰なのか。 ウェスカーか。レッドクイーンか。 否!嫁の美しさを後世に残したかったポールその人である!
・ ちなみに最新作でレッドクイーンを演じているのはミラジョヴォとポールのあいだに生まれた愛娘エヴァ・アンダーソンちゃんだそうです。 ポール・・・おまえという男は・・・
【無駄死に・オブ・ザ・リトリビューション】
クローン培養により「町娘・1」として甦らされ、アリス計画の逃走に巻き込まれた結果、コンクリに頭をぶつけて秒速で死ぬミス三白眼。
【生き残った人】

クローン・アリスの娘としてクローン培養されたベッキーちゃん。

ジルとウェスカーとエイダとレオン。 アリス以外全員ゲームの人気キャラというあざとすぎる人選。
【引きの一枚】

ホワイトハウスに立てこもるウェスカーから、「お前こそが最終兵器になるのだ」と再びT-ウィルスを注射され、超人的なパワーを取り戻したアリス計画が眼前に迫るアンデッド集団を鋭く見据える。 というラストシーン。 画面上部ホワイトハウスの屋上にいるのがアリス計画。
【アンブレラ社、やらかすの巻】

コストかかりすぎイ!!
いかがでしたでしょうか! 流し読み、して頂けましたか?
うっかり魔がさして全部読んでしまわれた方、すみません。 あなたの貴重な20分間(予想)を頂戴してしまってホントにすみません。 そしてありがとうございました。
その20分が、最新作を鑑賞されるにあたり、みなさまにとってなにがしかのプラスになればさいわいです。
それではみなさん、たのしい 『ポールの家族自慢』 あらため 『バイオハザード』 を!
■ おまけのコーナー
【ハリウッド・強い女列伝】





おかげさまで黒ボディスーツはアクション映画シェアNO.1!
【ネメシスはど~っちだ!】


色んなトコからいろんな要素をつまむ!それがバイオハザードなのです!!
関連感想
『バイオハザード』
『バイオハザードⅡ/アポカリプス』
『バイオハザードIII』
『バイオハザードIV アフターライフ』
『バイオハザードV リトリビューション』

