fc2ブログ
ブログパーツ

『アントマン&ワスプ:クアントマニア』

2023年02月17日
FmAbXXBakAI7ihJ.jpg

あらすじ・・・
サノスのあれやこれやでうやむやになったままだった、量子世界でおかあさん(ジャネット・ヴァン・ダインさん)が過ごした30年間の詳細があきらかになります。


公開まで一週間とせまったタイミングで急遽決まった「アントマンシリーズ三部作一挙上映」。
全国わずか14館のみでの開催ということで、どうせいつものアレやろ? ギロッポンとかブクロとかスンズクとかそういう大都会のみやろ? と思っていたらまさかの地元が含まれていたことを知ったので、万障繰り合わせの上さっそうと駆けつけて参りましたよ。

いやぁ、開きましたね! フェーズ5の幕が、華々しく開きました!
正直いうと、この十数年キャップ推し一筋でやってきたものですから、『エンドゲーム』で一つの終わりをむかえたどころか大半を終えた感はあったんですよね。
もちろん、その後のフェーズ4もせっせと追い続けてはいましたが、エンドゲーム前までのような熱狂が自分の中にわきおこってはこなかった。
ディズニー+で始まったスピンオフのドラマシリーズも、最初こそ配信開始日をいまかいまかと心待ちにしていましたが、本数が増えてゆくにつれ、純粋なたのしみに義務感が混じるようになり、「あのドラマがもうすぐ始まるなぁ」ではなく「やばいあのドラマももう始まってた」と思ったことがないかというと、じつはあった。めんぼくない。でもごめんけどまあまああった。
コロナ影響下、フェーズ4で公開される映画が劇場で観られるのか配信スルーになっちゃうのかなかなか決まらず翻弄されてしまったことも、熱をさませるひとつの原因になったかもしれない。
いうて『ブラック・ウィドウ』以外は劇場で観られたんですけどね。 
なんだろう、マーベルだけではなくディズニー全体の問題として、そういう印象が強く残ったってことでしょうか。
また、次々と作られる豪華なドラマシリーズが、ディズニー+という配信サービスでしか観られないというのも、わたしの中ではしっくりきていなくてですね。
どのシリーズも映画とがっつり絡んでくる作りになっているにも関わらず、DVDやBlu-rayは発売されず、観たい人は契約してね!って、そりゃ商売としてはありなんでしょうけど、作品作りとしてはなんつうか不誠実じゃないですかね。
すべて含めての世界観として広げていくんですよね? そのわりに、ひとつの手段しか用意しないってどうなんでしょうか。

みたいなことがこの数年もやもやしていてですね、そこまでのめりこまないうちにフェーズ4は終わりをつげ、次なるフェーズの情報がいろいろと発表されるなか、満を持してのアントマンだったわけですよ。
トップバッターが、アリのおじちゃん。 
もうこの判断がわたしとしては断然アリでですね。 ちがう、そういうんじゃない。 アリだからありとかそういう中年特有のやつじゃない。
神さま、ガンマ線を浴びて巨大化した人、高性能アーマー持ってる人、超人血清を打ってじょうぶな人、インフィニティ・ストーンのおかげでスーパーパワーを得た人、あとはふつうに強い人、という個性豊かな面々の中、「理屈はよくわからないけど大きくなったり小さくなったり出来るスーツ」を着ただけの子煩悩おじさんなアントマンは、ほんとうにふつうで、ほんとうに一生懸命で、ほんとうにやさしくて、歩く好感度みたいなおじちゃん。
その一方、そんなふつうのアントマンは決していたずらにふつうなわけではなく、フェーズ3において量子世界や時間の渦といった、今後のMCUにかかせないであろうキーワードにもがっつり関わっていた、いや、むしろアントマン主導で進んでいたといっても過言ではなかったりした。
圧倒的好感度と、かわいいマスクと、おもしろいギミックと、わけわからなすぎてなんでもありな世界観と、そこを行き来できる万能スキル。
アントマン以上に新たなフェーズの幕開けにふさわしいヒーローがいるでしょうか。 いや、いない。

そして観終わった『クアントマニア』。
今まで以上に壮大で、今まで以上に謎理論で、今まで以上に家族愛にあふれて、今までとおなじくらいふつうな子煩悩おじさんの、今までみたことのないくらいかっこいい大活躍が約2時間にぎっしり詰め込まれていました。
満足か? そりゃもう大満足ですよ。
アントマンもワスプもキャシーちゃんもピム博士もジャネットさんも見せ場たっぷり。
新たに加わった量子世界の面々も、一瞬「スターウォーズか?」と既視感にみまわれなくはないものの、これはこれでとってもキュートでとっても勇ましく、観終わることにはグッズがほしくなることまちがいなし。ちなみにわたしの推しはヴェブちゃんです。 
量子世界とマルチバース、そうでなくてもややこしそうな世界が主戦場になり、ますます混乱を極めそうなフェーズ5。
今回過去一のたのもしさを見せてくれたスコット・ラングさんが、キャップにかわって新たなアベンジャーズを率いてくれるのか。
キャシーちゃんが加わるであろうヤング・アベンジャーズのお世話もしてくれるのか。
能力的にはストレンジ先生の方が強そうですが、人柄でいうと絶対的におじちゃんの方が信頼できると思いますので、ぜひ今後ともその豊かな愛情とユーモアのセンスとポジティブ姿勢で、みんなを束ねていってほしいものですね。


( ※以下ネタバレしています)

・ アントマンの過去作は観て行った方が断然たのしめますよ!

・ ロキのドラマシリーズは、「あっこれ観てなくてもなんとかなるやつだな・・・ なんとかなる・・・ うん・・なんとかなる・・・ なんとか・・・  ・・なんとかならなかったわ!という立ち位置なので、ぜひ観ておいた方がいい。 というわけでますます配信サービスしか用意しないディズニーの殿様商売っぷりに喝だ喝!

・ 回を重ねるごとに設定がガバガ・・・おおらかになっているアントマンシリーズ。 ついに量子世界に行くときノースーツ・ノーマスクでもノーダメージというところまでたどり着きました。

・ ピム博士が「(量子世界にノーマスクで入ったのに)なぜ死なないんだ?!」というごもっともかつみんな知りたい疑問を投げかけていましたが、結局ゼロ回答でフィニッシュです。ええんかそれで。

・ 登場するたびに小さくなっていた量子トンネルですが、今回ついにドアくらいの大きさまで縮小されました。 これぞほんとのどこでもドア。

・ クマムシよりもちいさい亜原子粒子くらいの生き物がわんさか暮らす量子世界。 造形はおおむねスターウォーズ・ミーツ・ガーギャラ。 言語は通じないが、ほんにゃくこんにゃくみたいな生き物を摂取すると通じるようになります。 ついでにいうとアントマンがバイバインで増えた栗まんじゅうみたいになるシーンもあったりする。 藤子先生は偉大なのである。

・ 量子世界で征服者カーンと一戦交える話なので仕方ないっちゃあないんですけど、物語のほとんどが量子世界だったのがちょっとさみしかったですね。 サンフランシスコという日常の風景の中で縦横無尽にサイズを変えるアントマンの戦闘スタイルがだいすきなのでね・・・

・ あと、サンフランシスコが舞台じゃないせいで、ルイスが出てこなかったのも痛い、痛すぎる。 これだけでおもしろさ大幅減である。 ワザー!

・ キャシーの配役がこの3作目から変わってしまったのもさみしかったですね。 子役の成長を待てない以上、一人の俳優さんを使い続けるのはむずかしいとしても、10代の俳優さん同士で変更する必要ってあるのかな?

・ そもそもエンドゲームの時点で「5年でこんなでっかくならんやろ」とは思いましたよ? 思いましたけど、こちとら受け入れたわけじゃないですか。 みんなでなかよく空を見上げていたじゃないですか。 それなのになんでその時よりも若干若返ってるくらいのキャスティングになるんだっていう。

・ ケビン・ファイギともあろう人が、フェーズ4以降の展開を考えていなかったわけがないですよね。 今回めちゃくちゃアクションに全振りしてるから、『パラノーマル・アクティビティ』や『ザ・スイッチ』などのホラー映画などで数々の怪奇現象とたたかってきたキャスリン・ニュートンさんに変えたのかと思いきや、そこまで激しいアクションがあったわけでもないんですもん。 だったら『エンドゲーム』のときのエマ・ファーマンさんでいいじゃない。 今後の展開がさらにあるんだとしても、鍛えてもらえばいいじゃない。 だいたいの俳優さんが役に合わせてトレーニングさせてもらってるじゃない。

・ 百歩譲ってどうしても変える必要があったんだとしても、せめてキャラクターの性格に一貫性はもたせてほしかったなぁ。 見た目が違う上に、性格もガラッと変わってるんですもん。 いや確かに『エンドゲーム』のときのキャシーちゃんはちょびっとしか出演シーンなかったですけどね。 でも明らかに違う、違いすぎる。 陰キャと陽キャぐらいの違いがある。

・ 見た目だけでいうと、キャスリンさんの方が子役のアビーちゃんとじゃっかん似ているし、やんちゃで知恵が回って正義感の強いキャシー像を成長させたら今回のキャラクターの方がしっくりくるとは思います。 だったら『エンドゲーム』のときのキャスティングがどうだったんだって話になりますけどね。 とにかく、こんな短期間で重要な役どころの配役を変えるんなら、違和感が最小限になるようにやってくれないか。 という切なる願いです。

・ ふつうのおじちゃんことスコット・ラングさんが、フェーズ5のメインヴィランとされるカーンにからだひとつで立ち向かうシーンが熱すぎて震えました。 娘を、家族を守るため、蹴られても殴られても血だらけになっても何度でも、拳を構えて立ち上がるおじちゃん・・・ わたしには見えました・・・ おじちゃんのうしろに「I can do this all day.」の文字が・・・!

・ マジで、人格ランキングでいったらキャップの次くらいに尊そうですもんね、おじちゃん。 おれ、おじちゃん、だいすき!

・ マラソン上映で観たので、イエロージャケットさんことダレンさんの変わりようがすごすぎて感情が追いつかない・・・! 笑えば・・いいのかな・・・?かな??

・ ビル・マーレイの用法容量がとても正しくてよかったです。 もう彼はあれくらいでちょうどいい。 画面の端で見切れながら喰われるくらいでちょうどいい。

・ ドラマ版ロキに登場した征服者(またの名を“在り続ける者”)は、マルチバース上に存在するたくさんのカーンが自分勝手に侵略を始めた為、それらを剪定しひとつの時間軸を保持する役目を果たしていました。 わたしたちが観続けてきた「MCU」のタイムラインは、「在り続ける者」のおかげで成り立っていたというわけですね。 

・ ただ、逆をいえばその時間軸から外れるような想定外のイベントはあってはならないということでもあり、その後のタイムラインを変えかねない出来事、たとえばうっかりソーを殺すような「ロキ」が現れた場合、そのイベントごと消し去らなければならなかった。

・ わたしたちが観てきたタイムライン、ドラマ版ロキでは「神聖時間軸」と呼ばれていたそれはたしかに重要だけれど、外れたという意識もないのに理由も聞かされず問答無用で剪定される人の身にもなってみろよ、というごもっともな怒りが登場人物からあがった結果、「在り続ける者」は殺害され、それまで彼が抑えていたマルチバース上の邪悪なカーンたちが活動を再開してしまうという物騒なエンディングで、ロキのシーズン1は終了しました。

・ 本作に登場する本カーンは「在り続ける者」とは別のカーンであり、自分勝手に時間軸を征服しまくっていたせいで、戒めの為量子世界へ追放されたカーンでした。 自分を僻地に追いやった別カーンたちをとっちめたい。 もっとたくさんの宇宙を手あたり次第征服したい。 そんな野望をもつ本カーンは、見事アントマンと仲間たちの活躍で仕留められたものの、他のカーンにとって脅威だった彼がなくなったことは、マルチバース上の全てのカーンがやりたい放題を始めるきっかけになってしまった。

・ 亡くなり方も亡くなった場所も存在意義も違うカーンではありましたが、彼がいなくなったことで全カーンが集結し、宇宙を破壊しようと立ち上がってしまうという展開は同じなわけです。 マルチバース、おもしろいですね。 どっちに転んでもどっちも同じ。 もしかしてこれもまた神聖時間軸なのか?

・ いやあしかしエンドロール後のおまけで、マルチバース上から集められた無数のカーンが決起集会するさまが映った瞬間、「うわあ! しんど!」ってシンプルなうなり声が出そうになりましたよね。 次のアベンジャーズ、アレ全部で攻めてくるのかー マジでかー 既にめちゃくちゃしんどいわー

・ とりあえずロキのシーズン2はよくれ!!!!


関連感想
『アントマン』(シリーズ1作目)
『アントマン&ワスプ』(シリーズ2作目)



     ♪♪どちらのバナーでもどうぞご遠慮なく♪♪ →   にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』

2022年01月07日
s718_convert_20220107132817.jpg


あらすじ・・・
わるい大人に騙され続けたピーター・パーカー(17歳)が、なんやかんやあって世界中にその正体を知られるところとなり、進路に恋に人生に苦悩します。



(※ 以下ネタバレしています)

(※ この感想はネバタレを含みます)

(※ わかっています。みんながみんな公開早々劇場で鑑賞できるとは限らないと。休日まで待たないといけない方や当分行けそうにない方、さまざまでしょう。 鑑賞できるタイミングが整うまでにネタバレを踏んでしまうこともあるかもしれない)

(※ だからもし未見の状態でうっかりこのブログを開いてしまった方、ここは踏まなくても通れる場所です。 どうぞお引き返し下さい。 なぜならくどいようですが、わたしは今からネタバレをかまします。そう、かましまくるのです。たいへんな興奮状態なのでなにをしでかすかわかりませんよ)

(※ ということで、未見の方は鑑賞後にもう一度お会いできるとさいわいです)




今回のこれのために、権利関係とか契約関係とか津々浦々まとめてくれたソニーかどこかのえらい人に途方もない量の菓子折りを贈りたいので、いますぐ発送先をおしえてください!!今すぐに!!!!

2002年に作られたサム・ライミ監督&トビー・マグワイア主演版『スパイダーマン』。 
名優ウィレム・デフォーが演じる緑の怪人グリーン・ゴブリンとスパイダーマンの空中戦はさいこうでした。
続く2作目には機械に体を乗っ取られた悲劇の科学者ドクター・オクタビアスが登場。
恋に友情にヒーロー活動に悩むピーターとの死闘はこれまたさいこうでした。
3作目になると、満を持してか原作でめちゃくちゃ人気のヴェノムが登場。
めちゃくちゃ人気のキャラクターだっただけに、その扱いの微妙さには興奮よりももったいなさを感じたりしなくもなかったものの、シンビオートに寄生されたせいで性格わるくなったピーターの描写や元親友ハリーとの共闘はなんだかんだでさいこうでした。

3という数字にちょいちょいこだわりをみせるハリウッドの慣習にのっとり、続くもう3部作の構想はあったものの、サム・ライミ監督が降板したためトビー版はいったんここで終了。

時は流れて2012年、監督をマーク・ウェブ&主演をアンドリュー・ガーフィールドに変え、新しい『アメイジング・スパイダーマン』が誕生します。
恋人はMJからグウェン・ステイシーとなり、ピーターも「さえない科学オタク」から設定は「さえない科学オタク」のままに眉目秀麗なスーパー高校生へと様変わりした新シリーズは、大人の事情で再び(どころじゃなく幾度も殺されているんですけど)犠牲となったベンおじさんへの哀悼とともに、前シリーズと同じく全世界に愛され「これはこれで全然アリ」と受け入れられたのでした。
1作目で描かれたのは、父親の同僚だったコナーズ博士の暴走とクレーンの連携とグウェンの父からの「娘と別れて欲しい」という命がけの哀願。はい、さいこう。
続く2作目では、いろんな意味でわたし史上もっとも心に刺さる敵・マックス(エレクトロ)が登場。
星飛雄馬の誕生日会ばりにキツイ誕生日ケーキのくだりを経て、陰キャの煮凝りのようなマックスから逆恨みされてしまうピーターが不憫なら、そのピーターの幼馴染で不治の病を患っていたハリー・オズボーンも不憫、もちろんひとりぼっちの残業中に電気ウナギの水槽におちて怪人化してしまったマックスも不憫と、気の毒な人たちによる不幸エピソードのつるべうち。
クライマックスではピーターを助けようと現場にいたグウェンが敵の手にかかり転落、なんとか助けようとウェブ・シューターを放つも最悪の結末を迎えてしまうという、ウルトラド級の不幸で幕を閉じたのでした。
失意のどん底にいたピーター。 
しかし、ふたたび悪人が世に放たれた時、勇気ある少年の姿に励まされたピーターはもういちどマクスを被ってスィングする。
そんなさいこうのエンディングと、劇中匂わされていたシニスター・シックスにこころ躍らせたファンは少なくなかったはずなのですが、スパイダーマンのMCU加入の話がまとまったりいろいろあってアメスパは2作で終結。

そして2016年、みなさんご存じトム・ホランドを迎え、史上最も若いピーター・パーカーが誕生したわけです。

もうね、思うところはあった。 今までさんざんありました。
トビー版のヴェノムはほんまにアレでよかったんか? とか、アメスパもっと続けてほしかったとか、ヴェノム単体映画出来たけどなんでスパイディ出てこんのや?とか、ベンおじさん何回大いなる力にはのくだりやらされるんや・・・とか、まあいろいろあった。
そんな折も折、世界中を駆け巡った「今回の新作には過去のヴィランが再登場するらしい」という情報。
ヴィランが出る? しかもオリジナルキャストで? 
そんなもん、期待するなという方が無理というものじゃないですか。
だってほら、先駆けるかの如く『スパイダーバース』あったし! 今の時代、マルチバースからこれちゃうんですよ! そういうのもあるんですよ!!!

(祈るような気持ちでいた昨年末のわたし)

公開が近づく中、かたくなに出演説を否定し続けるトビー・マグワイアさんとアンドリュー・ガーフィールドさん。
口の堅さはウルトラフェザー級との評判高いトムホですら、躊躇なくノーと言ってしまうということは・・・いやしかしトムホの場合はリアルに教えて貰ってない可能性も・・・

(今思えばみんなよくがまんしてくれたね!!! 特にトムホ!!!)

トムホのスパイダーマン・シリーズは、めちゃくちゃおもしろかったものの常に心のいたむ物語でした。

1作目では、突然アベンジャーズメンバーとの闘いに参加させられたことでテンションのあがったピーターが、みなに認められるヒーローになるべく孤軍奮闘するも、経験値のなさからことごとく空回りし、近くの大人に相談してはみるけれど「子どもの本分は学業でしょ!」といなされ、結局ほぼひとりぼっちで性根の悪い大人に立ち向かう羽目になりました。
割れたフェリーを一生懸命つなぎ合わせようとするピーター。
コンクリートに挟まれて助けを求めるピーター。
まだほんの子どもなのに、大いなる力をもったというだけで都合のいい時だけ呼び出され、その後のフォローもろくにされず放っておかれるとか、今思い出しても気の毒すぎて胸がむかむかしてきます。
いや、まぁ、映画そのものはおもしろかったんですけど。もうちょっとなんかあるやろ、やりようが。おいトニー。

そして、指パッチンを経ての2作目。
父のように慕っていたトニーを亡くし、身内以外で頼れる大人はハッピーだけという、層が薄いにもほどがあるフォロー体制の中、夏休みを満喫しようとしたピーターにまたもや伸びる魔の手。
急接近を遂げて恋心が頂点に達しているMJに、なんとか愛の告白をしようと計画を立てるピーターでしたが、地球崩壊の危機を前にニック・フューリーから招集をかけられてしまうのですが、もっと他におったやろヒーロー。
いちおう「ストレンジ先生もキャプテン・マーベルもみんな忙しいんでね・・・」という説明セリフはありましたが、自称「別の地球からきたヒーロー」が「この地球もヤバいで~」って言ってるんだから、サノス級の用意しとく方がよくないか? 
自称ヒーローと高校生だけでふせぐ地球の危機、逆に聞くけどなんでそれでイケると思った?
トニー代わりのはずのハッピーは、メイおばさんに夢中でフューリーの依頼内容にはノータッチ。
フューリーは、地球で起きることへの対応を自分の姿をコピーできるスクラル人のタロスさんに押しつけ、経過観察も内容の精査もなにもなし。
トニーはというと、生前に遺しておいたメッセージにより、全世界中のデバイスをハッキング出来る能力や全衛星にアクセス出来るサングラス型機器の全権を17歳のピーターに一任。

いや、もちろんピーターはいい子ですよ。 
アイアンマンを継ぐ資質があるのはピーターかもしれん。
しかし、繰り返すようですけど、ヒーローとはいえピーターはまだ子どもじゃないですか。
いい大人かわるい大人かを見極める目なんて、まだ持ち合わせていませんよ。
むしろ誰がもってんだよ17そこそこで。
ハッピーもフューリーも頼れない中、唯一やさしくしてくれた自称ヒーローのミステリオに胸襟を開いてしまったピーターでしたが、実は彼はトニーに解雇されたスターク社の元社員で、狙いはトニーが遺したヤバいサングラスただひとつ。
ミステリオ含むわるい大人によって周到に用意された包囲網にまんまとはめられたピーターが、MJやネッドの協力のおかげでなんとか地球の危機を回避させるも、結果殺人の冤罪をかけられ、正体すらも明かされてしまうという、青春ヒーロー映画とは思えない胸くそのわるさで幕を閉じてしまった2作目から3年。
長かったなぁ。
ホントに長かった。
どうやってピーターを助けるのか、そればかりを思っていた3年でした。
予告で明かされたストレンジ先生による記憶消去術。 
しかし、同じく予告ではストレンジ先生のやらかしによってマルチバースに裂け目が生じる場面も。
これは助からんのんとちゃうか・・・ ストレンジ先生だけでは・・・ もっと他の大人が・・・ ・・ほら・・・ ピーターの苦悩を分かち合ってくれる有能な大人が・・・

(マジで超えてくるんだもんな・・・!!!)

なんだかんだ否定してるけど、最後には出てくるんやろ? 
闘いも終盤、いよいよピーター万事休すっていうタイミングで、エンドゲームの時みたく「左から失礼&アッセンブル」の激アツムーブメントかましてくれるんやろ?  そう思っていた時期が、わたしにもありました。
それがまさか、めちゃくちゃ中盤からそろい踏みしてくれるとはね・・・!! ありがとう!ソニーのえらい人ほんとうにありがとう!!! なんぼや!菓子折りなんぼ用意したらええんや!!

救おうとしていた人々の裏切りに傷つき、さらにメイおばさんの死という、本作でもっとも深い哀しみに襲われてしまったピーター。
MJとネッドは姿を消したピーターを探すため、「お願い!ピーターをさがして!」と願いながら見よう見まねでストレンジ先生のスリング・リングを動かします。
すると目の前にゲートが開き、通路の奥にはスパイダーマンの影が・・・
・・・ここからの記憶がない! いや!あるんだけど!興奮しすぎて正直ない!!
マスクをとった中からアンドリュー・ガーフィールドさんの姿が現れた瞬間、口をおさえましたよね。だって叫びそうになったもん。映画館なのにあやうく本気で叫びそうになったもん。
信じてた!きっと出るって信じてた! けどホントに出たー!
そして、もうこのあとの展開は観るまでもないんですけどもちろん観るんですけど、「本物のピーターが出るまでリングをまわしてみよう」と言いつつふたたび開けたゲートの中から出てきたのは、親の顔程見たスパイダーマンのトビー・マグワイアさん。
親の顔程はうそだけどマジですきだったんです!マジで! ふつうにトビーがすきなの!!

もうこのあたりから、IQも語彙力も左程持ち合わせていない所からぐんぐんさがって、脳内は「ヤバイ!すごい!ヤバイ!すごい!」のオンパレードでした。 
もう49歳なのに。
いい大人なのに。
泣きながらずっと「ヤバイ!ヤバイ!!ありがとう!!ヤバイ!!」って(脳内で)言ってました。

トビー演じる中年のスパイディは、怒りに任せてグリーンゴブリンを殺そうとするピーターを受け止める。
アンドリュー演じる青年のスパイディは、恋人を救えなかったピーターの代わりにMJを抱きとめる。
彼らは彼らの世界線で出来なかったこと、悔やんでいたことを果たし、ピーターはそんな彼らとの共闘により大きく成長する。
ピーターだからわかりあえること、ピーターだからできたこと。
親も兄弟もいなかったピーターたちが、お互いの存在に救われ癒されていく様に、なんというしあわせな姿だろう、と思いました。
監督やシリーズは変われど、常に痛みやかなしみがあったスパイダーマンの物語の先に、こんな救いが用意されることになるだなんて、わたしは想像していませんでした。
ありがとう、今までスパイダーマンを作ってきてくれて。
ありがとう、どっかのえらい人。えらくない人もふくめてありがとう。関わってきてくれた人たち、ありがとう。

「問題のある人たち」を殺すのではなく、治療してやり直す道を模索するトムホ版スパイダーマンのやさしさもよかった。
なにがあっても友達を見放さないネッドや、力強い愛で支えようとするMJも頼もしかった。
ベンおじさんのかわりに「大いなる力は」のくだり担当になってしまったメイおばさんの役割は若干どうなんだと思わなくもないけれど、彼女がピーターに遺した「道徳観念」は、これからも彼がヒーローとして道を逸れないための指針になるだろうと思うし、それはきっととても大切なものだと思う。
ドック・オクやグリーンゴブリンとちがい、変身した姿だけの出演かと思いきや、きちんと素顔もみせてくれたリス・エヴァンスさんとトーマス・ヘイデン・チャーチさんに感謝。
てっきり今回のやらかしの原因だと思っていたストレンジ先生でしたが、実際は邪魔すんなつってんのにさいさん横から呪文の邪魔をされたことと、メイおばさんの影響力とピーターのやさしさゆえの独断が招いた悲劇だったことを知り、心の底からお詫び申し上げたいと思います。 ストレンジ先生すみませんでした。 まぁ、最初にピーターのお願いを聞く時点でしっかり条件確認しなかった点は先生のおっちょこちょいだと思うけど、おおむね先生はわるくなかったです。まことにめんぼくない。

ヴィラン大集合の図では想像の5倍ぐらいアットホームでわちゃわちゃしていたし、ストレンジ先生とミラー・ディメンションの中でおいかけっこする図は予告の5倍ぐらいスペクタクルでしたし、デフォーさんは想像の5倍ぐらいこわかったですし、なにより3人のスパイダーマンがそろい踏みしてからの全てのシーンは、想像の5億倍ぐらいほほえましくて、かっこよくて、3人が3人とも完璧なスパイダーマンであることがなによりうれしくて、本当にしあわせなひとときでした。
3人のスパイダーマンがウェブの仕組みのこととか自分の世界線でのこととかすげえふつうに会話してるの、夢のようなシーンすぎてほんとに現実か?って頬をつねるレベルなんですけど。
脚本書いた人天才か。

世界中の人たちがピーターの存在を忘れてしまうラストはかなしかったけれど、きっとこれで終わりじゃない。
むしろ、ここからがあたらしい始まりなんだと思います。
だってこの世界には、マット・マードック弁護士もエディ・ブロックもいることがわかってしまったから。
目の前に広がるスパイダーバース。
飛び込む準備は、もう出来ているじゃないか。



- 追記 -
歴代スパイダーマンの共闘に胸いっぱいな本作でしたが、先述のとおりデアデビルを登場させたり、先月公開されて現在もまだ絶賛上映中の『ヴェノム』についてたおまけシーンとがっつりリンクするおまけシーンがあったり、本編前には『モービウス』の予告をやってたり、劇中「黒人のスパイダーマンもいるにちがいない」って言わせたり、なんかもうソニーが本気出したらこうだぞ!っていうつよい何かを感じさせますよね。 
がんばれソニー! スマホをエクスペリアからiPhoneに変えちゃってゴメン! 次買うときはソニーにするからこれからも頼んます!!!


- 追記 -

ずいぶんむかしに書いた感想ですが、よろしければどうぞ
アメイジング・スパイダーマン
アメイジング・スパイダーマン2

     ♪♪どちらのバナーでもどうぞご遠慮なく♪♪ →   にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

『ジョーカー』

2019年10月04日
joker_convert_20191004153141.jpg

かつて3度スクリーンに登場したDCコミックの超有名ヴィランにしてバットマンの天敵であるジョーカー。
破壊だけを求め、人をダークサイドに招きこむことだけを生きがいに、ゴッサムシティを混乱の渦におとしいれる悪の頂点は、一体どのようにして生まれたのか。
っていうか、なんでそんなひどいことをするのか。
どんな育ち方をしたらそうなったのか。
誰になんの恨みがあるのか。いや、ないのか。
なにもかもが謎に包まれたジョーカーだからこそ、その狂気は輝きを増し、説明されないことでその恐怖は際限を失った。
『ダークナイト』でヒース・レジャーが演じたジョーカーに至っては、その場その場で思いついたような「うその生い立ち」をわざと披露し、「悪役にもそれ相応のやむにやまれぬ事情があるに違いない」という安い同情心を笑い飛ばしてさえみせた。
悪役は説明がつかないからこそ魅力的なのであり、不幸な生い立ちなんぞは鼻白むだけ。
それが昨今のトレンドだった。
だったのかもしれない。
よし、ならば見せてやろうじゃないか、思いつくままの不幸を。
皮肉屋たちが鼻白む隙を与えないほどの、息も出来ぬほどの圧倒的な不幸を。
我々の日常のすぐ隣にある、我々の中にもある、我々の未来で待ち構えている、とことんリアルな不幸を。

身につまされるがいい。 
ひょんなことすぎる凄惨な暴力に困惑するがいい。 
目の前に立つ「悪」の美しさに酔いしれ、罪悪感に苛まれるがいい。
これはあなたが欲したジョーカー。
あなたが絶対知りたくなかったジョーカーなのである。


あらすじ・・・
不幸な生い立ちの中年男性・アーサーがジョーカーになります。

(※ 以下ネタバレ)



貧困・虐待・疾患等々苦難のつるべうちで、不幸ゲージが満タンです!!


冒頭から泣いています。

主人公のアーサーは人を笑わせることこそが自らの幸せだと、ピエロの仕事をしながらコメディアンの勉強に勤しむ毎日。
でも、人を笑わせるどころか自分がうまく笑えない。
なぜなら、生活がぜんぜん楽しくないから。
仕事は少なく稼ぎは不十分。
家に帰れば身体と精神を病んだ母の世話。
隣人とのコミュニケーションは皆無。
同僚は他人の身体的特徴を嘲笑うクズ。
政治は腐敗。
街はゴミまみれ。
富裕層は肥え、貧困層は食つなぐことで必死。
子どもたちは他人を敬うことを教わらず、大人たちは他人への無関心を貫く。
そんな生活の中でどうやって笑えばいいのか。
仕事を控えメイクを施すアーサーは、懸命に口の端を指で引き上げ、笑いの練習をする。
無理やりあげられた口角を、涙で崩れたアイメイクの黒い滴がつたう。
冒頭のシーンです。

そしてその反面、アーサーには緊張すると起きる神経発作があり、笑わなくていい局面になるとその場にそぐわない大きな引きつり笑いが止まらなくなってしまう。
笑いたいときに笑えず、笑いたくない時に笑う。
アーサーの身体から酸素を奪い、息の根をとめるかのごとく激しく続く笑い声。
「笑い」はアーサーの誇りであり、アーサーの希望であり、アーサーの呪いなのである。

で、「そりゃ不幸だなぁ」と思うじゃないですか。
これはあくまで本作の設定でいうとベースの部分。
ここからアーサーを、一難去らずにまた一難ペースで不幸が襲いかかるのですよお立会い。

不幸その1・・・反社会的な子どもたちに仕事の妨害をされただけでなく、リンチまでされたのに、職場の上司はアーサーの言い分を信じず給料の減額を匂わせる。
不幸その2・・・バスの中でこちらを見ていた子どもを「いないいないいばあ」で笑わせていただけなのに、その母親から変質者扱いされる。
不幸その3・・・月一回受けていたソーシャルワーカーによるカウンセリングが、市の予算削減にともない廃止される。
不幸その4・・・同僚が「身と守るために」と強引にくれた拳銃をうっかり持ち歩いていたせいで、仕事を解雇される。
不幸その5・・・帰宅途中の地下鉄車内でサラリーマンに絡まれた女性を助けようかどうしようか悩んでいたら笑いの発作が起きてしまい、結果的に「なにわろとんねん」とサラリーマンからボコられる。
不幸その6・・・うっかり持ち歩いていた銃の引き金を引いたらサラリーマンにヒットしてしまう。
不幸その7・・・長年の夢を叶えようとナイトクラブに出演するも、発作は起きるわネタ帳のチョイスが悪いわで全編スベリ倒してしまう。
不幸その8・・・お母さんから「実はおまえの父親はゴッサムシティ一番の大富豪ウェイン氏なんだよ」と聞かされたので、お屋敷を訪ねていき、偶然会った弟のブルースくんを得意の芸で笑わせていたら、執事のアルフレッドから「お前の母ちゃんクルクルパー」とダイレクトな悪口を言われる。
不幸その9・・・埒があかないので直接お父さんに会いに行ったら「オレの子なわけねえだろゴミクズ!」と鼻をグーで殴られる。
不幸その10・・・お母さんが入院していたアーカム州立病院に裏取りに行ったら、お母さんの言い分が虚言だったことが判明する。
不幸その11・・・おまけに自分は養子で血の繋がりはなく、お母さんからは育児放棄、お母さんの彼氏からは虐待を受けて育ち、神経発作もそのせいであることを知ってしまう。
不幸その12・・・怒りや悲しみや絶望で我を失ってしまい、お母さんを殺してしまう。
不幸その13・・・恋人に泣きつこうと彼女のアパートに侵入したらメチャクチャ怯えられた挙句、つきあっていたのは自分の妄想で、彼女とのラブラブな日々は存在しない幻だったのだ、という現実に引き戻されてしまう。
不幸その14・・・ずっと憧れていたトークショー番組の司会が、こないだスベリ倒した自分の映像を番組で取り上げてくれたけど、内容的に「オモシロ映像紹介」ではなく「クソスベリ芸人晒しあげ」の方向だった。
不幸その15・・・その番組からゲストとして出演依頼を受けるが、もちろん「話題のおもしろコメディアン枠」ではなく「クソスベリ芸人晒しあげ枠」だった。
不幸その16・・・たまたま撃って、たまたま当たった相手が、たまたまエリートサラリーマンだっただけなのに、富裕層に立ち向かう反逆のシンボルみたいな扱いをされてしまう。
不幸その17・・・当てつけ自殺をしてやるつもりで出演した生放送番組で、憧れの司会者と話をしているうちにだんだん自分がどうあるべきかに気づいてしまう。
不幸その18・・・司会者を射殺してしまう。
不幸その19・・・逮捕されてしまう。


どうですか。何個かおかしいのもありますけど、これはしゃーないなぁと思わせる堂々たる不幸っぷりではないですか!

とにかく観ている間中つらかったです。
アーサーが誰かにちょっとした幸せを与えようとするたびに、どこからか入る妨害。
自分が置かれている環境は行き詰っているけれど、だからこそ誰かを笑わせたい、誰かを幸せにしたい、というささやかな行為は踏みにじられ、「普通であれ」という枠からちょっとずつはみ出してゆくアーサー。
いや、もともと「普通」ではなかったんですよね。 でも、それが受け入れられさえすればよかっただけで。
受け入れられなかったから窮屈だった。 なんとか枠に収まろうと身を縮めていた。
それはアーサーだけの苦難ではないじゃないですか。
大多数とは違った特性を持ったことで、二重三重もの生きづらさを強いられている人たち。
それが「そのままでいい」となれば、そりゃ解放感にも満たされますよ。
もちろん、その「解放」が暴力・犯罪行為であってはならないことは、言うまでもありません。
けれど、じゃあ、どうすればいいのか。
長らく不況と社会情勢の悪化で、他者に対する寛容さを失ってしまったこの世界で、特性を無理やり押さえつけるのではなく「自分らしく」生きるためには、どうしたらいいのか。

本作のすぐれたところは、「誰にでも覚えのある理不尽さ」で主人公を追い詰めながら、主人公が身を落とすのが「誰も肯定してはいけない理不尽な暴力」であるところであり、また、他ならぬ主人公自身がその不条理に翻弄されているところだったのではないかと思います。
さまざまな不幸が積み重なって積み重なって、ついに我慢の限界を迎えたアーサーが、「ジャジャーン!ジョーカーの誕生です!」と白塗りメイクで参上するわけではない。
膨れ上がってゆく不幸の中、それでもアーサーはなんとかしてこのクソみたいな現実を好転させられないか、ともがき続けるのです。
アーサーは望んで反乱のシンボルになったのではない。
でも、シンボルとして祀り上げられることが不快なわけでもない。
自分の言葉に呼応するかのごとく火が放たれた市街地。
護送車の窓からその火を眺めるアーサーはうっとりとした笑みを浮かべますが、その笑顔は果たして本心からのものなのでしょうか。
事故に遭い意識を失ったアーサーが目を覚ますと、周りを取り囲む「信者」たちは歓喜の声をあげ、アーサーも声援にこたえるように軽やかにステップを踏みますが、濛々とたちこめる煙のスクリーンに映った自分の影を見て表情をうしないます。
これは本当に自分なのか。 
これは本当に自分が望んだことなのか。

アーサーにとって最も不幸だったことは、護送途中の大事故で死ねなかったことだったのかもしれない。
自分を「英雄」と崇める人々の中で、生を取り戻してしまったことだったのかもしれない。
そんな風な考えが頭をよぎり、とてつもなくやるせない気持ちになりました。
そんなかなしい人生があっていいものか。
生き続けるも地獄、自ら命を絶つも地獄だなんて。
だってその地獄は、ここで生きているみんなにほんのちょっと他人を思いやる気持ちがあれば、簡単に抜け出せるかもしれないのに。
自分が痛いから他人が痛くても知らない、じゃない。
自分も弱まっているんだから他人が弱まっていても構っていられない、じゃない。
余裕がない時だからこそ、誰かに手を差し伸べる勇気を持ちたいじゃないですか。
それはいつか、自分に差し伸べられるかもしれない手じゃないですか。


アーサーがジョーカーになることを選んだ(かのようにみえた)ラストですが、まだまだジョーカーの内面は理屈が通らないことだらけであり、なによりジョーカー自身が理屈を受け入れるつもりもなさそうなので、是非次回「ジョーカー立志篇」でますます混沌と化したホアキン・ジョーカーの踊りっぷりを魅せていただきたいところです。
本当にすごい作品でした!



_convert_20191004160142.jpg
アーサーが指で口の端をあげ、無理やりに笑みを作りシーンで、『散り行く花』のリリアン・ギッシュを思い出していました。 生きるために笑顔を作る、笑顔を知らない少女。 「ハッピーだったことなんて一度もなかった」と吐露するアーサーもまた、それだけが自分を救うものだと信じて笑顔を作り続けていたのだろうか。 ラスト、唇に血を塗り付けて作る笑顔は、「喜劇」であった人生を受け入れてのものだったのだろうか。 笑いはまだ、彼にとって呪いのままなのかもしれない。

_convert_20191004180242.jpg
テレビ出演のためにおめかしして家を出るアーサー。 前回よりももっと簡単に人の命を奪った直後とは思えない爽快さとかっこよさに、ばつの悪い高揚感を抱いてしまいました。 いや、だってかっこよかったんだもん。 問答無用にかっこよかったですよ、これは。 「安全」だった上の世界(自宅)から一歩ずつ下界におりてくるアーサーはあまりに活き活きとしていて、「堕天使とはこういうことか・・・」ってなりました。 

     ♪♪どちらのバナーでもどうぞご遠慮なく♪♪ →   にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

『アベンジャーズ/エンドゲーム』

2019年05月15日
endgame_convert_20190426231220.jpg


はやいもので、『エンドゲーム』の公開から2週間あまりが過ぎました。
厳重に敷かれた箝口令も、すでに監督によって解かれ、出演俳優のインスタグラムには撮影現場の裏側が。
世界最速上映(※現時点)が決まった『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』の予告では、ネタバレの申し子ともいえるトム・ホランドによってエンドゲーム未見者への注意喚起が行われるありさま。
そう、ここはエンドゲームがはじまり、すでに終わった世界。
あーんなこともこーんなこともみんなご存じの世界。
ご存じ。
ほんとうにそうなのでしょうか。

監督も言っていました。
解禁といってもダダ漏れしていいわけではないよ、あくまで観た人同士でシェアしてほしいんだよ、未見の人への配慮は忘れんなよ、と。
もちろんそうですよね。
「公開から2週も経ってるのにまだ観てない人はファンじゃない」、などと心無いことをいっている一部の人たちもいるようですが、家庭の事情、仕事の都合、さまざまな要因で映画館に足を運べない人は少なくありません。
11年間アベンジャーズを追い続けてきた人、最近アベンジャーズを知った人、一本も観た事ないけど最後と聞いたから観に来た人、その誰もが、『エンドゲーム』の182分間上で起きることのすべてを、まっさらな状態で受け止める権利がある。
早かろうと遅かろうと、その権利が侵されることがあってはならないのです。
わからなかったところや納得できなかったところ、興奮で血がたぎったところや筆舌しがたい感情で胸がはりさけそうになったところ、それらを観た人たちと分かち合いたいなら、ツイッターのような開かれた空間ではなく、限定された場所を選べばいいだけの話。

限定された場所。

そう・・  ブログですよ・・・!!


( ※ と、いうわけで以下ネタバレします。 
未鑑賞の方はぜったいに見ないでくださいね。 本当に見ないでくださいね。 
「ネタバレサイト見てから本編を観る派なんだよね」という方も、現在劇場に行ける状態にないので当分鑑賞できないという方も、ブログは消えませんので、どうぞいつの日にかご鑑賞ののちにお進みください。おたのもうします)


( ※ また、わたしはMCU作品こそすべて追い続けていますが原作のマーベルコミックは一切読んでいません。 この感想はもしかしたら、原作を愛する方や原作の知識が深い方にとって不快な内容かもしれませんので、危険を感じた方はここでお別れしましょう。 その方がお互いにとってしあわせです。 あくまで映画のみの感想であることを重ねてお伝えした上で以下続きます)




キャップ

や っ ぱ り キ ャ ッ プ が ナ ン バ ー ワ ン ! ! !


すべてが終わってしまった・・・!!!

なんだろう、この虚無感は。  というのが素直な感想でした。
とんでもなく幸せなシーンと、とんでもなく哀しいシーンと、とんでもなく完璧な幕引きを全身に浴びたわたしは、明かりのついた劇場の中、しばらく椅子から立ち上がることができず、ただ呆然と白いスクリーンを眺めていました。
終わってしまった。 
社長もキャップもいってしまった。 
もう二度と、真っ赤なスーツに身を包み空を駆ける社長を観ることはできない。
もう二度と、真っ青なマスクを被り星を掲げて疾走するキャップを観ることはできない。
今までの功績に見合った幕引きだったのか? イエス。
惚れ惚れするようなスピーチはあったのか? イエス。
うっとりするようなアクションはあったのか? イエス。
社長派だのキャップ派だのという不毛なファン心理を沈黙させるような内容だったのか? おそらくイエス。
満足だったのか? イエス。 
しかし、ノーでもある。  いや、断固としてノーだ。 

本作公開後、ネットには鑑賞されたみなさんの様々な声があふれかえりました。
すばらしい最後だった。
ありがとうヒーローたち、ありがとうMCU。
わたしもなんとかして、自分が観たものを受け入れようと努力しました。
終わったなぁ。
終わっちゃったんだなぁ。
ちょっとまてホントに終わったのか。
っていうか、終わらなくてもよかったのでは???


そう、「ありがとうエンドゲーム」で盛り上がっている中、往生際の悪さに定評のあるわたしですのであえてフォントを大きくしてまで言いますけども、そもそもアベンジャーズ終わる必要なかったんじゃね?

世代交代なんて言葉で納得できるわけないじゃないですか。
あの世界にもう社長はいない・・。 考えただけで心が虚ろになります。
引退した社長が、若いもんに平和を託して幸せに暮らしている世界。 
画面に映らなくていい、ただそれを念頭におきつつ次のフェーズに入るだけでいいのに、想像することすら許されないなんてあまりに残酷じゃないですか。
自分の事業が招いていた悲劇を知り、過去を恥じ、特別でも何でもない生身のからだを鉄のスーツに押し込んで悪を倒し、傷つき、恨まれ、不安を解消するためスーツを強化し、闘って倒れてまた闘って・・・。
絶望の中家族の力で立ち直り、いつかくる「その日」のためにひとり研究を続けた社長。
その先に待ち受けているのが自己犠牲ですか。
社長の11年間は、世界のために命を捧げるためのものだったんですか。
父親代わりのベンおじさんを喪ったピーター・パーカーは、父親のように自分を導いてくれていたトニーをまた喪ってしまった。
まだ幼いモーガンちゃんは、これから先父親からの愛のメッセージをあのホログラムで見るしかない。
トニーが父ハワードのメッセージを8ミリフィルムで見たように。
どうして悲劇は繰り返されなければならなかったのでしょうか。
どうして生きたまま引退するのではいけなかったのでしょうか。


命と引き換えに愛するものを守ることのどこが悪いのか? 
ちがうちがう、もちろん悪くなんてないのです。 わたしだって、娘たちを守るためなら全く命惜しくないですし。
ただ、ただね・・・。

ホントにねぇ、かえすがえすも「キャプテン・マーベルが指パッチンしてあげりゃあよかったんじゃん」と思わずにはいられない。 
あの子めっちゃ丈夫なんだし。 
もうちょっと早めに招集かけといて、もういっこナノグローブ作っといて、事前に渡しといてほしかった。
あと、ペッパー・ポッツ諦めるの早すぎ問題。
そこ「わたしたちのことはだいじょうぶだから・・・ 安らかにお眠りください・・・」じゃねえだろ。 
過去シリーズあれだけ社長にキレまくってたのに、最後だからって唐突な物わかりの良さ発揮すな。 
「寝るなー! 寝たら負けだぞー!娘のこと考えろー!!医者を呼べー!!」って叫んどこうぜ。 ストレンジ先生に輪っかクルクルしてもらって速攻でワカンダ運ぼうぜ。 あそこの医療システムならたいがいのケガ治せるやろ。

そして、今回完全に退場してしまったもう一人のヒーロー。
おまたせしました、アメリカのケツことキャップです。

今回のキャップは、前作(インフィニティ・ウォー)での物足りなさを補うかのように存分な見せ場を設けられていました。
人口が半分に減った世界において、人々を勇気づけようと前向きにふるまうキャップ。
物事の明るい面に目を向けようとするキャップ。(例:クジラが戻ってきてたよ)
しかし敢えていうまでもないけれど、心の底ではずっと消えてしまった人々のことを想い、諦めきれなかったんですよ。 
だからアリのおいちゃんが生き残った理由を聞いた瞬間から、誰が何と言おうとタイム泥棒計画を成功させることを決意した。
キャップらしいよなぁ。 「むずかしいことはわからないけどラングが出来たんだから出来るっしょ!」というシンプルメンタル。 すき。 キャップのそういうとこ、すき。
社長の天才的ひらめきとたゆまぬ努力により完成したタイムマシン(※便宜上の呼称)でアベンジャーズ1作目の時代に行けば、ウィンターソルジャーの伝説のエレベーターシーンを再現したり、ヒドラキャップネタを放り込んだり、過去の自分と対決するというおいしい展開で画面じゅうをアメリカのケツで埋め尽くす、と、これまたサービスに次ぐサービス。
もうこれ、過去に戻るキャップのおはなしだけで一本撮れんじゃね? 事実上のアベンジャーズ3だったシビル・ウォーではなく、キャプテン・アメリカ単独作3作目としていけんじゃね? なんだったら2時間の上映時間中1時間ぐらいキャップのケツだけ映してくれててもいいんじゃね?

キャップ祭りはさらに続きます。
ついに宇宙ゴリラことサノス軍との最終決戦へとなだれ込んだビッグ3(キャップ・社長・ソー)
それぞれが出来うる限りの攻撃を与えるものの、ガントレットを持たないことがなんのハンデにもなっていないゴリラは依然強く、ボロぞうきんのように投げ捨てられる社長、渾身の斧を奪い取られ窮地のソーと、敗色は濃厚状態。
そんな中、サノスに向かって飛んでくるムジョルニア。
弧を描くトンカチの先にいるのは、キャプテン・アメリカ。

BreakableFakeBorzoi-small.gif
(4年前は1ミリでした・・・)

はい――!!トンカチを自在に操るキャップいただきました!!ありがとうございます――――!!!!
「絶対出来ると思ってた」
(ソー・オーディンソン談)―――!!
わしらもみんな同意見―――――!!!!
トンカチどころか雷まで落としちゃうキャップ――――――!!!
これもうキャップが雷神ってことでよいのでは????よいでしょう!!!!!神さまでよいでしょう!!!!


シールドを叩き折られ、ボロボロに打ちのめされ、ふつうならもう立ち上がることなんてできないぐらい傷ついたキャップ。
でもね、絶対起きれない状態でも起き上がるのがキャップ――――!!!!
震える手でシールドのベルトを締め直すキャップ――――!!!!!! 
みなさんとくとご覧あれ―――!至高ってこういうことじゃい―――!!!

その後の「左から失礼」から「アベンジャーズ・アッセンブル」まで、この一連のくだりだけ5億回ぐらい続けて観たかったですね。
なんという尊さ。 なんという気高さ。
キャップをすきでよかった。 やっぱりキャップがナンバーワン。
サンキュー、ルッソ・・・。 そうつぶやきながら天に召されそうになったわたしです。
わたしなんですけども。

やっぱりね、社長の最後と同じく、キャップに関してもその退場がどうしても納得できないでいるのですよね。

あくまでわたしの独断ですが、キャプテン・アメリカの物語は、スティーブ・ロジャースとバッキー・バーンズとペギー・カーターの物語でもあった、と思っています。
世界を救うために諦めたペギーとの未来。
世界を敵に回してまで守ったバッキーとの友情。
ペギーとの約束は守れなかったけれど、時代を超えて再会を果たし、その葬儀で棺を運び、ペギーが残した姪のシャロンと心を通わせたキャップ。
敵味方に分かれて闘うことを求められても、決してバッキーちゃんを見捨てず、ヒドラの洗脳が解けたことによってようやく共に歩めるトコロだったキャップ。
今回キャップがとった行動は、あまりに今までの行動と「あわない」んです。 わたしには「あわない」ように思えるんです。

誤解してほしくないんですけども、キャップにはしあわせになってほしいのですよ。
そりゃもう、わざわざ言いたくもないぐらい強く思っています。 
そしてバッキーちゃんもキャップに対してそう思っているだろうし、キャップもまた、バッキーちゃんのしあわせを誰よりも考えているはず。
だから、過去に行ったキャップが戻ってこなかった時、バッキーちゃんは「あいつやりやがったな・・」という笑顔を浮かべていました。
それはそれは、とても美しい笑顔でした。 
だって、祝福と安堵だから。 
バッキーちゃんが抱いた感情は、「よかった」という想いだから。
そのあと、湖畔に佇むキャップに真っ先に気づいたのもバッキーちゃん。
駆け寄りたい気持ちを抑えてサムに道を譲ったのもバッキーちゃん。
これが彼の友情なんですよ。 スティーブがもやしっこだった頃から、全く変わっていない。
キャップだってそうだったはず。
親友をひとり置いてなんていかない。 最後まで一緒だ、と。
それなのに、キャップは戻ってこなかった。
いや、戻ってきたけれどバッキーちゃんのずっと先を走ってきてしまった。

キャップが過去のペギーと添い遂げたのか、それとも全く関係ない誰かと添い遂げたのかはわかりません。
冷凍保存で失った70年を取り戻してくれていればそれでいい。
闘いや愛する人と別の時間を生きるつらさなどとは関係ない、ただただ平凡な日常を送っていてほしい。
けれど、仮にキャップはそれができてよかったとして、バッキーちゃんはどうなるのか。
なんつうか、あのキャップが自分だけその平穏な日々を享受して、バッキーちゃんを現代に残したままだったというのが、わたしにはどうしても受け入れがたかったのです。

高齢になって現れたキャップと、若いままのバッキーちゃん。
無論、友情も信頼関係もまったく変わらないことは間違いない。
でも、普通に年をとってしまったキャップは、きっとバッキーちゃんよりもずっと早くあの世界からいなくなってしまうじゃないですか。
そうしたら、バッキーちゃんはまたひとりになってしまうじゃないですか。
サムがいるからいいって話じゃないんですよ。
他の友だち出来るかもよ? とか、陛下やシュリちゃんと仲良くやれそうじゃん? って、そういうことじゃないんですよ。

わたしは、キャップがもしも、バッキーちゃんを連れて過去に行ってくれていたなら・・・ と思わずにはいられないのです。 
一緒に過去に行き、一緒に残り、送ることのできなかった「普通」の人生を送ってくれたなら。
だって、キャップがそれを願わない訳ないじゃないですか。
親友が奪われていた人生を、取り戻してあげたくない訳ないじゃないですか。

トニーとキャップの選択を否定するつもりなど毛頭ありません。
ただ、彼らにその選択をさせたMCUのえらいひとを全力で否定したいだけ。

社長を死なせ、キャップに親友を残させたその結末に、「フェーズ1~3を完膚なきまでに終わらせる」、という以外の理由があるのなら教えてほしい。
社長もキャップもそのまま存在する世界だと、スッキリと次のフェーズに移りにくい(どうしても「また出してほしい」という声がでるだろうから)という理由以外になにかあるのなら、教えてほしい。
それだけなんです。

っていうか、マジで前作ぐらいから「なにがなんでも絶対に畳んでやるぞ」感が急に出てきて、特にキャップのペギー関係がそうなんですけども、ここでペギーとの純愛を貫く方針なら、シビル・ウォーでのシャロンとのアレはいらんかったやろ。
ファースト・アベンジャーから始まったキャプテン・アメリカ・シリーズをキレイに畳むには、ペギーとの約束を果たすのが不可欠というのなら、最初からシャロンとのくだりなんて入れなくていいんですよ。
ゴリラの指パッチンで消えたであろうことも含め、シャロンのことを一ミリも心配してないキャップおかしいやろ。
わしらのキャップはそういう男ちゃうぞ。
あと、「I can do this all day」の使い所が無念極まりない~!!!
キャップ対キャップは最アンド高だけど、正直あそこで「I can do this all day」使ってほしゅうなかった!
あのセリフをギャグで使うとはなんともったいことを・・・ それこそ1作目からずっと大事にしてきたセリフやないか・・・ 使うんならシールドのベルト締めなおして立ち上がる、あそこやろ・・・ いや・・わかる・・・ 温存してきた「アッセンブル」をぶち込むなら今! っていうのはわかる・・・ ・・わかるけども・・・ ・・・よっしゃ・・ならばトンカチ持ったところで「I can do this all day」・・ それでどうですか・・・ そうしましょうよ・・・ たのむ・・ そうしてくんろ・・・・まだ間に合うから・・・DVD作るときでいいから・・・・


かように、「終わらせる」ということに重きをおいた作品だった『エンドゲーム』。
文句ばかりいっているように見えるかもしれませんが、過去11年間の総決算であり、観てきた人へのご褒美でもあり、また過去製作に関わってきた人たちへの敬意の結晶でもあった、素晴らしい作品だと思っています。
これだけ大勢のキャラクターを渋滞させることなく描き分け、きちんと見せ場も与えてくれる演出手腕。
緩急ついたストーリー展開で3時間という長丁場を長いと思わせない脚本力。
すごい11年だった。 追い続けて悔いのない11年だった。
偽らざる気持ちです。
観終わった直後のショックからしばらくが経ち、徐々に「エンドゲーム」を受け入れつつあるわたし。
納得いっていない部分は、あります。(さんざん書いたのでおわかりでしょうが)
しかし、先が見えなくても勇気を出して一歩踏み出さなくては。
キャップが言ったように。
未来は、わたしたちが作るのだから。

きっと、わたしたちの想いが作ってゆくのだから。


そう。
われわれにはまだ、マルチバースという可能性があるではないか。






どっこい生きてた社長パターンと過去に戻ってバッキーちゃんと諸国漫遊記をたのしむキャップの新作、心よりお待ち申し上げております!!!

アベンジャーズはまだまだ終わらへんで!!!




- 追記 -

・ サノスに生き物の半分を消されたアベンジャーズたちは、量子世界から戻ってきたアントマンからヒントを得て、天才科学者トニーのひらめきでタイムヘイスト(泥棒)装置を開発します。

・ すぐさまサノスが悪さする時代へ戻り、ガントレットを奪うとか、サノスが強くなる前に叩いとくとか、(タイムストーンのような無理なやつは除いて)壊せそうな石だけ壊しとくとかではないトコロが妙にリアルでいいですよね。 タイムマシーンじゃない、あくまで現在から未来の過去に行くだけなんだ。

・ 3つのチームに分かれ、今までの映画で描いてきた主な出来事に介入しに行く。 「壮大すぎる伏線回収」というか、「これ以上ないファンサービス」というか、とにかく今までのことは全て拾っていくぞ、という強い意志が感じられて頼もしい限りですね。

・ それぞれの時代でそれぞれの縁故者に出会ったヒーローたちは、リアルタイムでは叶わなかった会話に勇気づけられ、決意を新たにするのですが、このくだりの丁寧なことといったらですね・・・

・ 若い頃素直に接する事ができず、残した悔いがトラウマとなっていた社長は、父に感謝を告げ抱擁する。

・ 愛する人との約束を果たせないまま氷漬けになり、再会できた時には年の差が深刻な感じになってしまっていたキャップは、中年にさしかかりいまだ美しいままのペギーをガラス越しに見つめる。

・ 最愛の母をダークエルフとのごたごたの最中あっさり亡くしてしまったソーは、ここぞとばかりにたっぷり甘える。

・ ハルクは・・・・ えーっと・・・ハルクは・・・ いちおう暴れとく?

・ っていうか、アベンジャーズのニューヨーク決戦時、実はサンクタム・サンクトラムの屋上でエンシェント・ワンことティルダさまが人知れず扇子さばきをみせていた設定さいこうオブさいこう!!! ティルダさまの腕まくりは世界遺産レベルや!!

・ ストレンジが自分の代わりに至高の魔術師になるとこまではシュミレーションしてたんだろうけど、死んじゃってるからその先は観れていなかったティルダさま~~~!! 絶対渡さないと言っていたタイムストーンを、そのストレンジが渡したと聞くなりすんなり方針変更する発想の柔らかさよ~~~!!! なんだかんだで結局みんなティルダさまの手のひらでコロコロやで~~~!!!

・ 今回、わたしが勝手に予想していたことがありまして、『ホーム・カミング』から『インフィニティ・ウォー』にかけて結婚ネタがひっぱられていましたし、「結婚式に招待する」というセリフもあったことから、てっきり今回のエンディングはトニーとペッパーの結婚式で、そこにアベンジャーズのみんながアッセンブルするのではないかと思っていたのですよね。 アッセンブルしたのは事実だけど、まさか葬式だったとはな・・・ そんなサプライズいらんねん・・・

・ ガモーラも最後いなくなりましたけど、トニーの指パッチンで塵になった描写はなかったので、あれは自分から姿を消したということでよいのでしょうか。 ガーギャラ3で見つかるといいね!

・ 前作、サノス相手に(たぶん初めてであろう)恐怖を味わったハルクは変身できなくなっていましたが、今回その状態からバナーとハルクの合体状態(プロフェッサー・ハルク)になったくだりがものすごく雑で、「ハルクを病気のように考えてきたんだけどいいとこどりするように発想を変えたらこうなった」みたいな説明しかなかったんですけど、みんなコレ納得してるのかな?  変身できない状態(恐怖)を克服することで強くなるんだと思うんですけど、ポジティブになるだけであれだけ悩み続けてきたハルク化をコントロールっていいのかそんなんで。

・ ソーのメタボ版ホットトイズお待ちしております。

・ ここまで全然触れませんでしたが、ナターシャの死に関してもマジで受け入れがたかったですよね。 

・ 魂と引き換えでないと石を手にできないことはおそらく観客(ほぼ)全員がわかっている中、それでもわざわざクリントとナターシャを向かわせる鬼畜展開。 普通にいけばどちらかが死ぬしかない。 だからこそ、敢えて死なない展開を持ってくるのかと思うじゃないですか。 そこで死んだら「そのまんまかい!」ってなるじゃないですか。 死なないことで、「さすがヒーロー!娘を落としたゴリラとはひと味もふた味も違いますね!」って言いたいじゃないですか。 なのに死ぬのかよ。

・ 絶対の信頼関係にあるふたりを行かせたということは、お互いがお互いを守って自分が犠牲になろうとするはず。 そこでふと、頭をよぎるのは、「同時に落ちたらどうなるの?」ということ。 誰が決めたか知らないが、愛する者の魂と引き換えのソウルストーン。 どちらもが相手を思いやった結果、ふたりが同時に落ちたとしたら・・・。 石を作った者も想定していないであろう事態が観たかったです。 

・ 家族を消されてしまったクリントに家族を戻してあげたいナターシャが、家族同然の仲間(なんだったら自分の一部と言ってもいい)を死なせたくないクリントに一歩勝る。 国や政府にとって都合のいい諜報員として、「正義」のため汚い仕事を背負い続けてきたナターシャ。 愛し合える相手と思ったバナーでさえも、世界を救うために突き放した。 それが彼女の生き方だと、どこまでいっても自分は「怪物」なのだと覚悟してきた。 しかし最後は、「正義」のためではなく純粋に目の前にある一番守りたいものを守って、彼女は落ちた。 

・ 穏やかな表情で「いかせて」とつぶやいたナターシャは、きっと彼女の人生をあのような形で終えることに満足していたのだろう、と思います。 サノスと同じ方法で石を手に入れたんじゃない。 真逆の方法で手に入れたんだ。 これはナターシャにとっての「勝利」なんだ。 そうだろ? そうだと言ってくれ。

・ というわけで、わたしはナターシャの選択を否定するつもりなど毛頭ありません。 ただ、彼女にその選択をさせたMCUのえらいひとを全力で(以下略)

・ キャプテン・マーベルがピーターからグローブを預かり、その彼女を女性軍団が一斉援護にくるシーン。 あざといというか、ポリコレへの目くばせという印象がないと言えばうそになりますが、やっぱりアガりましたね。 かっこいいもん。 純粋にかっこいい。

・ 冒頭、宇宙を彷徨う社長とネビュラの船の前にキャプテン・マーベルが現れた時のあの安心感な! ゴリラのグーパンチを額で受けてノーダメージ! つよい!絶対につよい!! そりゃ出番が少ないのも仕方ない!!(勝っちゃうから)

・ おじいちゃんキャップが持ってきたシールドはどこで入手したの? とか別の世界線で過ごしたあと、どうやってもとの現代に戻ってきたの? とかいろいろ放置された点がありますので、ルッソ監督ならびにMCUのえらいひとは早急にそれらの回答を示す必要がありますね。 あるに決まってんだろ。 大いなる力には、大いなる責任がともなうんだよ!こらルッソ!聞いてんのかよ!

・ 完成版には使われなかった撮影済みの映像が900時間ぐらいあるそうなので、まずはその編集からやっていこうや、な?ルッソ?

・ 俳優さんたちがその気になった暁には、いつでもアベンジャーズを再開してください。 誰も怒らないから。 どっこいパターン大歓迎だから。 あ、あと、次のフェーズも応援します。 もちろんですとも!


関連感想
■ アベンジャーズ
『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(前作)
『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』(前々作)
『アベンジャーズ』(最初のやつ)

■ キャップ
『キャンプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー』(キャップ登場の巻)
『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』(バッキーちゃん再会の巻)
『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(アベンジャーズ分裂の巻)

■ 社長
『アイアンマン』(アイアンマン誕生の巻)
『アイアンマン2』(ブラックウィドウ、秘書になるの巻)
『アイアンマン3』(ケロヨン、つよくなるの巻)

■ 神さま
『マイティ・ソー』(オーディン、冬眠するの巻)
『マイティ・ソー/ダーク・ワールド』(オーディン、やけくそになるの巻)
『マイティ・ソー バトルロイヤル』 (オーディン、隠し子発覚の巻)


     ♪♪どちらのバナーでもどうぞご遠慮なく♪♪ →   にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

『キャプテン・マーベル』

2019年03月16日
マーベル_convert_20190315205442


※ 公開早々ではありますが、以下『アベンジャーズ』を含めネタバレしておりますので、何も知りたくないという方はそのまま引き返されることをおすすめします。 また、原作・映画に登場する正しい名称や正確な設定にこだわりのある方も、そのまま右上のバツ印をクリックしてページを閉じてください。 独自の解釈に基づく感想ですので、あなたの気分を害する可能性があります。




あらすじ・・・
強い女の人がめちゃくちゃ強い女の人になります。




は ぁ ~~~  『 キ ャ プ テ ン ・ マ ー ベ ル 』 さ い こ う で す わ ~~~!!!!

と、無駄にフォントをいじりたくなるようなメンタル高揚映画でしたよ、キャプテン・マーベルは!
と、無駄な倒置法のひとつも使いたくなるんですってば。 
わかってくださいよ。 えっ?わからない?
それはですね、おおよそ10年かけて描かれてきたマーベル・シネマティック・ユニバースの大きな区切り、その終焉と新たなるスタートの架け橋となるべく作られたこのキャプテン・マーベルが、ホントにアベンジャーズの集大成というか、いいとこ取りというか、ありそでなかったというか、すげえうまいことまとめたな!としかいいようのないおもしろさだったからなのですよ!
では以下、どんな風にいいとこ取ってるかの説明です。

【手からビーム出る】
Iron-Man-unibeam-feature.jpg

what-exactly-are-captain-marvels-2138115.jpg

手からビーム出すといえばそう、みんなだいすきアイアンマンですよね。 
近年アベンジャーズの「歩くお財布」扱いされて気の毒みが増していますが、通帳残高だけではなくIQも桁ちがい、顔もめっぽうイケてる問答無用・不動のセンターです。
認めますよ。 長年「キャップがナンバーワン」説を推してきましたけども、一般的な人気はけっきょく社長なんでしょ。 いいですよいいですよ社長で。 なんなのあの興行成績の違い。 やはりビームなのか。 ヒーローといえばビームなのか。
アクションシーンでことごとく映える華やかなレーザービーム。
キャプテン・マーベルも出しますよ、ビーム。 
しかもパワーは無限なので、バッテリーが切れることもありません。 
出そうと思えばなんぼでも出ます。
敵をどつくのもビーム、ドアの開錠もビーム、空を飛ぶのもビーム、ミサイルを迎撃するのもビーム。
不調をきたした宇宙船のエンジンに火をつけることなんかも出来るというから驚きじゃないですか。
いいなぁ、ビーム。 その日の気分で出したいな。 
そう全国のちびっこたちに思わせたであろう、キャプテン・マーベルのスーパーパワー。 もう勝ったも同然じゃないですか。


【目が光る】
thor_ragnarok2.jpg

fc2blog_20190315212144f9b.png

目が光るといえばそう、みんなだいすき兄上ことソー・オーディンソンですよね。
最新単独作で髪を切られ、ワイルドイケメン度に磨きがかかったオーディンソン。 
実の姉とのなんだかんだでムジョルニアを失った時にはどうなることかと思いましたが、鈍器に頼らない生き方に目覚めてからは雷パワーが格段にアップ。
やはりね、神さまなんですよ。 神さまは本気になったら目が光るんです。 
えっ? 神さまじゃなくて宇宙人じゃないか? いいんですよ、宇宙人でも神さまでも。 どっちみち誰もリアルで会ったことないんだから。
大事なのは、アスガルドの王子として地球を含む9つの世界を守ってきたということ。
そしてキャプテン・マーベルもまた、人間とクリー人というふたつの血を併せ持つ稀有な存在として、目の前の困っている生命を守ろうとするということ。
身体に神の雷のようなエネルギーをまとわせ、宇宙の守護者であろうとするキャプテン・マーベル。 もう勝ったも同然じゃないですか。


【星がついてる】
captain-america-4th-of-july.jpg

captain-marvel.jpg

胸に星といえばそう、みんな超だいすきキャプテン・アメリカことスティーブ・ロジャースさんですよね。
もやしっ子から筋骨隆々のスーパーソルジャーへと大変身したスティーブは、その激動過ぎる運命の中においても一切ぶれることなく自分の信じる正義を貫きました。
組織に拒絶され、組織に裏切られ、組織に利用されてきたからこそ、自分の直感を大切にしたキャップ。
守るべきなのは目の前にいる弱い人。 
守るべきなのは自分を信じてくれた友達。
キャプテン・マーベルもまた、組織に利用され、裏切られた兵士でしたが、何度踏みつけられようと不屈の精神で立ち上がり正義を貫きます。
彼らの胸にかがやく星は、彼らの信念のしるし。
拳を握り、ファイティングポーズをとるキャプテン・マーベルの口から「I can do this all day」という言葉が出ても、わたしはなんら不思議に感じないでしょう。 こりゃもう勝ったも同然じゃないですか。


【マスクめっちゃ似合う】
rexfeatures_5886221bd.jpg

82-images-from-the-first-captain-marvel-trailer-her-super-po_pf74.jpg

よっ!! マスクが似合ってるね!


【生体のグリーンみが強い】
screen-shot-2018-12-05-at-124650-pmpng.png

3b1c8f6ca89592b2fcd48ca227ad0252b15938d2.jpg

キャプテン・マーベルは中身がグリーンで、ハルクは外身がグリーンですよね。
だからどうだと言われましても、そうだとしか返せませんのでご了承ください。
自分でふっておいてなんですが、もうこの話題はいいじゃないですか。
そっとしておいてあげましょうよ。 
誰だよ生体がグリーンとか言い出したの。 オレだよ。


【エンジョイしてる】
SpiderManShieldOff.jpg

ScreenShot.png

大いなる力には大いなる責任が伴うといえばそう、親愛なる隣人ことスパイダーマンですよね。
責任面はまだ成長途中なのでさておき、スパイダーマンがもっとも他のヒーローと異なっている点は、その力のふるい方なのではないかと思うわけです。
もうね、とにかくたのしそう。 
スーパーパワーを発揮して飛び回っているときのピーター・パーカー、エンジョイしすぎ。 
二言目には「フ~!!」って言ってるから。 英語でいうところの「WHOOOO!!」って発してるから。
観ているこちらもつい、初孫を見守るがごとくほおが緩みますもん。
キャプテン・マーベルもね、言っちゃうんですよね、「フ~!!!」って。敵の宇宙船とか壊しながら。
彼らの素直さ、正直わたしは好感が持てます。 
空を飛びたくても飛べない、でかいやつをぶっ倒したくてもできない、そんな普通のわたしたちが大いなる力をもったとき、どうして浮かれずにいられましょうか。いや、浮かれるやろ! めっちゃテンションあがるやろ!
その力がなにかを傷つけることもある以上、浮かれてなんていられない。 だから、ヒーローは「責任」という重力で地上につなぎとめられる。 
それはそうなんですけども、最近時々あまりの重さに「ヒーローになってもええことないで・・・」と哀しみの方が勝ってしまうことがあるんですよね。
軽快にミサイルを打ち砕き、縦横無尽に空を翔るキャプテン・マーベルの姿は、久しぶりに「おらもヒーローになりてえだ・・」と純粋な憧れを抱かせてくれました。 こういうヒーロー映画を待っていた。 わたしはこういうヒーロー映画が観たかったのです。 はい勝った。これもう勝ったでしょう。勝った勝った。


いかがでしたか。
他にも、「ブラックウィドウや俊敏おじさんとキャプテン・マーベル、人間っていう点で一緒だな」とか書こうかと思いましたが、いくらなんでもな感じが否めないのでやめておきます。
あと、さっきからお前はなにに勝ったと言っているんだ、と思われた方。 
サノスですよ。 サノスに決まってんじゃん。

有名メンバーの特色をきっちり押さえてMCU総決算的な気分を盛り立て、なおかついろんなメッセージを強めに織り込むことで作品としての質も上げ、基本的にほがらかな性格の登場人物多数で数シーンごとに笑えるポイントがある。
娯楽映画としては言うことなしな上に、キャプテン・マーベルの圧倒的なパワーをみせつけ昨年心に負った『インフィニティ・ウォー』の傷をも癒してくれた『キャプテン・マーベル』。
これで安心して『エンドゲーム』に挑める・・・ オリジナルメンバー総ざらえみたいなトコがいかにも「跡継ぎますよ」的な感じで若干寂しい気がしないでもないけれど、とにかく準備は整いました!

ありがとうケヴィン・ファイギさん。 ありがとうすばらしいキャスト・スタッフのみなさん。
さあ、みんなで宇宙ゴリラをどつきにいこうぜ!


(やっぱりキャップがナンバーワン!!)(個人的見解)



- 追記 -

・ 「いろんなメッセージ」の補足をしてみます。 ひとつはいうまでもなく「自由に生きること」ですよね。 キャプテン・マーベルことキャロル・ダンバースは、幼いころから周囲の男性から彼女の可能性や意志を踏みつけられ続けてきました。 

・ 「お前にそれは無理だ」「女なんかにできない」「男のやることにでしゃばるな」 

・ 単純な否定から善意による制止まで、形はさまざまですが、要は「わきまえろ」ということなんですよ。 本当にできるかどうかなんて関係ない。 ただ女だから、ただ支配下に置きたいから、言葉巧みに心を折る。

・ 女性の上司に恵まれたおかげでアメリカ空軍のパイロットとして腕を振るっていたキャロルですが、その上司を守るため命の危機に瀕し、助けてくれた別の惑星の住人(クリー人)から再び「おまえは未熟だ」と頭を押さえつけられます。

・ これね、キャロル・ダンバースが女性なので「まーたフェミニスト映画か」と冷ややかになる人もいると思うんですけどね、たしかに本作のキャストは女性メインだし、男性の役割は「人のいいヘルパー」か「親切づらした悪人」ぐらいしか与えられていないんですけどね、実際に込められているメッセージは女性だからとかマイノリティだからとか関係ないんですよ。 本作は、自由を奪われたすべての人に贈られた映画だと思うのです。

・ 好奇心を否定され、可能性を潰され、偏った価値観を植えつけられたすべての人へ。 「あなたには無理だ」 「どうせやったって成功しない」 「女なんだから諦めろ」 「男なんだから逃げるな」 「あなたのためを思って」 「あなたに傷ついてほしくなくて」 

・ 厳しい言葉や優しい態度であなたの首元に張り付けられたパッチを引きちぎろう。 それで失敗したっていいんだよ。 間違っていたら引き返せばいいんだよ。 なんどでもやり直して、なんどでも立ち上がる権利があなたにはあるのだから。

・ 「感情的になるな」というセリフが繰り返されていたのも印象的でしたね。 ほんと、実生活でイヤになるほど目にしますからね。 「女性=感情的」っていうアレね。

・ 別にその説がこじつけだとは思いません。 女性の中にも男性の中にも、感情的になりやすい人とそうでない人がいて、その比率が持ってうまれた特性や育った環境によって異なってくるというだけの話だと思います。 わたしが引っかかるのは、「感情的=悪」みたいな部分です。

・ そりゃお互い感情的になっちゃって、会話が成立しなくなったらちょっと困ったなぁって思いますよ。 けれど、感情的になることって、別に悪いことじゃないじゃないですか。

・ 心が通っているから感情的になるんですよ。 自分のために怒り、他人のために悲しみ、過去を想って悼み、未来を想って憂う。 負の感情だけじゃないですよ。 喜びだって愉しみだってみんな自分を生かすためのエネルギーなんです。 そのエネルギーが世界を動かしてきたんじゃないかって、わたしは思いますけどね。

・ 「ほらまた感情的になってる~」と冷笑するジュード・ロウを、有無を言わさずぶんなぐる(ビームで)シーンに胸がすいたのも、感情的だって言われるんですかね。 まあ、いいたいやつには言わせとけばいいいですけどね!

・ 本作を観た人に、もれなくこれから近所のねこを見るたびに「あなたフラーケンっていうのね~ フラ~ケン~」ってメイちゃんのごとくデレデレになる呪いがかけられました。 おめでとうございます。 

・ 齢46歳、90年代を謳歌してきたわたしにとって、本作の舞台設定はドンピシャすぎて興奮のあまり泡吹きそうになりましたよね。

・ ホール、ガービッジ、エラスティカ、ノー・ダウト、TLC等々の音楽が胸に沁みるですよね・・・ なんだこの中年ホイホイは・・・ 街中にPJ ハーヴェイのポスター貼ってあったで・・・アラニスとかフィオナ・アップルも入れてほしかった・・・

・ グランジファッションですかー!! おう、知っとるで!おばちゃんもやってたやってた!!!

・ 読み込みに時間がかかるパソコンとかネット切断とかマジで抱腹絶倒なんですけど、うちのちびっこたちにはなんのこっちゃわからんかも。

・ ビデオレンタル店で『トゥルーライズ』の看板を壊しちゃうシーンがあるんですけど、妻に嘘をついていたシュワちゃんの顔が吹っ飛ばされるの、その後の展開を象徴しているようでおもしろいですね。

・ ライトスタッフ・・・!

・ クライマックス、ジュード・ロウと向かい合うマーベルねえさんの図は西部劇みたいでかっこいいし、ごちゃごちゃ喋ってるジュード・ロウを一発で済ましちゃうのはレイダースみたいでおもしろかったですね!

・ しかしジュード・ロウ、年々ケン・ワタナベ寄りになっているというか、ケン・ワタナベがジュード・ロウに寄せてきているというべきか、とにかく劇中なんどか「あれ・・・? 謙さん出てたっけ・・?」って思いながら観てましたよね。 こんど兄弟役やってほしい。

・ 醜い者が悪いもので、美しい者が善いもの、という先入観や偏見を逆手に取ったストーリーが本当にすばらしかったのですが、これ2回目を観て答え合わせしたくなりますし、わかった上だと「なるほどなっとく」なリアクションの数々が観られますのでおすすめですよ。 さりげない親切だったり思いやりだったり豊かな感受性だったりに感心します。 「美しい記憶だ」というセリフの印象が全く違ってみえるもんな~

・ 最後に、万が一本編鑑賞前にこれを読まれている方がいらっしゃる場合に備えていちおう書いておきます。

・ 普段映画を観ているみなさんですからまずそんなことは無いと思いますが、本作ご鑑賞の際は絶対本編開始に遅れないよう映画館に行ってください。 トイレも売店も余裕をもって、映画泥棒までには必ず着席してください。 見逃してはいけないものが、そこにあります。 






     ♪♪どちらのバナーでもどうぞご遠慮なく♪♪ →   にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

 | HOME | Next »

※当ブログで使用しているイラスト等の著作権は、全てはアガサにありますので、転載、二次加工、再配布の際は一言ご連絡下さいませ。