fc2ブログ
ブログパーツ

『新しき世界』

2014年12月31日
兄貴_convert_20150107163956
(※ ヤクザな兄貴とシンガーな兄貴)

あらすじ・・・
ミイラ取りがミイラになります。


兄貴が「強く生きろ」と言ったから、11月28日はセメント沼記念日!
もう語呂も字数もむちゃくちゃですが、『新しき世界』と出会った11月28日はセメント沼記念日です。 
えっ? 11月28日ってなんなのか?わたしが『新しき世界』を観た日ですよ! 
日本で公開されてから、既に9か月が経過。 遅すぎた!出会ったのが遅すぎた!でもこのセメントは時間が経っても不思議と固まらないんだナァ!(ゴクゴク)(浴びるように飲みながら)

下っ端のおまわりさんが上司に命令され、ヤクザ組織に潜入するという、別に目新しくもなんともないお話なのに、どうしてこんなに心のやわらかいトコロをえぐっては投げえぐっては投げするのでしょうか。 
物語は薄暗い倉庫でヤクザに疑いをかけれらた男が口にセメントを流し込まれるという衝撃的なシーンで幕を開けます。
とても野蛮で、非情な世界。 
まだこの時点では、わたしは本作に引き込まれていませんでした。 
醜いヤクザの抗争。 容赦ない上司からの指示。 しんどいけれど、まぁそういうもんだろ、ぐらいな感じで。

しかし、ヤクザの親分が亡くなり、そのお葬式が開かれることになった時、しんどい世界に今まで見たことのないほど愛くるしい一輪の花が咲きました。 
殺伐とした空港に現れた、白スーツにサンダルという独創的なファッションの男性。 
そう、組織のナンバー2である兄貴です。 
マッポの手先であり尚且つヤクザの一員という、大変めんどくさいポジションで苦悩していたイ・ジャソンさんが、楽しいことも血なまぐさいことも全て分かち合ってきた親友であり、心のよりどころであり、いつか警察に売らなければならない敵でもある兄貴は、そんなイ・ジャソンさんの心のうちなど知る由もないはずなのに、何もかも受け入れているような穏やかな瞳で微笑みます。  
なんという・・・ なんという・・・!!!(心のおひつを抱えながら号泣)

退路を断たれたジャソンさんと兄貴。 
その果てに待ち受けているのは、逃れようのない「破滅」という現実。 
忠誠と愛情の狭間でもがき苦しむジャソンさんの背中に、兄貴がそっと寄り添います。(そのままの意味ではなく精神的な意味で)
 
「強く生きろ」  

残った命を絞り出すように、しかしやさしく語りかける兄貴の言葉を糧に、ジャソンさんはいつか帰るはずだった故郷(警察)を捨て、誰よりも高い場所へと到達しました。 しかし、そこには信頼できる友も、叱咤してくれる仲間の姿もありません。
誰もいない新世界で、彼は夢を見る。
それは血みどろで、それは拙く、そして甘い。 流血の中にあって、彼は幸せだった。 
からっぽの世界で、そんな日の夢を見るジャソンさん。
うわわーん!!もうわし一生夢だけみて生きてくからもっとその白昼夢おくれよ!! 兄貴とジャソンがただ道歩いてるだけの映像でもいいからレギュラー番組でおくれ! 兄貴とジャソンのぶら散歩、週一でおくれよー!!(隔週でもいいヨ)

兄貴とジャソンさんの姿がかなしくてせつなくてたまらないのですが、そんな彼らを追い詰める警察のえらいさん(カン課長)やヤクザの幹部(ジュング)がただの人でなしなのかというと、そういうことでもなく。 
終着点の無い修羅の世界を生き抜くためには、他人に対する「共感」や「情け」を一切排除しなければならなかったのではないか。 
多くの人がそれ(情)に流されるからこそ、自分だけは鬼になろう。 
カン課長とジュングは、そんな風に心を決めていたのではないかと思うのですよ。 
たとえその決断によって周囲から憎まれようとも。 激しい孤独に苛まれようとも。 
そして、そんな覚悟を理解していたからこそ、彼らの志のために命を懸けた、潜入捜査官たちとヤクザの子分たち。 
もうね!この腹の括り方ね! 

続編どころか3部作としての構想があるそうで、ほんともうありがたい気持ちでいっぱいです!



     ♪♪どちらのバナーでもどうぞご遠慮なく♪♪ →   にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

『華麗なるギャツビー』(2013年版)

2014年12月31日
b423c63b.jpg

あらすじ・・・
ディカプリオさんが好きな人のために荒稼ぎします。


絢爛!狂乱!一心不乱! 
ということで、戦争に行っている間に別の人と結婚してしまった元カノを取り戻そうと必死にがんばるディカプリオ氏がひたすら気の毒な本作だったのでした!

安泰な生活のためにいい感じの金持ちを選ぶ元カノといい、世間への体面の為にいい感じのお嬢さんをめとりながら愛欲専用の愛人も手放さない元カノの夫といい、「気前のいい金持ちの友達」という恵まれた地位を享受しながらも肝心なトコロでは傍観に徹する友人・トビーさんといい、ほんっとに出てくる人たちは揃いも揃ってクズばっか!  
では、ディカプリオ氏だけは根っからの善人なのかと言うと、彼もまた自己中っちゃあ自己中なんですよね・・・。
「自分」が元カノを取り戻したい!
 「自分」がやり直したい!
 「自分」が満足したい! と我がコトばかりのディカプリオ氏。 
もしも本当に、愛する彼女の幸せだけを祈るのならば、彼女に夫と間男(自分)の二者択一を迫るようなことはしないはず。 
わざと夫と張り合って、彼女を窮地に追い込むようなこともしないはず。 
でも、しちゃうんですよね。 だって、本当に大事なのは「自分の幸せ」だから。 
プライドと愛がごっちゃになって、何が一番大切なのかわからなくっているディカプリオ氏と、その心の混乱を表すような空虚なパーティシーンがとてもすばらしかったです。 

まぁ、一番すばらしかったのは、元カノだギャツビーの正体はだのとワッキャワッキャしている間につつがなく進行してゆき、最後の最後に究極の信頼関係として精神世界で成就した、ディカプリオ氏とトビー氏の無償の愛なんですけどね! おーいかあさん! 白飯おかわり!おひつで!

ギャツビーも、元カノの夫の愛人も、その愛人の夫も、本作で亡くなっていった人は皆、「真実」を知らないまま旅立ってしまいます。 
愛する人の裏切りを、愛する人を死に追いやった原因を、愛はすでに遠く離れていたことを知らず、自分の中の真実だけを抱えてこの世を去った彼らが迎えたそれは、もしかしたら幸せな最期だったのかもしれないなぁ・・と、思いました。 



     ♪♪どちらのバナーでもどうぞご遠慮なく♪♪ →   にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

『her/世界でひとつの彼女』

2014年12月31日
e0052736_22592818.jpg

あらすじ・・・
ホアキン・フェニックスがかなり進化した人口知能に恋をします。


尋常ではないほどの進化を遂げたAIと人間との違いなんて、肉体のあるかないかぐらいしかないじゃないか!愛こそすべてだ! と思っていたんだけどやっぱ違ったわー。 というせつないお話。 
 
AIと人間との重大な違い。それは「同時進行」の可能性。 
「コンピューター相手だなんて」という世間の偏見も恐れず、人工知能のまごころを信じたホアキンさんに、AIが告げた衝撃の真実。 
そして彼は知ることになるのだ、ダウンロードの数だけ愛はあるということを。 
そりゃそうだよ。製品だもん。
てなことで、 「一体何人と恋仲に・・・?」と恐る恐る尋ねるホアキンさん。 「ズバリ、641股です!」  ロ・・ロッピャクヨンジューイチィ・・・・・

her-movie-review-theodore-joaquin-phoenix_convert_20150106171743.jpg
(※ 松尾バションボリ)

しかも、AIが多股恋愛を始めたのはホアキンさんと付き合うようになってからということで、すげえ!「もっと恋したい」「もっと相手のことを知りたい」って成長欲が芽生えるの、人間と一緒だ!
 
今日の教訓 「人工知能が人間らしさを手に入れたら、人間どころじゃないレベルの多股に走る」

本編の内容とは関係ないのですが、本作に登場する世界では、人工知能は人間の営みに欠かせない存在となっており、ほとんどの人たちが耳に装着したヘッドセットでコンピューターのオペレーションシステムと会話しています。 
街中で、エレベーターで、駅のホームで、あらゆるところで人々が口々に見えない誰かと会話している世界。 
なんかね、独り言をいっていても「おかしい人」と思われないこの世界が、すごくうらやましいなーと思ってしまったのでした。 
「変わった人」が「普通」な世界、いいなぁ。



     ♪♪どちらのバナーでもどうぞご遠慮なく♪♪ →   にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

『サプライズ』

2014年12月31日
youre_next_aus-poster.jpg

あらすじ・・・
彼氏の家にお呼ばれした女の子が強盗を返り討ちにします。


金持ってそうな彼の両親。 
その結婚記念日を祝うため、郊外の別荘に集いし親戚一同&その連れ合い。 
和気あいあいとした雰囲気が、お金の問題やプライドの問題でこじれ始めた時、突如窓から飛び込んできた一本の矢。 
気づいた時には家は完全に敵の手に落ちていた。 
一人、また一人と無残に殺されてゆく金持ち家族。 
このままなすすべなく、殺人者に蹂躙されるしかないのか・・・ 誰もがそう思ったとき、一人の女性が立ち上がった! 
彼女の名はエリン。 
頭のおかしい父親から人殺しの技と生き残りの術を叩き込まれた、美しき人間兵器。  
恋人の家族を救うため、エリンはスキルと根性で侵入者に立ち向かう。 殺し屋3人だぁ? 一個連隊連れてこいコノヤロウ!!

というわけで、前半部分で不穏な空気感を存分に作り上げたら、後半はずっとエリンのターンです。 
ホラーの鉄則をことごとくぶち壊す最凶ヒロイン・エリン。 
2階になんて籠らないし、カーテンにただ隠れもしないし、とどめも刺すし、キッチンにあるものは料理ではなく人殺しに使うという徹底っぷりに手汗がとまりません。 
ミキサーの斬新な使い方、すてきだなぁ。




     ♪♪どちらのバナーでもどうぞご遠慮なく♪♪ →   にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

『ビューティフル・ダイ』

2014年12月31日
d739a0c7.jpg

あらすじ・・・
刑務所を脱獄した連続殺人犯が、自分を警察に売った恋人のもとへひた走ります。


『サプライズ』のアダム・ウィンガード監督による猟奇サスペンス・・・ ぐらいに思いつつ観ていたら、予想に反して超詩的で超純愛で超不条理な人間ドラマだったのでびっくり。 
もちろん、いい意味での驚きです。

本編が始まり、まず映し出されるのは、何やら思いつめた様子の男性。 
彼は意を決したように、車のトランクを開ける。 
するとそこには必死で命乞いをする女性が・・・。 
彼は一心不乱に女性の首を締め上げますが、その表情は快楽殺人鬼からは程遠い苦悶の色が浮かんでいる。 
この殺人は、彼にとって決して愉快なことではないのだ。 

このシーンを冒頭にもってくるトコロの巧妙さね! 
まんま「どうなんだろ?」と思いましたもんね。 「この人悪い人なんだろうけど、実際はどういう人なんだろ?」って。 
その後のストーリーを安易に予測することを許してくれないこの印象操作。 
憎いよウィンガード!
観ている方を不安定な心境に誘ってくれる落ち着きのないカメラと、心の静けさ・寒々しさを映し出す幻想的な風景。 
クライマックスの超展開と切なすぎるオチもさいこうです!



     ♪♪どちらのバナーでもどうぞご遠慮なく♪♪ →   にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

« Prev | HOME | Next »

※当ブログで使用しているイラスト等の著作権は、全てはアガサにありますので、転載、二次加工、再配布の際は一言ご連絡下さいませ。